
今泉農園にてキャベツ栽培開始
HP制作をしている千葉県・今泉農園でキャベツ栽培を開始。
栽培過程を撮影しながら知ったキャベツの豆知識をせっかくなので書かせていただきます。
▼そもそもキャベツには大きく分けて2つの種類が!
①春キャベツ(新キャベツ)
秋(9~11月)に種を蒔き、翌春(3~5月)に収穫されます。巻きがふっくらとしていてやわらかく、葉がみずみずしいのが特徴。フレッシュな緑色を生かしてサラダで生食したり、強火でさっと炒めても甘みが楽しめます。

②冬キャベツ(寒玉キャベツ)
初夏(6~8月)に種を蒔き、晩秋から冬(11~3月)に収穫されます。巻きがしっかりしていて、葉肉が厚いので、煮物などの加熱調理にむいています。傷んだ緑色の外葉をむいて出荷するので、見た目が白いのが特徴です。お鍋やロールキャベツなどに最適だそうです。

ちなみに、冷涼な高原で栽培される高原キャベツとも呼ばれるものも・・・。春(3~6月)に種を蒔き、夏から秋(7~10月)に収穫され、葉は緑が美しく巻きがしっかりとしていて、甘みが強いのが特徴だそうです。
▼キャベツは、腸活にも最適!実はヤセ菌を増やす働きが・・・
ヤセ菌と呼ばれるビフィズス菌は、オリゴ糖をエサに増えるためオリゴ糖が豊富な「キャベツ」を食べるのは腸内環境にとって良いのだそう。
ちなみに、他にも「たまねぎ」「ごぼう」「アスパラガス」「バナナ」なども良いそうです。
▼2022年今泉農園では、12月収穫予定の冬キャベツを栽培中

まずは5mm以下という極小な種をまき、苗を育てます!
8月の上旬に種まきし、3日ほどで発芽。40日前後で完成するそう・・・


順調に行けば9月中旬に畑に苗植えし、
そこから約3か月で収穫!!
雨と晴れがバランス良く来ることを願い、キャベツの成長を見守ります。