【しがのふるさと応援隊2022】DAY3-4|農家民泊体験@東近江市(後編)
こんにちは!
インパクトラボの豊田です。
この記事では、10月15日から10月16日の1泊2日で開催した「しがのふるさと応援隊2022」DAY3-4の様子についてお伝えします。
*こちらは後編(DAY4)です。前編はこちら
DAY4
2日目の朝は、あいとうエコプラザ菜の花館に集合して民泊でお世話になってお母さん、お父さんとのお別れの時間から始まりました。昨日の緊張した顔からは想像できないくらい、わきあいあいとした雰囲気だったのが印象的でした。そして、お別れが名残惜しいですがお世話になったみなさんに見送ってもらいながら農業体験へと出発していきました。
畜産・農業・茶園を体験
農業体験では、東近江市で農業・畜産・お茶園を生業にされている方のところへ3チームに分かれて体験に行かせていただきました。
3チームが地域や体験内容が違うことから、東近江市の豊かで多様な自然をさらに感じることができました。こちらの体験についても別の記事で体験レポートを書いてもらいましたのでそちらをご覧ください。
※公開次第リンクを掲載、「ふるさと応援隊2022」マガジンに追加します
菜の花でつながり循環する地域を知る
今回、東近江市で開催するにあたり東近市観光協会の清水さんとともにサポートいただいたのがNPO法人愛のまちエコ倶楽部の伊藤真也さんです。
伊藤さんから、愛のまちエコ倶楽部が運営管理をされている菜の花館のことや取り組まれている「菜の花エコプロジェクト」について教えていただきました。
レクチャーの後は菜の花館を見学させていただきました。スタッフの方に案内していただき、廃食油からバイオディーゼルに精製する工程、菜種から菜たね油を搾る工程、廃食油やペットボトルやビンを集める仕組み、廃食油からできた「愛しゃぼん」の取り組みについて学ぶことができました。
今回は、菜の花館ツアーの学びを写真でお伝えします↓
身体に優しいてづくりのお弁当
内容が盛りだくさんな2日目午前中のアクティビティを終えて、古民家・だれんちに移動しました。だれんちでは、ひらきひみさんがお弁当を用意してくださいました。
「ひらきひみ」には、イヌイットの言葉で「自然の声に耳をかたむける」という意味があるのだそうです。そのお名前の通り、身体と環境にも優しいことを目指して材料や調味料を厳選してお惣菜を作っておられます。
お弁当は、地元の野菜を中心に身体に優しいおかずがたくさん入っていました。かぼちゃのコロッケ、柿なます、さつま芋とれんこんの甘酢炒め、有機卵の卵焼き、赤蒟蒻の胡麻和え、車麩の唐揚げなどボリューム満点で色とりどりのおかずは、とってもおいしかったです。
2日間の体験を振り返るワークショップ
DAY3-4を振り返るワークショップは、3人ひと組のグループインタビュー、グループインタビューでの気づきをもとに1泊2日東近江での体験プログラムを提案、全員でチェックアウトという流れで行いました。
グループインタビューでは、この2日間に点数をつけるとするなら何点か?心に残る東近江市のいいところは?この2日間でもっとこうしたらいいのになと思う体験価値は?といった質問でこの2日間を振り返り言語化していきました。
今回は、グループに分かれての体験もあったことや、民泊をして1泊2日だったこと、体験を通して異なるバックグランドを持っておられるたくさんの方々と関わったことなどもあり、これまで以上にそれぞれの視点からの気づきがたくさんあったように感じました。
2日間これだけ充実した濃い体験ができたのは、東近江市の皆さんのおかげです。
本当は参加者の皆さんの気づきをまとめておきたいのですが、長くなるのでまた別の記事や機会にできたらなと思っています。
最後に
長くなりましたが、最後までお読みくださりありがとうございました!
最後のチェックアウトで多く聞かれたのが「実際に体験してみないとわからない」ということでした。この記事を読んで少しでも興味を持ってくださった方は、ぜひ一度東近江市を訪れて東近江市の魅力を体験していただけたらと思います。
各箇所にHPなど詳細がわかるリンクを掲載していますので、東近江市を訪れる際の参考にしていただけますと幸いです!
インパクトラボのnoteでは、これまでの開催レポートをマガジンにまとめています。今後もしがのふるさと応援隊2022についての記事を上げていきますので、ぜひチェックしてください!