
50 51.昆虫網で蝶々やトンボを追い掛けよう ミツバチの巣見つけた
50.昆虫網で蝶々トンやトンボを追い掛けよう
近くの山や高原に出掛けよう。
いろんなセミやカミキリが沢山いるよ。
観察しよう。

51.ミツバチの巣見つけた
黒百合平の草原を歩いて居ると
日当たりの良い小さな岩と砂地に羽根虫が沢山いた。
良く見ると小さな石の間から羽根の憑いた虫が出入りしている。
ミツバチだ。
毎日見こよう。
天然のみつばちの巣があるなんて。

解説
米川正利です。
山では取って良い昆虫といけないものが物ります。今は昆虫網は持ち込み禁止です。昔は余りうるさくなかったので良く採りました。
ミツバチは、山の中でミツバチの巣を見るのは初めてでした。
多分あまり例はないと思います。 自然のミツバチはとても甘くて美味しかった。ハチはミツバチやスズメバチ、アシナガバチなど居ます。ジバチはクロスズメバチで地中に巣を作りますから下手に巣を踏みつけると大変な事になります。ハチが多いなと思ったら周囲や地面に気をつけてください。
ハチを見たら刺激しないようにします。
登山ですから肌はあまり出して歩かないと思いますが、刺してくださいと肌を出して歩かないように。
米川啓子です。
登山キャンプだけでなく、外に干したお洗濯物などどうぞお気をつけください。先日お洗濯物を取り込んでいたら、ちくっと手を刺されました。かゆくてたまりません。
Saitouです。
ハチにさされて穴フィラキー反応や中毒を起こす場合もあります。
ポイズン・リムーバー(毒抜きキット)が売っていますので、登山には救急セットとして持って歩くとよいです。
アナフィラキシーショックや中毒症状がありますので、大型のハチなどに刺されたら救急施設で処置を行ってください、
事前に近隣救急施設の連絡先など調べておくことも重要かと思います。
米川正利、啓子、Saitou
ハチの子は栄養もあって美味しいです。ハチの巣から幼虫をとりだして甘辛く炒ります。お酒のおつまみに、ご飯のおかずにお勧めです。お土産屋さんなどに瓶詰で販売していますのでおひとつお話にどうぞ。
いいなと思ったら応援しよう!
