
おすすめハーブティーと活用法 ゲストハウス編
ゲストハウスは人と人との交流が生まれる場です。
そこで飲むハーブティーなら、気持ちが明るく和やかになる味わいで、飲みやすいものがおすすめです。
今回はゲストハウスでお客様向けにサーブするとよろこばれそうな
甘くさわやかな柑橘系の香りがするもの、リラックスによいカモミール、リンデンなどが含まれるハーブティーを選んでご紹介します。
また、香ばしく和風の味わいのお茶は老若男女に親しみやすいので、それも合わせて紹介します。
共用リビングでお茶しつつ話が弾むとすばらしいので、セルフサービスでも気楽に淹れられるティーバッグのものを中心に選びました。
価格帯ごとに分けて紹介しますので、ゲストハウスの魅力アップに役立てていただけたら幸せです。
高価格帯のハーブティー
・Enherb「天使の休息 檸檬カミツレ茶」
https://www.enherb.jp/shop/g/ge150155-11/
フルーティーなハーブティーです。レモン風味のハーブたくさんと青りんごの香りがするカモミールの組み合わせです。レモン果汁とステビアがブレンドされているので、甘酸っぱい味わいです。シベリアンジンセンという、元気をつけるのに使われるハーブもブレンドされています。
・デザインウィズティーサロン
「今日はゆっくり安らぎブレンド 癒されたいあなたに」
https://shop-dwts.com/shopdetail/002000000001/ct2/page1/recommend/
カモミールとアップルピースがブレンドされた、りんご風味のハーブティーです。リンデンやローズなど、リラックスによいハーブがほどよく含まれています。これもステビアがブレンドされているので甘い味わいです。
・アムシュティー「カモミールアップル」
https://amzn.asia/d/5lUebQP
カモミールとりんごチップがメインのハーブティーです。青りんごのようなさわやかで甘い香りがします。リラックスによく蜂蜜のような香りがするリンデン、リフレッシュにもリラックスにもいいレモンバームがブレンドされており、ペパーミントで後味がさわやかです。
●中価格帯のハーブティー
・生活の木「おいしいハーブティー ムーンガーデン」
https://onlineshop.treeoflife.co.jp/ec/pro/disp/1/024773240?sFlg=2
りんごの香りがメインでさわやかな酸味のハーブティーです。カモミールとりんごに、ビタミンC・有機酸が豊富なローズヒップとハイビスカスがブレンドされています。甘味料を添えてもおいしいです。
・ヨギティー「レモンジンジャー」
https://amzn.asia/d/1FomXIz
ジンジャーとレモンの風味のハーブティーです。甘草(リコリス)と酸味料が含まれているのでほのかな甘酸っぱさがあります。レモンとジンジャーの組み合わせのハーブティーは他にもありますが、ヨギティーはその中でも評判がいい品物です。さわやかで温まります。胃腸を整え消化を促すハーブのレモングラスとペパーミントが含まれているので、食後にもおすすめです。
●低価格帯のハーブティー
・ロンドンフルーツ&ハーブ 「オレンジスパイサー」
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550182144697
オレンジとほのかなシナモン風味のハーブティーです。有機酸が豊富なハイビスカスとオレンジ果汁を含むので酸味があります。甘味料を添えてもおいしく、濃い目にいれるのがおすすめです。
・無印良品「国産大豆の黒豆茶」
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550182144697
香ばしく、クセがなくて飲みやすいお茶です。無印の黒豆茶は、煮出さなくてもお湯を注ぐだけで飲めます。黒豆は女性に優しいイソフラボンを含み、薬膳ではアンチエイジングに使われる食材です。実際に、黒い皮の部分に抗酸化力の高いポリフェノールを多く含みます。
温活農園「なた豆茶」
https://docs.google.com/document/d/1c_g2PsH8hIWGu_Cm5NcykbPi60ORqACMw0GBnuEoToA/edit?usp=sharing
なた豆を焙煎して作る、香ばしく甘い味わいのお茶です。なた豆は、近年、口臭やむくみによく使われる食材です。薬膳においては体を温め、エイジングケアに役立つとされています。なた豆茶は健康茶としてさまざまなメーカーから販売されているので、おいしく使いやすければ、特にこのメーカーの品物にこだわる必要はありません。
Topic!
ハーブティーを淹れる時のフタの重要さについて
ティーバッグをカップに入れてハーブティーを淹れる時は、フタをしたほうが格段においしく入ります。
フタをすることで、熱と香りが逃げにくくなるためです。
ハーブティーを淹れる時にフタをして蒸らすと、フタの内側に水滴がつきます。この水滴にはハーブの香りが凝縮されているので、お茶の中に入れると風味がよくなると言われています。
カップのフタにはいろいろありますが、シリコン製がリーズナブルでデザインが多様なため、おすすめです。シリコン製は、割れないのも長所の1つです。
シリコン製のフタ(マグカップカバーという名前でも売られています)は、探せばいいデザインのものが100均でもそろえられます。
また、フタがあると保温できてお茶をゆっくり飲めるので、そういう意味でも役に立ちます。
(ライター 紅生姜)
いかがでしたでしょうか。
美味しいハーブティーはその場所で過ごす時間を何倍にも心地良くしてくれるもの。
積極的に取り入れてみたいですね。
さて、お勧めなハーブティーはIMMDにもたくさんあります。
よかったらご覧いただけると嬉しいです。
それ以上に、お勧めなのIMMDそれ自体です。
少人数でがんばる事業者さまのために考えられた
なにも出品しなくてよい、登録するだけの
応援ショッピングサイトIMMDです。
IMMDに事業を応援先として登録すると
ショッピングサイト売上の一部が事業主さまの収益になります。
(費用や作業負担はありません。)
興味を持たれた事業主さまは、下記のリンクからIMMDのご説明をお読みいただけると幸いです。
応援ショッピングサイトについて
IMMDをスタートした経緯とおもい
IMMDの利用開始までの流れ
IMMDの説明書