ChatGPTで英語ニュース要約
こんにちは!
昨年から注目のChaptGPT。便利だと言われたり、危険だと言われたり、人間の仕事を奪う、いや効率的にする、など様々な意見が飛び交い、正に進化の過程という革新的な技術のようですが。
長年、自分の中途半端な英語力と、英語を勉強してなにしたいの?という英語勉強を継続出来ない言い訳に悶々として早〇十年。ChatGPTの翻訳能力に喜々としている自分を発見(笑)。ある程度の英語力はあるけれど、そこから伸び悩む自分の英語力が、ChatGPTがあればもうこれ以上つまらない勉強しなくていいんじゃないの?と(爆笑)。
とは言え、ある程度できる英語力を落としたくもないので、ChatGPTで短い英語記事を自然な日本語に要約したらどんな感じになるのか、、という事を毎日やってみるのはどうだろう!と。
早速、本日のThe Economist Espressoの短い記事を一つ要約。
どうでしょう?自然な日本語になってますかね?
最後の「~フランチャイズへの飽きが、、」の部分が、もうちょっと自然な日本語にならないかな~と個人的には思っていますが・・・
頑張って毎日やっていきたいと思います。
任天堂の高得点!
(Nintendo's new high scoreというタイトルを自分で訳してみましたが、どうでしょ?下記はその下の英語記事の日本語要約です。ChaptGPTに出来るだけ自然な日本語で、、と注文つけてやってみました)
任天堂は、アニメーションの配管工のペアを描いた映画『スーパーマリオブラザーズ・ムービー』が公開されたことで、別の産業での大成功を収めた。この映画は、公開からわずか1か月で10億ドル以上の興行収入を上げ、今年の他のどの映画よりも2倍以上の収益を達成した。この成功により、任天堂は自社のゲームをベースにした映画作品を展開し、他の企業も同様に自社のゲームフランチャイズを広げる方針に転換した。年齢を重ねたゲーマーたちの間での懐古趣味や、マーベルやスターウォーズなどの既存のフランチャイズへの飽きが、こうした動きに追い風を吹かせていると言える。
Nintendo's new high score
Nintendo is a games company. But there is plenty of talk following the release of its quarterly earnings this Tuesday about its achievements in a different industry. “The Super Mario Bros. Movie”, a co-production with Universal Pictures about a pair of animated plumbers, made more than $1bn in box-office sales less than a month after its release in the West (and days after coming out in its home market of Japan). That is more than twice the earnings of any other film this year.
Mario’s success has stoked talk of a Nintendo “cinematic universe”, drawing on the company’s other games, such as Zelda and Metroid. Others are following suit: Sega, another Japanese gamemaker, is looking to expand its Sonic the Hedgehog franchise; Sony is adapting PlayStation games like “The Last of Us” and “Gran Turismo” for television and the big screen. Growing nostalgia among ageing gamers and a weariness with existing franchises such as Marvel and Star Wars are working in their favour.