![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156988465/rectangle_large_type_2_dc77b7db461b3e271d4d6377b460e8b3.png?width=1200)
毛糸玉
推しの根本凪のラジオ「根本凪のシャカリキごじゃっペラジオ」。
10月のお題は「好きな丸いもの」である。
ほう。
………イケそうで難しい。
普通に、大福が好きだ卵が好きです蜜柑はどうだ丸いぞと、食べ物ばかりが思いつく。
ウーン(・ัω・ั)
まる………丸い………◯……………まr…………………
グゥ(。-ω-)zzz. . .…………… (。゚ω゚) ハッ!
丸いものは、今思いついた。
毛糸玉である。
サザエさんちのタマがじゃれてそうな、毛糸玉。
皆さん、現物は見たことがあるだろうか。
市販の毛糸は、こうである。↓
![](https://assets.st-note.com/img/1728510954-px8PakCU15FSW2OcygZqhTiR.png?width=1200)
ふんわり巻いてある。
猫がじゃれても、たいして転がりはしないのだ。
ヘッダーの絵のようなぎゅうぎゅうの毛糸玉は、一度編んだセーターなどをほどいたり、毛糸を染め直したりした後に、手作業で巻かなくてはならない。
令和はもちろん平成生まれでも、身近に編み物趣味の方が居なければ、現物を見たことないのではないだろうか。
着古したり、サイズアウトしたセーターをほどくと、ちぢれ麺のようになる。
左手を広げ、親指と小指に8の字に毛糸をかけていくのだ。
⚠この時、きっちり巻いていくと固くなりすぎて、指が抜けなくなる。
ヤッチマッタ。・゚・(ノД`)・゚・。
せっかく巻いたのを、全部解くハメに陥る。
適度な大きさになったら指から外し、残りの糸を巻きつけながら、まん丸にしていく。
うちの婆芋🦖は、故郷にいた頃は編み物を教える立場であったので、家の中には毛糸が溢れていた。
引っ越してきてからはあまり買わず、在庫を減らす作業をしてもらっているが、まだまだ押入れを圧迫している。
小芋の頃、ほどいた毛糸を巻くのは当方の仕事であった。
………と、ここまで書いて。
致命的なミスに気づく。
………全然当方の「好きなもの」じゃなかった。
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
大小に拘らず、針と糸とは相性が悪いのだ。
ボタンを付けなおすと、裏側は蜘蛛の巣のようになってしまう。
基本、ぶきっちょなのである。
と、いうわけで。
このネタはラジオには送らず、こちらに書くことにしたのである。
![](https://assets.st-note.com/img/1728510876-mHQGcbupZghyPREeIN9OLtK8.png)
☆ヘッダー、お借りしました。ありがとうございます。