180日後に去る私 14
なんとか来期から稼働棚の導入も決まり、職場改善への大きな一歩が踏み出せたように思います。
現場のみんなや私もアイディアを出しましたが、工場長が頑張って掛け合ってくれたお陰ですし、認めてくれた社長もそうですし、みんなの力で前に進んでいる感は凄くありました。
本社の営業マンも含めて、皆さん本当に個性的なので会社の統制が取れてるのかな?と不安もありましたが、さすがに大人揃いの職場とあって譲り合い助け合いが自然とできていた様に思います。
古くからいるNさんやJさんは、新参者のHさんや私が昔のやり方をどんどん変えていこうとしているので…正直やりにくかったりしないのだろうかと感じていました(私は去年の10月でHさんは8月入社)
JさんNさん共にだいぶ打ち解けていたので、やんわりと聞いてみた事があります。
「昔はもっといい加減でしたよ。キチンと会社が良くなっていこうとしてるのを感じてるんで、だから僕らも変わらないといけない。良い方向に変わるなら、僕らは大歓迎です」
そう言って頂けました。
例え形だけだったとしても…
「僕らより若い子に頑張ってほしいから、知ってる事は全部教えるし、今後はサポートに回ります」
と言ってくださって、少なくとも認めてはもらえているのかな?と思いました。
この時期は2019年の年度末くらいだと思うのですが…今思えば入社して1番充実した日々だったかもしれません。
良い時期はあまり長く続かなかったのですし、この先は本当に苦しい事の方が多かったように思いますけど…この当時の先輩方には本当に感謝しています。
ポッと出の、最近入った若い奴の個性を受け入れてくれて、仕事のやり方や意識を私達に合わせてくださいました。
今はもう先輩達の本当の気持ちはわからないんですが…もしかしたら私達が入ってきたことで、やりにくくさせてしまったのかなぁ。
無理させていたのかな…
僕は入社して良かったのかな…
先輩達は本当は、
昔ながらのやり方でも良かったんじゃないかな…
いい加減ではあるけど
のらりくらりと過ごして
昇給やボーナスは少ないけど
可もなく不可もなく変化もなく
のんびり平和に仕事をしていれば
それで良かったんじゃないのかな…
僕達新参者がそれを壊してしまったのかな?
もしも今先輩達に会えるなら、本当の気持ちを聞いてみたいです。
仕事のやり方や価値観、捉え方も人それぞれでしょう?
私は肩に力が入り過ぎて、若過ぎて、
もしかしたら…
大切なことを見落としていたのかもしれない
もう遅いのですけど、こうやって昔の事を綴っていると、考えてしまいます。
会社を去るまで
あと167日