気まずさという壁
その時、自分はコンビニ店員だった。
社員店長と、高校時代からバイトしていたというオネエチャン。頼りない婆ちゃんが昼間のメインスタッフだった。
自分が入って1年ほどで、経営が替わった。
上の首だけがすげ替えられ、スタッフはそのまま残った。
勤続年数が長かったオネエチャンは、新しく来た店長に次ぐマネージャーという立場になり、それを嫌がっていた。
彼女が働かなくなったのは、それからほどなくだった。
シフト1分前に滑り込み、勤怠を切ったらまず禁煙の事務所で一服する。
それから徐ろに朝食を買い、ゆっくり食べ始める。
もちろん、レジには出ない。
タバコを咥えたまま、事務所で発注と精算をのんびりとし、昼のピークで長い列ができるとようやく、舌打ちをしながらカウンターに出てきた。
店長がいる日だけ、きちんと売り場に出る。
何かトラブルがあると
「店長来たら任せればいいんじゃないですかぁ?」
入ったばかりの頃、自分にあれこれ教えてくれた仕事熱心な若者の、あまりといえばあまりの変貌に、呆気に取られた。
夜から朝、朝から昼、昼から夜と引き継ぎをし、休む暇のないのがコンビニである。
引き継ぎ相手のスタッフから、バディの自分に苦情が来たのは当然であった。
会議で留守がちな店長に訴えると同時に、後輩ではあるが年長者として、本人に苦言を呈した。
もちろん、常々言ってはいたのだが、片手間の文句ではなく、時間をもらっての対峙をした。
ふくれっ面で黙り込んだ彼女は、そのまま自分と口を利かなくなった。
「芋さんと気まずいんです」
店長にはそう言ったらしい。
毛が逆立つほどの怒りと、脱力を感じた。
あの店を辞めたのは、他の理由だったのだが、
しばらくは看板を見るだけで胸に黒いものが浮き上がった。
あれから、かなりの時間が経ち。
何が自分を苛立たせたのか、ようやく整理が出来たような気がする。
自信がないのに責任を押し付けられ、断れなかった若者を、わかっても支えてもやれなかった不甲斐なさ。
そしてなにより。
つい先日まで、ふざけ合ったり呑みに行った「友人」だった相手に、「気まずい」という壁を立てられた衝撃。
「気まずい」は、あの頃の自分にとって、親しくない相手に使う言葉だったのだ。
その場で笑いに変えたり、腹を割って話したりが出来ない関係にだけ、気まずさを感じたい。
と、思ったのだ。
たぶん。
ぶっちゃけて欲しかった。
だってマネージャーなんてやりたくなかった、と泣いて欲しかった。
………のだろう、たぶん。
今ならもっと、上手に人間関係をおさめられたかもしれない。
彼女は若く、自分も修行が足りなかった。
今、どうしているだろうか。
壁の向こうで彼女が、昔と同じ無邪気な顔で笑っていることを、願っている。
☆ヘッダー写真、お借りしました。ありがとうございます。