![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153421005/rectangle_large_type_2_ef8b2296057f093b3075cac1fdc9c1e2.jpeg?width=1200)
9月15日16日コラボランチ献立紹介
※写真は8月のコラボランチメニューです
月に1度開催している、姉のお店「すももとももとあんずんち」とのコラボランチイベント。
国際薬膳師の姉が、時季に応じて変化する身体の状態をテーマに、献立を作っています。
蒸したての米粉ベーグルに、姉作のお惣菜とスープを添えて、お召し上がりいただいています。
9月のコラボランチのテーマは、「秋の食養生」。2日間にわたって、開催します。
・9月15日(日) 11:30-17:00 三茶work茶や(三軒茶屋駅から徒歩3分)
・9月16日(月/祝) 11:30-15:30 量り売りとまちの台所「野の」(三鷹駅から徒歩5分)
以下、姉からの薬膳マメ知識を。
立秋から立冬までを「秋」と呼びます。
秋分の日を境に、「陰陽転化」(=陰と陽が逆転)します☀️🌙
陽盛の夏から、陰盛の冬へと向かっていきます…
◉昔から伝わる秋の食養生
・9月…身体を休ませる、菊花酒・枸杞酒を飲む、生ものを控える。
・10月…冬に向かい、収める季節。肉類、卵、貝類などの補益類の食材がおすすめ!
◉秋と「陰陽」
秋は、収穫の季節。暑い夏から寒い冬への移行の時期です。
自然界は、陽盛☀️→陰盛❄️
人間の体も、「陽消陰長」=陽気が消え、陰気が盛えます。
◉秋の養生
秋は、枯れ葉が落ち、寂しくなりやすい季節です。心も身体も、安定した気持ちで過ごすことを心がけたいところ🌟
また、早寝早起きをして、肺気を養うことも大切です☀️
◉秋と「肺」
秋になると、乾燥してきます🍂
秋の邪気は、「燥邪」。五臓の中で乾燥が苦手なのは、「肺」。
肺は、潤いを好み、乾燥を嫌います🙅♀️日頃の食事で、デリケートな「肺」を潤すことが大切です✨
◉温燥と涼燥
秋は、2つに分けられます。
「温燥」と「涼燥」です🍂
○温燥
残暑の残る時期。暑さに乾燥が混じり込む☀️
身体の津液不足で、喉の乾燥、痛み、鼻血などが起こりやすい😣
→食養生のポイントは、暑さを取り除き、渇きを潤すこと🌟
○涼燥
涼しくなって、冬に向かう時期。
寒さに乾燥がやって来る❄️
皮膚、髪の毛の乾燥、シワ、フケなどが生じ、寒気を感じる🥶
→食養生のポイントは、身体を温め、渇きを潤すこと🌟
今は、「温燥」の時期。今回は、「温燥」の秋におすすめな食材をご紹介します🙌
【おすすめ食材】
☆肺を潤す食材=滋陰潤肺
陰を養い、肺を潤します💧
・滋陰潤肺:松の実・白胡麻・柿・杏仁・百合根・卵・牛乳・豆乳 など
☆津液を生み出す食材=益胃生津
乾燥が進む季節です。胃を元気にして、身体に潤いを与えましょう!
・益胃生津:きゅうり・ズッキーニ・トマト・メロン、すいか・冬瓜・胡麻・豆腐・枇杷・梨・リンゴ・キウイフルーツ など
☆熱を取り除く食材=涼性
身体の熱を冷ます食材で、夏の残暑を取り除きます☀️
・涼性:トマト・セロリ・大麦・マンゴー・りんご・茶葉・きゅうり・小麦など
+α
☆甘味の食材
「甘味」に分類される食材には、脾胃のを補い、「和中」(お腹の調子を調和する)のはたらきがあります。
・甘味:米類・芋類・卵・果物 など
☆苦味の食材
「苦味」に分類される食材には、「清熱」(熱を冷ます)のはたらきがあります。
・苦味:ゴーヤ・茶葉 など
【9/15(日)9/16(月/祝)コラボランチの献立紹介】
・スープ:冬瓜と溶き卵の塩麹スープ
冬瓜は、「清熱」と「生津」のはたらきを持ちます。ほてりや渇きに効果的です🎯冬瓜のすごさは、「利水」のはたらきもあるところ!身体に必要な水分を生み、不要な水分を出してくれるのです💨水の巡りがよくなります💧下痢やむくみの解消にも🌟
卵は、「滋陰潤燥」のはたらきを持ちます🥚陰を補い、乾燥を潤してくれます🐣五臓に働きかけるので、肺の潤いアップにも効果的!空咳、喉の痛み、寝汗、産後の虚弱、不眠など様々な不調の改善に🐥
・デリ1:白木耳ときゅうりの麹サラダ
白木耳は、「銀耳」(ぎんじ)とも呼ばれます👂「滋陰潤肺」「養胃生津」のはたらきを持ちます。肺を潤して、津液を生み出す、秋にぴったりな食材です👍肺のはたらきを助けたい時、津液不足の時に、おすすめです!
きゅうりは、「生津」のはたらきを持ちます🥒きゅうりは、「止渇」のはたらきを持ち、渇きを止めてくれます🥒「潤膚美容」といって、肌を潤し整えるはたらきもあります✨喉の腫れや痛み、むくみ、熱病、ほてりなどにも効果的です😊
・デリ2:ゴーヤのごま白和え
ゴーヤ(苦瓜)は、暑さ対策にバッチリ!な食材です👍「清熱」のはたらきを持ちます。暑さを取り除き、渇きを止めるはたらきを持ちます。熱射病やほてり、目が赤いなどの症状に効果的✨
お豆腐は、「清熱生津」のはたらきがあります。便秘、喘息、むくみ、渇きなどを改善してくれます🎶白い食材は、肺を補うものが多く、潤いもアップしてくれますよ⤴️
白胡麻は、「潤燥滑腸」のはたらきを持ちます。肺、大腸を潤すので、皮膚の乾燥や便秘の改善におすすめです✨
・メイン:自家製梨ソースがけ麹煮豚
梨は、「清熱化痰」のはたらきをもちます🍐熱を冷まし、痰を取り除いてくれます💧「生津潤燥」といって、津液を生み、乾燥を潤すはたらきも持ちます。梨も、白い食材。潤いアップが狙えます⤴️喉の痛みや便秘、咳などの改善に効果的🎯
豚肉は、お肉の中では珍しく、「涼性」です🐷身体の熱を冷まします。陰液を補い、渇きを潤す「滋陰潤燥」のはたらきを持ちます。血・津液は、「陰」に属します(気は「陽」)。陰を補うことで、血・津液を補います。便秘や眩暈、渇き、不眠などの改善にも🌟
秋の食養生と献立の詳細は、9月7日20:00-Instagramでライブ配信しました。
アーカイブに残してありますので、ぜひご覧ください。
コラボランチでは、米粉ベーグル単品や、米粉シフォンケーキもテイクアウト可能です。
先月初登場したいもこめグルテンフリーパフェもご用意します。
オイル不使用で、おなかにやさしく仕上げています。
![](https://assets.st-note.com/img/1725673585-B5pkQh6uKGyTqO73rnRgVso9.jpg?width=1200)
秋に、皆さまがお悩みなく過ごせますように。
ご来店、心よりお待ちしております🌻