見出し画像

時間がないからこそ整理収納をする

こんにちは。いみです。
3歳と1歳の子供がいる時短勤務ワーママです。

元々は片付けが苦手だったのですが、
子供が生まれてからすっきりした部屋に憧れて片付けにはまりました。

その結果、片付けの時間が減るという嬉しい効果が現れます。
「時間がないから片付けられない」ではなく、「時間がないからこそ片付けたい」に思考が変わっていきました。

振り返ればイライラしいてる毎日だった

実際に部屋を整え始めて気付いたことは、私にとって整理収納は精神面の効果も大きかった点です。

基本的にハッピーに過ごせる時間を増やしたいので、イライラしたくありません。

けれど、
・部屋が散らかっていると、片付けなきゃとの思いにかられてる
・子供にもイライラしてしまう。「触らないで」と怒っていましたが、触ってほしくないものを置いていたのは私なのに。
・夫が買い出しでストックを買いすぎて置き場所に収まらないでイラッとしていた。

私が理想とするすっきりした暮らしとはほど遠かったです。

2LDKの家を少しずつ整えた

育休中の隙間時間で家の整理収納を進めていたので、部屋が整ってきたと感じるまでに1年かかりました。

まとまった時間がない中で片付けの時間を捻出して進めてきたことで、
・物が減った
・キッチンの収納を変えて、夫が在庫を把握しやすくなった
・棚の雪崩がなくなった
・すっきりした部屋にいると気持ちが落ち着く
といった嬉しい効果が沢山あります。

仕事のスキルをあげるように家事スキルにも目を向ける

仕事も家事もスキルアップとの文を読むと、休む余白がなくて息苦しく感じる印象になってしまいました。

そうではなく、余白を作るためにスキルアップとして整理収納を学び、アウトプットを進めました。

楽がしたいから不要な物は減らし、片付けやすい仕組み作りに励んでいきます。過ごしやすければOKです。

学びは楽しい

整理収納の理解を深めたくて、
育休中に整理収納アドバイザー1級を取りました。学びたいことに投資したことで、暮らしに還元できてとても嬉しい気持ちになっています。


いいなと思ったら応援しよう!