![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65257741/rectangle_large_type_2_828751d830cd909da1081fd209b31f1b.jpg?width=1200)
てふてふで作る、野菜とエビのサクサク食感の天ぷら レシピ
てふてふで作る、野菜とエビのサクサク食感の天ぷら レシピです。
熱伝導と蓄熱性の高さで、食材を入れても熱が冷めにくいので、弱火でもしっかり熱が通り、食材の持つ旨味を存分に引き出します。
天ぷら屋さんでも使われる銅鍋ですので、てふてふで調理するだけで、天ぷらがカラッと出来上がります🍤
大根おろし、すりおろし生姜で、お好みで天つゆや塩等でお楽しみ下さい。
材料(2人前)
■エビ (殻つき) ・・・ 4尾
■ナス ・・・ 1/2本
■かぼちゃ ・・・ 100g
■さつま芋 ・・・ 100g
■薄力粉(まぶす用)・・・ 大さじ2
天ぷら衣
■卵 ・・・ 1個
■冷水 ・・・ 200ml
■薄力粉 ・・・ 140g
■揚げ油 ・・・ 適量
作り方
天ぷら衣の材料は全て冷蔵庫で冷やしておきます。 かぼちゃは種とワタを取り除いておきます。
1 ナスはヘタを切り落として厚さ1cmほどに切ります。
![てふてふで天ぷら02](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65258034/picture_pc_5a8bb41943fbe90cdb651fe4b2ab468a.jpg?width=1200)
かぼちゃは厚さ1㎝ほどに切ります。 さつま芋を一口サイズに切ります。
![てふてふで天ぷら03](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65258044/picture_pc_4fafce40f40134b217642f173557b2f4.jpg?width=1200)
2 エビは竹串等で背ワタを取り、尾のつけ根からひと節残して殻をむき、尾の先を斜めに切って中の水分をしごき出します。腹側に浅く切り込みを入れて、腹側の切り込みをそらしてまっすぐにのばし、尾につかないように強力粉を薄くまぶします。
![てふてふで天ぷら01](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65258055/picture_pc_d529c39f5a3e1420f526b60a484cf1b3.jpg?width=1200)
3 揚げ鍋の7分目まで揚げ油を入れて、中火にかけて温めます。天ぷら衣の卵、冷水を混ぜ合わせ、薄力粉を加えて軽く混ぜ、天ぷら衣を作ります。
4 鍋に揚げ油を5㎝ほどの高さまで注ぎ、180℃に熱したら、弱火にし、順にくぐらせて入れます。3分程揚げて火が通ったら油を切ります。
![てふてふで天ぷら04](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65258113/picture_pc_00074f187213017d1482f2a190999ded.jpg?width=1200)
![てふてふで天ぷら05](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65258205/picture_pc_d3b7d781f3696a61fa2549a9a5db89ed.jpg?width=1200)
天ぷらは難しそうなイメージがありますが、銅合金製鋳物鍋『tefu-tefu てふてふ』を使うと熱伝導の良さ、蓄熱性の高さで、具材を入れても温度が下がりにくいため、弱火でもカラッと仕上がります。
『tefu-tefu てふてふ』でぜひともチャレンジしてみてください。