【お薦めの一冊】 人生における効率的な節約の仕方 / 「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方」 橘玲
今まで多くの本を読んできました 。
その中には、私の人生に良い影響を与えてくれた本が沢山あります。
そんな本の感想を書き留めておくことで、私自身の備忘のためにも、また、これを読んで下さった方の本選びにも、少しでもお役に立てればと思っています。
1.支出を減らして資産を増やす
橘玲氏の書籍では繰り返し指摘されている公式ですが、私たちの人生における総資産は、以下の簡単な式で表すことができます。
「総資産」=「収入」ー「支出」+「資産の運用益(= 資産 × 運用利回り)」
つまり、「総資産」を増やすためには、
(1)「収入」を増やす
(2)「支出」を減らす
(3)「資産」を上手に運用する
という手段しかありません。
本書は、この3つの手段のうち、「(2)「支出」を減らす」に焦点を当てたものです。
なお、その他の手段である「(1)「収入」を増やす」及び「(3)「資産」を上手に運用する」方法について知りたい方は、以下の記事よりそれぞれの手段を参照下さい。
2.人生におけるコストを効率的に削減するためには
「支出を減らす」と聞くと、良くイメージされるのが、日常生活における細かな費用の削減です。
例えば、
・仕事帰りのカフェ代300円を我慢する。
・携帯電話の月額料金を見直して、1,000円削減する。
・フリマ等を利用することで、洋服代を毎月1万円削減する。
・・・
などをイメージされる方も少なくないはずです。
確かに、これらの節約を積み上げることは重要です。
しかし、好きなカフェを我慢したり、好きな洋服も買えなかったり、携帯のデータ容量制限を気にする毎日はストレスも溜まります。一方で、このような削減をしても人生における総資産に与える影響は大きくありません。
例えば、毎月の携帯電話の料金を1000円削減しても、その効果は年間で1万2000円であり、30年間でも36万円にしかなりません。
一方で、私たちは、せっかく頑張って節約したこのような努力を、知らず知らずのうちに帳消しにするような大きな支出を何も考えずに行なっていることがあります。
本書では、このような日々の細かい節約ではなく、より効果的に人生におけるコストを抑えるために、大きな支出に焦点を当てた方法を教えてくれます。
2.人生における大きな支出とは
それでは、私たちの人生における大きな支出とは何でしょうか。
本書によれば、サラリーマンの生涯年収を3億円とすれば、それに占める大きな支出は以下の通りです。
・住宅コストが、7000万円
・税・社会保険料が、6000万円
・生命保険料が、1000万円
・教育費が、4000万円(子供2人前提)
実際、日本の上場企業の生涯給料の平均は2億2600万円ほどですので、これに退職金等を合わせれば、生涯年収は3億円ほどになる可能性があります。
また、2019年の首都圏のマンション平均購入価格は5500万円ほどですので、これにマンションの修繕費や、マンション購入以前に住んでいた家の家賃などを含めれば、上場企業のサラリーマンであれば住宅コストが7000万円というのも平均に近いものかと思います。
さらに、生命保険加入者の月額平均支払額は1万6000円ほどですので、年間では約20万円となり、これを20代から60代の40年間続けると約800万円です。
このように、人生における大きな支出は、
(1)住宅コスト
(2)税・社会保険料
(3)生命保険料
(4)教育費
となります。
本書では、このうち、(1)住居コスト、(2)税・社会保険料、(3)生命保険料に焦点を当てて解説しています。
3.住宅コスト
一般の人にとって、人生における最も大きな支出は、「マイホームの購入」です。
そのため、人生における「支出を減らす」という観点からは、この「マイホームの購入」について、いかに慎重に検討・判断するかが重要です。
例えば、平日の仕事帰りのカフェ代300円を節約しても、週5日で1500円、1ヶ月でも約6000円です。1年続けても7万2000円であり、これを30年間続けて、ようやく216万円の節約になります。
一方で、マイホームの購入においては、例えば、5000万円の家を購入する際に、その5%を上手く節約できれば、250万円の節約につながります。
このように、私たちは大きな支出の際に、その支出の必要性や妥当性をしっかり考えることで、より効率的に支出を抑えることができるのです。
(1)持ち家の取得は、不動産投資であると自覚する
「マイホームの購入」となると、不動産投資とは全く別ものであると考える方も多いかもしれません。
不動産投資とは、例えば「サラリーマン向けのワンルームマンション経営」などを言うのであり、そのようなものは、リスクがあって危ないと考える方もいるかもしれません。
確かに、「サラリーマン向けのワンルームマンション経営」は不動産投資であり、そこには大きなリスクがあります。
しかし、一方で、「マイホームの購入」も不動産投資であることには変わりがありません。
