![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83729403/rectangle_large_type_2_dcb753a81a8933bd4931d8918f636223.png?width=1200)
クラウドファンディングをやってみようと思ったはなし
こんにちは!今井夢子です!
実は現在、10月にプロデュース&演出する「Manhattan96 Revue ~白昼のグリーンジャーニー~」に向けて、クラウドファンディングを実施中です。
今回は、クラファン実施に向けて、私が考えたことをシェアしていきたいと思います。
↓クラファンサイトはこちら↓
↓公演詳細はこちら↓
-創作プロセスを豊かにシェアしたい-
私が3年ほど前にヨーロッパで所属していたフィジカルシアターのカンパニーは、作品のリハーサルに入る前に、3か月間トレーニングだけの期間がありました。
その期間を通して、それぞれの俳優の得意不得意や役割が見えてきたり…あうんの呼吸のようなものが生まれたり…それぞれのクリエイティビティが底上げされていったり…
演出家主導ではなく、俳優主導のクリエーションで多数の視点が重なることにより、豊かなものができあがるプロセスが、そこにはありました。
日本の舞台創作の現場はお金と時間が足りないことが多いので、プロセスに重きを置きにくく、演出家やプロデューサーのトップダウンになりやすいという印象があります。
実際私も最近までは、自分の脳内にあるイメージを俳優にオーダーする形で、クリエーションをしてきました。
けれど、そもそも、上演できるかどうかの確証が100%取れない現在のコロナ禍での舞台創作で、トップダウンのオーダー形式では、もし途中で上演中止になったときに何も残らないのでは、と、ある時、徒労感を感じてしまいました。
結果に価値を置いていると失敗するな、と思いました。
舞台創作に限らず、多くの価値が、結果からプロセスへと移行しているようにも感じます。
そこで、プロセスを楽しみ、楽しませ、それが仲間を増やすことにつながるように工夫しようと考え始めました。
毎日のプロセスそれ自体が作品と同じぐらい面白ければ、コロナ禍でいつ上演できなくなるかわからない状況だとしても、チームにも観客にも、価値を生み出し続けられるのでは。
ヨーロッパで体験したように、俳優たちそれぞれの視点をできるだけ取り入れ、これまでよりももっと深い意味で「一緒に創る」ことに挑戦したい。そして応援してくれる仲間を増やし、一緒に楽しめるプロセスをシェアしたい。
そんな想いで、クラファンを実施してみることにしました!
![](https://assets.st-note.com/img/1659240473230-FvNfO1Iieb.jpg?width=1200)
Manhattan96では、過去に4回のRevue、1回のLIVE、1回のミュージカル公演を行いました。
その後私は、もっと美しいレビューを創りたい、とレビュー発祥の地であるパリに単身留学をしました。
しかし、パリで上演されているレビューは、ザ・いわゆる・グランドレビューになってしまったものばかりで、私の求める社会を笑い飛ばすような民衆のためのレビューを見つけ出すことは、出来ませんでした。
「こうなったら、私がゼロから理想のレビューを作るしかない」と根拠のない自信を強め、その後のフランス生活では、様々なジャンルをレビューに活かすべく、コーポリアルマイム、フィジカルシアターなどの身体表現を学びました。
そしてスペインのフィジカルシアターカンパニーにアジア人初のメンバーとして抜擢されることになり、さらに1年間ほど、スペインで身体系の表現方法を学びながら、ツアー公演に出演させていただきました。
約2年間のヨーロッパ武者修行の中で、自分自身ともたくさん向き合いました。
言語がわからないからこそ、身体の状態や様子で、雄弁に伝わるものがあることを学びました。このことは、今回の創作でも、信じてこだわって使っていきたい信念のひとつになりました。
ヨーロッパまでわざわざ出てきたのに、ちっとも表現が上達しないことに苦しみ、「完璧になりたい」と泣いたとき。仲間が、「Why? You are perfect enough」と言ってくれたこと。日本人の私には全く持ち得なかった感覚を得ました。この感覚も、今回の作品でシェアしたいことのひとつです。
そしてどこにいても、誰といても、その相手がどんなに通じ合えないと感じる相手だったとしても、共にひとつの物を創ることは出来る、という体験ができたことも、大きな自信に繋がりました。
今回が、帰国後第一弾のレビュー公演となります。ヨーロッパでの体験を活かしながら、
たくさんの仲間と共に、より良い時間を創っていきたいと思っています。
-シェアしたいこと-
クラファンリターン設定には、よくあるオリジナルグッズ系はもちろん、
・ゆめこの脳みその中身や執筆過程が、まるごとずっと覗ける権
・稽古場での創作過程を動画で覗ける権
・実際にゆめこにブレストで意見を与えることができる権
・稽古に参加できちゃう権
など、プロセスを一緒に楽しむ、一緒に歩むという視点でのリターンをいろいろ設定してみました。
気になった方は、クラファンサイトも是非覗いてみてください!
まだまだまだまだ、コロナの影響を直に受けてしまい、厳しいステージ業界。
なんとか状況をプラスに変えて、新しい視点、新しいチャレンジを生み出していきたいものです。
いつもありがとうございます✨