見出し画像

【しがのふるさと応援隊2022】DAY3-4|農家民泊体験@東近江市(農家民泊)

こんにちは!
インパクトラボの豊田です。

10月15日から10月16日の1泊2日で開催した「しがのふるさと応援隊2022」DAY3-4のうち農家民泊の様子についてお伝えします。
*こちらは農家民泊編です。DAY3-4開催レポートは以下からご覧いただけます!

しがのふるさと応援隊2022とは
しがのふるさと応援隊は、大学生などの若い世代が、農山村地域に関わる機会を通じて、農山村との絆を醸成し、滋賀県の農山村の魅力を体感するとともに発信することで関係人口の創出を目指すプログラムです。今年度実施する「しがのふるさと応援隊2022」では、農山村地域での地域活動や農業体験、地域の人々との交流活動を通して、《ふるさと》との絆をつくり、noteの記事や映像として農山村の魅力を発信します。


ただいまステイ東近江運営委員会では、農家民泊を受け入れています。
農家民泊とは、一般の農家さんの家に宿泊し、農家体験をしたり、田舎の生活体験をすることです。受け入れ農家さんと畑仕事をしたり、食卓を囲ったり、普段できない田舎体験や心温まる交流をすることができます。

しがのふるさと応援隊では、6つのおうちに分かれて体験をさせてもらいました。
各家庭で体験した参加者のレポートをご紹介します。

①さんしゅゆの宿

まず、最初に民泊先のお家にお邪魔したとき、目を疑うような出来事がありました。それは、玄関に立て看板があり、『おかえりなさい!○○さん』というようにポップな感じで歓迎の文字が並べられていました。私たちのことを家族のように、もてなしてくださったご厚意は今でも忘れないです。また、おじいちゃん、おばあちゃんは会話をしていても常に笑顔でたくさんのことを話してくださったことは、好印象を抱きました。体験では普段、したことのない、芋掘りやニンニク植え、家に帰ってきてからジャム作り、どれも新鮮でした。特に面白かったことはカロムというボードゲームです。ビリヤードのような感じの遊びで、2対2で戦ったのですが、最初はルールややり方に苦戦をして、ぼろ負けしました。しかし、2回戦はコツを掴んだのか接戦まで持ち込むことができました。あと少しってとこで負けました。ここで、初めてボードゲームの面白さに気付いたのかもしれないです。夜はふかふかの高級な羽毛布団でぐっすり眠れました。2日目の早朝にはおじいちゃん、おばあちゃんとお別れしたので、寂しさを噛み締めながら、次の畜産体験に向かいました。(梅田滉基)

②穂の香のしずく

私たちは、散策しながら植田さんが行っている畑のお話を聞きました。獣害対策として柵の設置や電気を通しているとのこと。植田さんの畑だけでなく他の多くの畑で対策をしているところが印象的でした。坂を歩き進めると、愛東地区の街並みを眺めることができました。そして、これまで歩いてきた道や山・川の説明をして頂きました。約1時間程度しか散策していないとは思えないほどの、新しい発見と楽しさを感じることができました。夜ご飯は、一緒に民泊した3人でちらし寿司作りや天ぷら作りを手伝いました。ご飯を作っていると、移動販売の車が近くに来ました。初めて出会った移動販売に釘付けでした。販売員さんにお話を聴くと、この地域には週2程度で来られているそうで、車のない高齢の方にはかなり助かるサービスだと思いました。いつもとは違う生活を体験することが出来て、新鮮でしたし、農業について考え直す機会になりました。(森 潮音)

③木春菊の宿

私たちのグループでは、民泊先で主に野菜の収穫体験を行い、さつまいも掘りや里芋掘り、モロヘイヤの収穫などを行いました。普段なかなかシャベルを持って野菜を収穫する機会もないためかなり悪戦苦闘し、さつまいもも立派なものが多くさつまいもを傷つけてしまうこともありましたが、みんなで協力して掘り進めていくうちにメンバーも上達し、スムーズに掘れる様になりました。実際に体験してみていかに農作業が重労働かを身に染みて感じる体験となった一方しっかりと感謝してこれから食べたいなと感じることができました。そして、収穫したさつまいもなどは自分たちの手で天ぷらに調理し、その天ぷらは私たちにとって格別の夜ごはんとなりました。そして、メンバーと食卓を囲み、民泊先の方とお話をしながらご飯を食べる中で普段の食事よりも何倍もおいしく、とても温かい食卓となり格別な体験となりました。この体験を通して農業の大変さ、楽しさの2側面を知ることができ、食卓をみんなで囲む温かさを改めて感じれ、民泊という形態であるからこそ普段の生活では感じることができない人の温かみを直に感じることができる良い体験だと感じました。(堀 拓樹)