「サラリーマン向けのワンルームマンション経営」ついては、リスクがあって危ないと言う方も、「マイホームの購入」であれば、ためらいなく実施できてしまいます。
しかし、購入した不動産を、他人に貸すか、自分に貸すかの違いだけであり、その本質は、購入した不動産の価格が上昇すれば得をして、下落すれば損をする、非常にシンプルな不動産投資です。
(2)不動産は、株と同様に値下がりリスクがある。
なぜ、私たちが、「マイホームの購入」を不動産投資と理解し難いかと言うと、おそらく、私たちが購入したマイホームを売却する機会が多くないからだと思います。
不動産投資とは、購入した物件を貸し出したり、将来的に売却することで利益を狙うもので、ずっと自分で住み続ける「マイホームの購入」は不動産投資ではないと思う点は分かります。
しかし、これは株式の「含み損」は損失ではないと言っていることと同じです。
つまり、購入した株が値下がりを続けても、それを売却して損失を実現するまでは損失ではない(いわゆる「含み損」)という考え方と同様、購入したマイホームの価値が下がっても、それを売却しなければ損失ではないと言っていることと同じです。
しかし、私たちが購入したマイホームの価値が下がれば、私たちが有する総資産は確実に減少するのであり、この点は、紛れもなく不動産投資と同一です。
(3)しかも、マイホームの購入は、レバレッジの効いたハイリスクの不動産投資である
私たちが、住宅を購入する際は、ほとんどの方が住宅ローンを組むことになるかと思います。
一般的には、住宅価格の約2割を頭金(自己資金)として支払うと言われています。そして、残りの約8割がローンということになります。
つまり、5000万円の家を購入する場合、1000万円を自己資金で頭金として用意して、4000万円をローンを組んで購入することになります。
これは、自己資金1000万円に対して5倍の価格である5000万円の家を購入していることを意味します。
実は、これと全く同じ仕組みが、株式投資にも存在します。それが「信用取引」です。また、株式以外の資産(原油・金・大豆など)についても同様の取引があり、それは「先物取引」と呼ばれています。
「信用取引」や「先物取引」と聞くと、とてもリスクの高い取引と言ったイメージを抱く方もいるかもしれませんが、ローンを組んでのマイホームの購入は、こうしたレバレッジの効いたハイリスクの取引と同様の仕組みに過ぎません。
(4)持ち家と賃貸のどちらが良いかの優劣はない
このように、マイホームの購入はレバレッジの効いた不動産投資と同じ取引ですが、それでも、家賃を払い続ける「賃貸」よりは、同じ金額のローン返済を続けて最終的には自分の資産となる「持ち家」の方が経済的に合理的であると考える人も少なくありません。
ただ、経済的な損得の面からいえば、「賃貸」と「持ち家」ではどちらが有利かという絶対的な結論はありません。
本書では、この点を具体的な数字を用いて非常に分かりやすく解説しています。
マイホームの「賃貸」か「持ち家」で悩んでいる方、また、どちらがお得なのかを検討している方は、ぜひ本書を読むことをお薦めします。
(5)株式投資と同様にシビアな目で検討する
このように、マイホームの購入も不動産投資であると認識した上で、株式投資と同様に、それが値下がりすれば損をするとの覚悟で購入を検討する必要があります。
しかも、ローンを組んでのレバレッジの効いた取引となるため、損をする場合は多額に及ぶ可能性もあります。
逆に、この点をしっかり理解した上で購入を検討するだけで、人生におけるコストを大きく節約できる可能性があります。
いずれにせよ、上述の通り、マイホームの購入は不動産投資である以上、経済的な観点からのみ考えれば、これから不動産の価値が値上がりすると思うのであれば今購入し、一方、今後不動産は値下がりすると思うのであれば、賃貸を続けて、不動産価格が下がった時に購入すれば良いのです。
・「賃貸」より「持ち家」の方がお得である。
・ずっと住み続けるのであれば、不動産価値が値下がりしても損はしない。
などといった安易な考えでマイホームを購入すると、思いがけない損をする可能性があります。
3.生命保険料
生命保険料も、毎月保険料を支払うため、その総支払い額は多額になります。
既に述べた通り、生命保険加入者の月額平均支払額は1万6000円ほどですので、年間では約20万円となり、これを20代から60代の40年間続けると約800万円です。
毎日のカフェ代や、毎月の携帯電話料金を見直す前に、この保険料をどのように考えるかを検討する必要があります。
(1)生命保険料も金融商品に過ぎない
生命保険が金融商品と言われると違和感がある方もいるかもしれません。
それは、一般的な金融商品であれば、利益を増やすことが目的となりますが、保険は、損失を補填することに主眼があるからです。
また、保険は、「万が一の際に、家族や大切な人を助けるため」という心理的な効果もあるため、金融商品と言われると違和感があるのも無理がありません。
しかし、以下で述べるように、その仕組みは宝くじとほぼ同じであり、金融商品の一種に過ぎません。
(2)保険と宝くじの仕組みはほぼ一緒
保険も宝くじも、利用者からお金を集めて、その一部を特定の人に還付しているという仕組みは同じです。
