![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161058079/rectangle_large_type_2_aeaac2b84dd5c39d533a3cc9b68253ad.png?width=1200)
お金のなる木をつくる
皆さんは、資産運用してますか?
この問いに、投資やってるよ!投資って下がるんでしょ!私は、やらない!投資ってよく分からないし、怖いし…。
![](https://assets.st-note.com/img/1730931619-M1iBh7Hrv5E32U4jgPOowC9z.png?width=1200)
まだまだ、年代別で見ても、投資している人の割合は、2割ですね。
金融資産を見てみましょう!わからない・金融資産なしで65%を占めています。
仕事で稼いでいるはずのお金が大半が貯蓄に回っている現状です。投資に対しての思い込みそのものが、今の日本における投資環境を作り、格差が広がっていると思います。
これは、私の偏見かもしれませんがお金持ちは、他人に資産運用の方法を教えようとしない。逆に、ニコニコ儲かりますから、投資やってみませんか?というのは、詐欺師。
結局、投資・資産運用を教えようという人は、少なく、自分で学ばなければならないという環境ですね。
私自身もリベラルアーツ大学の両@学長のYouTubeチャンネルを見るまでは、投資をやってみようと思ってなかったです。
私がなぜリベラルアーツ大学(リベ大)にいきついたかというと、マイホーム購入がきっかけでした。
マイホーム購入する前に、このままで大丈夫かな?という不安がありました。私の親が競売かけられて持ち家を売却したことが頭をよぎり、もし自分がマイホームローンを組んだあと、何かする必要があるのではないかと不安と今後の将来について考えた時に、YouTubeを検索していたところ、リベ大でお金を学べるってところからスタートできたのです。
最初に、リベ大を見て、最初に行動したことは、会社に入ってる福利厚生でした。このままでいいかな?一個ずつ見直ししていると、会社に入っていた持株会がなんと900株保有していたことに気がつきました!
一体、どんな掛け方をしていたのであろう。会社に言われるまま加入して、そのまま放置していました。その時期、会社の株価をチェックしてみると、過去最高値上がりしていたので、すぐさま売却しようと毎日、株価をチェックしながら売却の手続きを調べながら悪戦苦闘していました。初めての経験で、リベ大で投資の勉強しながら、240万円手にすることが出来たのは、本当に運が良かったとしか思えません。
将来のために、考えたこと
毎日、リベ大で情報収集していくなかでジュニアNISAの存在を知り、まだ1歳になる子供の為に教育資金に充てようと、子供のジュニアNISAを開設。
240万のうち、80万をオールカントリーで購入。
ジュニアNISAが終わる1年前に2人目の子供が生まれ、この子にもジュニアNISA開設と80万オールカントリー購入することが出来ました!
最悪、投資で賄わない分は、児童手当+でと考えていました。
家計にも+アルファで
残りの80万は、とりあえず、自分で投資を体験し、学びながら、インデックス投資や高配当株投資をやりました。
やっぱり、自分でやってみて学んでいかないとわからない部分があるので、その当時は、毎日、試行錯誤してましたね。少しでも、家計に+になればと思って積み立てNISAを始めましたが、今は新NISAに移行しました。
ひとつのきっかけ、行動が知識となり、次の学びへと繋がっていく。投資からリスクや分散など考え方を学び、将来のために出来ること、実践や知識を子供の世代にも引き継いでほしいと願います。
改訂版が2024年11月20日に発売予定なので、興味ある方は、ぜひ!私も予約注文しました!
長くなってしまいましたが、最後までご覧いただきありがとうございました!