「お盆の意味」 現在の日本の「お盆」は原点に遠からず近からず?
幼い頃は墓参りなどを行った記憶はあるのですが、以後あまり墓参りの記憶はありません。
昨年実の母を亡くしたため、今年の盆が初盆となります。
しかし“理由があり”、特別に何かをするわけではありません。但し、別に蔑ろにするというわけではありません。
墓参りに関しても様々な理由からあまり機会がありませんでしたが、母の両親は仏壇で祀っていましたし、そもそも仏教や宗教絡みの話は日常的に交わされる家庭でした。
しかし、今になって「お盆」とは何なのか実際にはよくわかっていないと気づきました。
ご先祖様が戻ってくる、そして戻られるのでお送りするなどという慣習ということはわかっていますが、そもそもの由来を調べてみることにしました。
そうして、自分の中でお盆を解釈しようと思ったわけです。
ネットで調べるとお盆の由来はワンサカと出てきますが、端折っていたり、解釈が様々だったりします。
いろいろと調べたところ以下のサイトが詳細に書かれていて信憑性があると思い参考にまとめてみました。
https://true-buddhism.com/sutra/urabonkyo/
http://kusyami.com/gyozi/obon.html
以下に簡潔にまとめてみました。
◎「お盆」とは、「盂蘭盆経」(うらぼんきょう)というお経が元になっています。
内容はお釈迦様(ブッダ)の十大弟子の一人、目連尊者(もくれんそんじゃ)が、餓鬼道に落ちたお母さんを助ける話です。
盂蘭盆経の内容
以上が盂蘭盆経の主な内容です。
リンク先にも記載されていますが偽経ということは無さそうでまったくのフィクションではない点は安心できます。
日本では僧侶たちの夏安居(げあんご)などが無いので同じようにはいきませんので、ご先祖様への感謝や思い偲ぶ機会としては良いと思いますが、日本独特の慣習となっているように思います。
こうして原点を調べると慣習の何が大切で、何をこだわらなくて良いか、縛られなくてよいかなどがわかってきて面白いです。
一つ思うことは「救う」という言葉の裏を返せば「救われていない」ということが前提になっているということ。
何かしらの方法でもう救われていることがわかっているのならそこまでこだわりをもつ必要もないのかもしれませんが、普通の人には救われているのかどうかはわかりませんよね。
ただ「故人を偲ぶ」という意味では良い機会だと思います。
あ、僧侶の方がお盆の意味を「布施する日」である。などと考えると?・・・(汗)
お布施するのは個人の自由です。(^^)
(2024.8.13 加筆修正)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?