④かっちゃん

私たちのグループは,まず民泊先で里芋,ショウガ,ネギ,ニラ,サツマイモ,落花生など,様々な野菜を収穫した。収穫するときに,お父さんがそれぞれの野菜の特徴を教えてくださった。また,野菜を育てることの大変さも教わった。例えば,カラスは目がとてもいいので育てた野菜を人がいないときに取りにやってくるので,細い糸のようなものを,野菜を囲むように設置して,カラスが荒らさないように工夫したりしていると聞いた。また,私たちのステイ先の家族は大家族だったので,夕食をたくさん作った。自分たちが収穫した野菜を使って作った餃子や手巻き寿司はいつもより一層おいしく感じられた。この経験を通して,野菜を作ることの大変さや魅力を新たに知ることができた。今度,道の駅やスーパーなどで野菜を選ぶ時には,今回経験したことを思い出しながら買い物をしようと思った。(小玉 千歩)

⑤ファームステイ近江

私は、ファームステイ近江に民泊しました。まず、小松菜の水耕栽培の様子を見学し、小松菜の定植をさせていただきました。この時、水耕栽培は土耕栽培と異なり、収穫後、畑を耕す必要がない、小松菜は1年で何度も収穫できる、初期の設備投資が安価であるということを教えていただきました。次に、小松菜の収穫をし、これを用いて餃子を作り、さらに、焼き栗、アヒージョ、丼およびスモアを食べました。皆と一緒に食べ、新鮮な小松菜であったので、餃子は美味しく、さらに、新鮮なニンニクであったので、アヒージョも美味しかったです。私がファームステイ近江に民泊させていただいて感じたことは、あることが難しいことを体験させていただいたということです。水耕栽培の見学、小松菜の定植、小松菜を用いて餃子を作ること、外で皆としゃべりながらご飯を食べること、木造の住宅で皆と一緒に寝ること、朝ご飯を作っていただくこと(誰かのためにご飯を作ること)と食べること。この民泊で、私は、思い出の生活、当たり前じゃなくなりつつある当たり前、そこに住む人の生活を感じることができたと感じています。(河内 隆希)

⑥民泊Rui

民泊のお父さんに会うまでに、不安な気持ちでいっぱいだったが、菜の花館にお父さんが手を振ってくれた瞬間、その不安は消え去った。家に到着後、少し雑談したあと、百済寺に行く準備が整った。お寺では、金魚に餌をあげたり、鐘を鳴らしたり、記念写真を撮ったりした。百済寺から帰ってから、家の裏山の景色を見たり、お父さんの仕事場を訪ねたりしたこともあった。 お父さんとの会話の中で、お父さんが木の皮剥きの後継者について悩んでいることがわかった。お父さんの孫が来て、その仕事の担い手になりたいと言うのは良いことだ。また、農村地域の支えとなる担い手不足が進行していることが反映されている。食卓は、他者との一期一会だ。旬の野菜、新米のおいしさが食卓の話題となることで、自然と心が通い合い、食事の時間が楽しくなった。コロナ疲れのみんなにとって、異国に生活している私にとって、この感覚はどうにも忘れられないものだろう。民泊そのものはたった短い期間でも、宿泊者と運営者が互いに触れ合いの中で、たくさんの驚きと喜びを体験することができると強く感じた。民泊Rui、農村地域とのご縁がここまでではなく、長く続けたい。周りの留学生同士に発信することで、農村地域の魅力を発掘、発信する役割を担い、また食を通じて、国際交流を促進、応援したいと思っている。(崔 夢凡)


最後までお読みくださりありがとうございました!

インパクトラボのnoteでは、これまでの開催レポートをマガジンにまとめています。今後もしがのふるさと応援隊2022についての記事を上げていきますので、ぜひチェックしていただけますと幸いです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?