見出し画像

店を選ぶときに、本当に100も200も必要ありますか?って話

第1話では、宇陀の田舎的素晴らしさについて書いたので、この2話は宇陀の街的な素晴らしさについて書いてみる。

まず挙げたいのが最寄駅である榛原駅の利便性だ。県庁のある奈良市内へは電車で一時間ほど。本数は少ないが桜井駅でJRに乗り換えれば、9割方座っていられるし、特急に乗れば、大阪へも京都へも一時間ちょっとで行ける。

ほどほどでちょうどいい榛原駅

この一時間を便利と感じるか不便と感じるかはその人の価値観次第だけれど、たまに電車に揺られるその時間が僕は嫌いではないし、むしろ一時間落ち着いて仕事ができるのがよかったりする。

自宅から駅までは車で10分ほど。車を置いていかないといけないけれど、駅周辺の駐車料金も(僕が契約している駐車場は)都会の1/10ほどだから負担も少ない。

「それを便利と言いたいのはわかったけど、近所には山と田んぼと畑しかないんじゃない?」と、いぶかしがる人もいるかもしれない。しかし、このあたりのお店事情はなかなかどうして充実している。ラーメン屋もあるし、蕎麦屋は三軒ある。中華料理屋もうどん屋も、ファミレスだって、寿司屋だってある。ネパールから来た人がやってるカレー屋さんもある。どこもおしなべておいしい。中くらいの大きさだが、本屋もある。

大宇陀の松山という『重要伝統的建造物群保存地区』には、日本一素敵(だと思っている)な姉妹が営む居心地抜群の「café equbo*(エクボ)」があるし、健全な食材を使った玄米菜食を出してくれる「休日ダイヤ」がある。隣の東吉野村に行けば「麦笑」というおいしいパン屋さんがあったりする。

「Café equbo*」の日替わりランチは1,000円。パスタセットかご飯セットから選べる(現在休業中)。

もちろんスーパーだってドラッグストアだってホームセンターだってある。家具職人の友人もいる。作家の器を扱う雑貨屋さんもあるし、「西昭和堂」というみたらし団子がうまい和菓子屋さんもある。おいしいケーキ屋だってある。

さすがにアップルストアはないけれど、たいていのものはネットで買える。洋服屋は近くにはないけれど、車で30分ほど走れば、橿原市に「Yosemite(ヨセミテ)」というアウトドアファッションのお店がある。とても好きなお店である。

飲食店だけじゃない。うまい鶏肉店も牛肉店もあるし、野菜に至っては、顔の見える友人がつくっている有機無農薬野菜を買ったり、友人のお父さんがつくってくれた無農薬米を買ったり、誰がどこでいつどんな風につくったのかわかる食材を手に入れている。街の要素という話とすこしずれている気もするが、そんな食材がすぐに手に入るのも、子どもを持つ親としてはうれしい。

「不便はありませんか?」とよく聞かれるけれど、不便だと感じたことは本当に一度もない。むしろ選択肢が少ないことで、迷わなくて済む。迷う時間が必要ないというのは、実はとても効率がいい。

また、行く場所が限られているので、自然とリピーターになる。リピートしていると、だんだん馴染みになっていく。店のおばちゃんが子供のことを覚えてくれたり、おまけをしてくれたり、うれしい関係が自然と紡がれる。「少ないってなんて豊かなんだ」とすら思う。

情報過多な現代社会にあって、特に都会には(僕にとっては)ノイズとなる情報が多すぎる。自らの嗜好を決める力が強い人はいいが、僕みたいな優柔不断を絵に描いたような人間にとっては、選択肢が多すぎるのは強いストレスになる。お店を選ぶときに、本当に100も200も必要ありますか?って話だ。

とはいえ、田舎の奥地で文明を遮断して生きたいわけでもない我が家とっては、宇陀は自然と文明のバランスが絶妙で、「ちょうどいい」という言葉がぴったりなのである。

次回は二人の子どもを持つ親として、宇陀市の子育て事情について書いてみようかなと構想している。蓋を開けてみたら違う内容かもしれないが、もしよろしければ、お楽しみに。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?