![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70468779/rectangle_large_type_2_44e2d912393b4a025721077c1140f560.jpeg?width=1200)
畑開墾終了 改良資材投入 畝立て
改良資材はすべて調達完了
投入開始だ~。
![](https://assets.st-note.com/img/1642845104030-NrFzcRdk1B.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1642845125316-O6IxAr11x4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1642845125756-L5fVh8znX2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1642845126039-2lPp5G1qOu.jpg?width=1200)
まずは、砂。
次に、砂と軽石、
その後、軽石と入れていった。
水が湧き上がってこないか?
ドキドキしながらの投入。
![](https://assets.st-note.com/img/1642845229838-kMu5yTRgX9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1642845260817-SZGLuQyqJ8.jpg?width=1200)
わお!!!! 素晴らしい~~~
水が湧き出てくる感じはまったく無い。
綺麗に軽石で埋まった。
JA春日井さん、ありがとう~😭
これで安心して眠れます💓
畑になった後は、
緑肥(肥料にするために、植える植物)を育てることで、
どんどん水捌けは良くなっていくはず♪
続いて、
元の赤土には
鹿沼土、黒土、パーライト、
バーミキュライト、もみ殻くん炭を加えて埋め、
(主に水持ちなどのバランスを改良に重点)
![](https://assets.st-note.com/img/1642845367192-PulJDlsKBf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1642845367582-uAv6pHA3En.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1642845368017-vvf76axDsM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1642845368672-i8zoGzphG1.jpg?width=1200)
次に、
元の黒土に、
完熟堆肥、腐葉土、もみ殻くん炭、米ぬか、
油かす、有機石灰、銅の土(カネア)を根気よく混ぜ込みました。
(主に、畑の栄養分となる堆肥成分に重点)
![](https://assets.st-note.com/img/1642845444009-BnR64AzfSN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1642845444331-58KLMxaCfG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1642845444984-KwIxFPrqdk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1642845445337-2ZTtzC8DEx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1642845445747-KFt6MaPEmV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1642845446138-o4hLhWJ7cs.jpg?width=1200)
大量の土をせっせと混ぜては投入~~~
![](https://assets.st-note.com/img/1642845597979-yHvy25sMrB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1642845645806-SDcvX6q1og.jpg?width=1200)
1週間ほど寝かせた後、畝立て。
しっかり測って畝を立てていく。
![](https://assets.st-note.com/img/1642845711731-0zwlonCRDB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1642845712266-EqFglPyOSK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1642845712706-rNi8kNGcCr.jpg?width=1200)
表面がふかふかでは、乾きやすく、しっかり根が張らないので、
しっかり頑丈に踏んで、畝を鎮圧すると良いらしい。
大きな板で、ガッチリ踏み固めた。
開墾終了、
ついに畑になったど~~~~~~!!!!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1642845809489-f5EocibhVy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1642845833267-6zLP2c63Yr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1642845834314-aSSLFs9Xh4.jpg?width=1200)
2020.6.2にブログに記載した原稿をnoteに転記しています。
https://idg-noen.com/
#都市農民 #家庭菜園 #自然農法 #自然にやさしい暮らし
#水捌け #改良資材 #畝立て #一生に一度の畝立て