具体的には、以下の通りです。
【宝くじ】
購入者全員の購入金額から、国が約50%を経費・儲けとして徴収し、残りの50%を賞金として還付する
宝くじの還付金=購入総額−運営者の取り分(約50%)
【生命保険】
生命保険加入者全員の保険料から、保険会社が経費・儲けを徴収し、残りを保険金として還付する
生命保険の保険金=保険料総額−保険会社の取り分(約20%以上)
宝くじは、還付率が50%に過ぎないので、期待値としては300円購入すれば150円分しか返ってこないことになり、経済性の観点から宝くじを購入することは合理的とは言えません。
同様に、生命保険についても、保険会社の取り分(約20%以上)があるため、期待値として支払い保険料より受け取り保険金の額が少なくなり、経済合理性の観点からはお得とは言えません。
このように、生命保険は期待値という観点からは損をする取引ですので、極力無駄な加入は避け、必要な期間に必要な額だけ加入すれば十分と言えます。
本書では、その必要な期間や必要な額について詳しく説明してくれます。
(3)保険は資産運用の手段としては効率が悪い
また、世間には「貯蓄型保険」というものがあり、貯蓄の一種として保険が捉えられることがあります。
しかし、このような「貯蓄型保険」は、上記の保険の仕組みに資産運用がセットになっているだけに過ぎません。
【生命保険料の用途】
(1)一部の人に還付される保険金
(2)保険会社の経費・取り分
【貯蓄型保険料の用途】
(1)一部の人に還付される保険金
(2)保険会社の経費・取り分
(3)保険会社が資産運用して、最終的に保険加入者に還付する部分
そして、貯蓄型保険の「(3)保険会社による資産運用」についても保険会社の手数料が取られています。
つまり、貯蓄型保険に加入するのであれば、単に生命保険に加入した上で、残りの金額で自分で資産運用を行なった方が手数料が取られず効率的です。
そのため、資産運用として貯蓄型保険に入ることについても、経済的なメリットは基本的にはありません。
4.税・社会保険料
社会人の方であれば、税・社会保険料がいかに負担になっているかは身を以て実感しているはずです。
サラリーマンの方は給料明細を見れば多額の税・社会保険料が源泉徴収されており、また、自営業者の方も、毎年確定申告の際や、住民税の支払い納付書を見れば、いかに多額の税負担があるか実感しているはずです。
(1)一般的な収入のサラリーマンでも約2割が税・社会保険料
皆さんは、税・社会保険料をどれほど支払っているのでしょうか。
サラリーマンの平均年収は約440万円と言われていますが、その場合、税・社会保険料の負担は約2割にもなります。
そのため、生涯年収が約3億円だとすれば、その負担は約6000万円となります。
このように、平均的なサラリーマンであっても、新築マンションが購入できるほどの税・社会保険料を負担しているのです。
(2)まずは最低限の税金に関する知識を身につける
このように多額の税・社会保険料の負担があるにもかかわらず、私たちは税や社会保険料についての知識がほとんどないのが現状です。
義務教育でも、国民の義務として「納税の義務」があることは習いますが、具体的にどのような税金をどれほど負担しているのかは教えてくれません。
そのため、まずは私たちの周りにある税金について理解を深めることが必要です。
以下の書籍は、私たちに関連する税金の概要を手早く理解するのを助けてくれます。
(3)税・社会保険料の節約の仕方
本書では、このように人生のコストとして大きな割合を占める税・社会保険料について、その節約方法も紹介しています。
それは、「法人」と「個人」における税制の違い等を利用した方法ですが、理解するのにそれなりに税金の知識が必要となり、また、その方法自体にも好みの問題があるかと思います。
そのため、ここでは概要の紹介も避けますが、気になる方は本書でご確認下さい。
5.人生における大きな支出の制度・構造を理解して、合理的に支出を抑える
本書の題名は「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方」ですが、この「黄金の羽根」とは、本書では次のように定義されています。
「制度の歪みから構造的に発生する”幸運”。手に入れた者に大きな利益をもたらす」
日本の社会においては、多くの制度上の歪みがあり、著者の橘玲氏は、その歪みを利用して税・社会保険料を節約する方法を紹介しています。
本書を読むと、マイホームの購入や、生命保険についても、私たちは、その仕組み・制度を知っているようで、実は深くは理解していなかったことが分かります。
このような、人生における大きな支出について、それを効率的に節約するためには、まずはその制度・構造を理解することが不可欠です。
本書は、そのような理解を助けてくれる一冊です。
きっと、これらの支出についての考え方が変わるはずです。
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
記事に関する質問など、何でもご遠慮なくコメント頂ければ幸いです。まだまだ勉強不足の身ですが、できる限り回答させて頂きます。