
(後編)【他チームを見学】 チーム運営/イベント運営のコツって何だろう❓ ~他チームの様子を見てきた話~
この記事は8分で読めます! 🔴
ビジネスチーム・インパクトの中森です。
「定例会の運営って、どう行うんだろう❓」
という趣旨で
他チームの見学をしてきた事を前編・後編に
分けて書こうと思います。
【⭐後編の目次⭐】
● 短い会議 / 長い会議、どちらが良い?
● たくさんの連絡事項、どう伝える?
●「統一」と「自由」、どちらか良い?
● 粗を探すより、良い所探しを!
⚠️前編を読んでいない方は、こちら
あれから更に時間が経ち、メンバー用の
— インパクト - 経営者のビジネスチーム (@impact_biz_team) February 18, 2025
掲示板 (Facebookグループ) を作りました! https://t.co/QBWrCI6vz3 pic.twitter.com/yF2IPRei2p
短い会議 or 長い会議、どちらが良い?
会議…というか、ビジネスコミュニティの
定期イベント (定例会) の前後に行う
「事前ミーティング」「事後ミーティング」
の話です。
このあたりは、その人の価値観によって
答えが分かれると思います。
【🔴長い方が良い派】
連絡事項 / ディスカッション /
コミュニケーションの時間をしっかり
取り、丁寧に行うことで成果が出る!
【🔴短い方が良い派】
「事前に各自が読んでおけばよ良い通達」
に関しては、
当日時間をとって音読する必要はない
-----------------------------------------
連絡事項が多いコミュニティ (や時期) は、
チェック漏れが出てきがちです。
↑
また、
性格的に「事前に読んでおいて」と言われても
読むのが面倒なタイプの人も存在します。
( = 「えっ 読んでないの!? 仕方ない、改めて
ここで説明しますね」ということになる )
🔴 どのようなタイプのメンバーが多いか
( 積極的な人が多い or 消極的な人が多い )
( 事前に読めば十分 or 担当者が読み上げ、全員
同じタイミングで確認すると安心する人 )
🔴 連絡事項の量
( あまりに量が多い場合、「連絡の確認漏れ
が無いように自己責任でチェックを」 は
さすがに酷 )
など、
状況に合わせて「多少調整」することで
一番良い結果になると思います。
-----------------------------------------
⚠️なお、この1ヶ月、色々なミーティング
に出た結果…
僕の集中力は「最大 2時間7分」だと
わかりました。
たくさんの連絡事項、どう伝える?
この1ヶ月、様々なタイプの会議に出席
しました。
( 自分が主催 / ゲストとして参加 など、色々 )
(例)
・コミュニティの運営に関する会議
・交流を兼ねた、コミュニティの定例会
・イベントの運営に関する話し合い
↓
↓
↓
どんな会でも、連絡事項は5つ以上あり
ゲストとして参加した会のいくつかでは
「うーーーん、こんなに連絡事項が多いと
みんな覚えているのかな❓」
と疑問に感じたときも。
( ゲストとして参加した会では、
「部外者 = 他人事」という意識が原因で
連絡タイムを聴いていても
僕は最初2つしか記憶に残りませんでした )
-----------------------------------------
連絡を伝える担当者としては
「私が話すことは大切だから、忘れず聞いて
欲しい。提出や回答の締切は守って欲しい」
という気持ちでしょうけれど、
聞き手からすると
「連絡事項が5つ以上だと忘れてしまう💦」
のも仕方ない気もします。
↓
↓
↓
このあたりは、コミュニティとして
「今、本当に大事なことは何か❓」
( 連絡事項を厳選する )
ことと、
「同じ連絡を繰り返さなくて済むように
全員がすぐやる雰囲気 (文化) づくり」
がカギになる気がしました。
【⚠️僕の記憶能力】
スーパーに買物しに行く時、
買うものが3種類以上のときは
メモを書いていかないと忘れます。
2つまでなら覚えていられるんだけど…

ここで半分です!
「統一」と「自由」、どちらか良い?
いくつかのコミュニティを見学して
今回初めて発見したのが、
「統一」と「自由」のバランスでした。
【🔴バーチャル背景、どうする?】
コミュニティによっては、Zoomの
バーチャル背景を統一して
一体感を出している所もありました。
おぉーすごい! と感じたのですが
参加メンバーの個性は感じられず、
一長一短なのかも…? と思いました。
【🔴自由は良いが、格差が…】
オンラインで開催するコミュニティで
● Zoomの背景 = 各自で自由に
● 30秒前後の自己紹介タイムで
掲示するスライドも、自由に作成
というところが
4つほどありました。
おぉ~すごい! という人がいる一方で
「手抜きかな…❓」と思える人もいて
“各自が自由に設定” は、
格差を生み出す原因でもあるな~と
考えさせられました。
-----------------------------------------
一般的な考えを述べると
⭐統一 = 一体感、一定のクオリティ
しかし窮屈・画一化という面も…
⭐自由 = 好きにできる しかし格差も…
など
「良い面」「良くない面」両方があります。
↑
↑
↑
結局、メンバーの意見 / リーダーの判断で
決めることになると思いますが、
「根拠があり、納得できる説明」があるか
どうかがポイントなのでは…?? と
思った次第です。
粗を探すより、良い所探しを!
人間、「見学」「評価」などの場面になると
どうしても粗 (良くない面) を探しがちです。
「イケてない所」「不十分なところ」は
見つけやすいのですが、
それよりも
「効果を出している工夫」「魅力」「強み」
を探し、その原因を探す方が
より多くの学びを得られる気がします。
見学 or ゲスト参加 をさせていただいた
チーム・コミュニティ・団体の皆様に
この場を借りて御礼を述べたいと思います。
まとめ
ビジネスチーム・インパクトが本格的に始まる
のに先立ち、
「定例会の運営って、どう行うんだろう❓」
という趣旨で
他チームの見学をしてきました。
わかったことは
● どこも試行錯誤の最中
● リーダーの姿勢が大きく影響
● でも、一人一人の意識が最も大切
ということでした。
↑
( 当たり前といえばそうですが… )
-----------------------------------------
全体を通して一つ結論を書くとすれば、
「チーム内 (コミュニティ内) で成功しよう
と思うなら、個人として積極的に関わる
(または、自分の責任を果たす)」
ことが基本なのかな~
という感じです。
最後まで読んで下さり、ありがとう
ございました!

書いた人: 中森 学
ライター出身。「売れる話の流れ (構成)」
「本人が見落としていた強みを発掘」
などが好評で、
⭐営業資料・採用資料の依頼が多い。
いきなり制作を頼むのはお金が…💦
と心配な方は、
「資料・文章・チラシの添削」をどうぞ!
ご飯のおかずはキムチが多い。

● 前編の記事はこちら
[ 内容 ]
・定例会は、初参加の人とっては「速い」
・ 知らない単語があると、そこでつまずく
・ 他人事を自分事に変える「ある一言」
・リーダー (司会) の話し方で雰囲気が違う
-----------------------------------------
● ビジネスコミュニティに入る
メリット / デメリット
#ビジネス #経営者 #コミュニティ
#チーム #チームビルディング
#会議 #リーダーシップ