見出し画像

【ギタリストのための音楽理論】度数って何?9とか13とかイマイチ分からない〜鍵盤風の図で理解しよう〜

「ドレミファソラシ」をCメジャー・スケールと呼ぶのはご存知ですよね。
これに普通に番号をつけると順番に「1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 6 , 7」と並びそうなのに、一般的なスケール表記は「R , 9 , ▲3 , 11 , 5 , 13 ,▲7」のような書き方をしますよね。
・なんで9?なんで13?
・5だけそのままなの?
・3と7だけ▲がつくのはなぜ?
この記事では、そんな疑問を抱えるギタリストがサクッと理解できるよう、あえて視覚的にわかりやすいピアノ鍵盤の図をつかって解説します。拍子抜けするほど超かんたんな仕組みなので、ぜひ最後までご覧ください☺️

【手順①】

ピアノでCメジャー・スケール2オクターブイメージ

ピアノは白鍵だけ弾けばCメジャー・スケールを弾けるようデザインされています。ギタリストが必死で「全全半全全全半〜」と覚えようとするのに対し、どんな小さなな子供でも楽器初心者でも、ピアノなら誰でも確実にノーミスでCメジャー・スケールを弾くことができます(羨ましい・・・🎹)。
たとえばCとDの間に黒鍵(C♯/D♭)をうっかり弾いてミスする心配もありませんよね。ギター指板よりも圧倒的に効率よく理解できるため、今回はピアノ図を使って解説していきます。まずはCメジャー・スケールを2オクターブイメージしてみましょう。

(白鍵7個で1オクターブ)

【手順②】

音名を数字に置き換える

Cから順番に、1から14までの数字に置き換えます。

(2オクターブ目の数字は、左の枠内の数字に「7を足す」とよい)

【手順③】

スケールの開始音のことを「ルート」と呼び、一般的に「R」と書きます。
また、何オクターブ上でも下でも常に「ルート」と呼び、「R」と書きます。

*1オクターブ上のRを指定する場合のみ「8」を使うことがあります

【手順④】

スケールの第3番目、5番目、7番目の音は何オクターブ上でも下でも常にそれぞれ「3rd・5th・7th」と呼び、「3・5・7」と書きます。
スケールの度数表記に「10、12、14」が登場しないのはこのためです。

【手順⑤】

スケールの第2番目、4番目、6番目の音は常に「9th・11th・13th」と呼ぶことが多く、「9・11・13」と書きます。
*あくまで「呼ぶことが多い」という傾向に過ぎず、「2、4、6」が使われることもあります。

【手順⑥】これで完成!

3と7には「▲」または「m」を付けることが多い

そのまま「3」「7」のように書くこともありますが、「▲(メジャー)」なのか「m(マイナー)」なのかを明確に表記することのほうが多いでしょう。
なお、書き方のバリエーションは他にもあります。
▲(メジャー)・・・M
m (マイナー) ・・・♭(フラット)、ー(マイナス)

【上級者向け】黒鍵盤とテンションの呼び方

最後に、上級者に向けて黒鍵盤とテンションの呼び方についてサラッと解説しておきます。興味のある方はぜひお読みください。🥰

テンションとして使われる度数

1オクターブより上に存在する3・5・7以外の音のことをテンションと呼び、テンションのエリアにある白鍵の音を「9、11、13」、黒鍵の音を「♭9、♯9、♯11、♭13」と呼びます。

6thまたは13thに関しては、♯6や♯13という概念が存在しないため半音上の黒鍵は常にm7と呼びます。
また、1オクターブ内であっても♭5のことを♯11(同音異名)と呼んだり、♭6のことを♭13と呼んだりすることがあります。いろいろと情報が混在するのですが、普段から「2=9」「4=11」「6=13」などの意識を持っていれば自然と身についてきます。

お疲れ様でした!

いかがでしたか?思ったより単純な仕組みだと感じたのではないでしょうか?
この仕組みが理解できれば、複数のスケールを覚えたりコードネームを読解したりするときの効率が圧倒的に良くなります❗️ギターは頑張ったら頑張っただけ、ハッピーな経験を与えてくれる素晴らしい楽器です。
・・・といっても今回はまったくギターの話はありませんでしたがね😇
この記事があなたのギターライフのお役に立てることを願っております。
今後も有益な情報をどんどん投稿していきますので、フォロー&スキをクリックして応援のほどよろしくお願いします☺️


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?