見出し画像

【健康しが】ICSC2024 本会議に参加しました。

こんにちは。
Tabiwa Nextの滋賀大学大学院データサイエンス研究科の戸簾です。

今回は愛媛県・今治市で開催された国際会議「12th International Cycling Safety Conference (ICSC2024)」に、ポスターセッション登壇者として参加しました。

プレイベントに続いて、本会議の様子をお伝えします。

ICSCとは?


International Cycling Safety Conference(ICSC)は、自転車の安全に関する研究者や専門家が集まり、知見を共有し、新たな研究テーマや安全対策について議論を行う国際的な学術フォーラムです。

2012年にオランダで初めて開催されて以来、毎年ヨーロッパで開催されてきた本会議の特徴は、約200名程度の主要参加者による小規模かつ密度の高い対面形式の会議であり、異なる専門分野の研究者が一堂に会して活発な意見交換を行うことにあります。

2024年には、アジアで初めての開催となる本会議が国際交通安全学会(IATSS)の主催により日本で開催されることが決定しており、自転車安全に関する国際的な研究交流の新たな転換点として注目されています。
この会議では、自転車事故の予防、インフラ整備、交通政策、利用者の行動分析など、自転車安全に関する幅広いテーマについて、最新の研究成果や知見が共有され、より安全な自転車社会の実現に向けた議論が行われます。

会議開始・基調講演

会議会場はホテルのホールを埋め尽くすほどの人々

今回の国際会議は、アジア初の開催ともあり、これまで参加が多かったヨーロッパの国々の研究者だけでなく、多くのアジアの初参加者がいらっしゃいました。(私もそのうちの一人です。)

基調講演では様々な方々から非常に面白い取組の紹介がございましたが、その中でも、国土交通省のMr. Kenta OUCHIさまより紹介された内容に、多くの滋賀県の取組が取り上げられていました。

まずは、我々の活動に協力頂いている株式会社COMARSが実行委員会として携わっている、LAKE BIWA TRIATHLONの取組が紹介されました。

さらに、ナショナルサイクルルートについても紹介され、しまなみ海道だけでなく、我々がターゲットとするビワイチについても、ご紹介頂きました。

日本におけるサイクリングルートの代表格であるしまなみ海道だけでなく、ビワイチや滋賀県内のアクティビティについても、国が認識するよりよいサイクリングルートであることが非常によくわかりました。

口頭発表

学会での口頭発表では、交通安全という一つのフォーカスに絞りながらも、地域デザイン、社会デザイン、法制度、パラダイム、政策提言、工学的アプローチ、データサイエンスなど、非常に多岐にわたる内容でした。

私の専門領域はデータサイエンスですが、この専門性を活かし、他の研究領域にも挑むことができそうな可能性を知ることができました。

ポスター発表

また、非常に多くのポスターセッションも実施されました。私の持論ですが、ポスターセッションと口頭発表では、明らかにポスターセッションの方が国際学会では大変です。(ディスカッション前提のため)

そのため、今回はできる限り様々な方々とのディスカッションを通じて、我々が達成したいことに繋げるために、ポスターセッションに挑みました。発表内容は大学で研究を行っているルート選択アルゴリズムについて、より観光的な価値やウェルビーイングな価値を取り入れた評価指標を開発したものです。

実際に彦根市街地への適応により、非常に面白い結果を得ることができました。足を運んでくださった方からは、オープンデータを利用し、どのような場所でも分析できる仕組について、非常に良い評価を受けました。

一方、何も考えなくても良いシンプルなルートの方が良い考え方もあるため、それと戦えるだけのロジックと体験価値の評価を行うべきともフィードバック頂きました。

協力企業・団体による展示

研究者による発表だけでなく、国内の交通安全に関わる企業や行政による展示が行われていました。特にHONDAとPanasonicについては、技術デモを行われておりました。

個人的にはSmaChariで研究データをたくさん取れるのではと思っており、どこかのタイミングで是非購入したいと感じました。

HONDA SmaChari
Panasonic アドホックなビーコン
Bridgestone 交通教育
今治市しまなみ海道シミュレータ

余談:会議開始前にしまなみ海道を走ってきました。

前日にテクニカルツアーに挑みましたが、翌日の会議初日の早朝4時から、しまなみ海道を走ってきました。車と分けられているからこそ、早朝でも走りやすいルートの良さも感じることができました。

さいごに

最後までお読みいただきありがとうございました。

今回はビワイチに直接関係する話題ではありませんでしたが、我々が検討したり開発している調査研究の内容について発表し、ディスカッションすることができる非常に良い機会でした!

また、それだけでなく懇親会などで話す中、世界各国でのウェルビーイングな考え方や、生涯スポーツではなく、日常としての中程度~高負荷なサイクリングのあり方についても学ぶこともできました。

今後も、当該補助金に関する活動、及び当団体に関連する活動について、下記noteマガジンでお届けしますので、是非チェックしてください!

Tabiwa Nextとは?

Tabiwa Nextは滋賀大学と立命館大学の学生らによって、2022年に組成され、「ビワイチ」をモデルとした新しい観光のあり方の企画・検証を実施している団体です。

団体メンバーの特徴として、データ分析、政策提案、ウェルビーイングの分析、社会実装など、多様な専門性を持つ大学生・大学院生・社会人が集まり、それぞれの得意な分野で滋賀県の観光を考える取組みを進めています。

本活動の一部は、令和6年度「健康しが」活動創出支援事業費補助金の支援を受けております。


いいなと思ったら応援しよう!