![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129809017/rectangle_large_type_2_c967cfa9cff122af647a775edf3d562a.jpeg?width=1200)
無声映画を見に行った
TVK(テレビ神奈川)で坂本頼光さんのイベントのCMをよく見る
無声映画に頼光さんが弁士として声をあててくれるらしい
最近白黒の映画が気になっているんだけど、
そういえば無声映画を弁士付きで見たコトなかった
面白い体験だったので以下にメモ
![](https://assets.st-note.com/img/1707040129887-A3Mwfn7BFz.jpg?width=1200)
岩間市民プラザのホールはキャパが300人くらいかなー
満員、フルハウスだった すげー!
客層は「オレが一番若いだろう」な感じ
おそらく演者の頼光さんがホールの中で一番若い
無声映画なので当然演目は激シブ
無声映画を中心に弁士がお喋り、楽士がBGMを添えるスタイル
弁士と楽士は当然ライブ
コレが期待していた以上に贅沢な気分にさせてくれた
演目の前に映画の簡単な説明
ココのトークも既に面白くて、笑って良い空気を作ってくれた
弁士のホイッスルを合図に照明が落ち、映画がはじまる
(ホイッスルは昔からそうなのかな?)
楽士が演奏するのは「水戸黄門」だと三味線、「キートン」はアコギ
BGMなので、劇的に煽ったりするんじゃなくてアンビエントな感じ
弁士はト書きとセリフを担当していて、役者の数だけ声色を変える
弁士の頼光さんの立て板に水の話芸は素晴らしく、
アンビエントなBGMとの組み合わせもあって、
気持ちよくなって意識がなくなるコトもあった(笑)
気持ちよくなっているのは自分だけじゃなかったと思う
呑気で楽しい波が舞台からボワーンと飛んでくるんだもん
寝ちゃってるのも贅沢な時間で良いんじゃないか?
(イビキかいてたらゴメンナサイ)
無声映画が面白いコトが分かった
水戸黄門であんなに笑うとは思ってなかった
また見に行こう
日本の弁士は講談に近い様に感じているんだけど
無声映画は当然日本だけの文化じゃない
アメリカにも弁士がいたとして、どんな話し方をしていたんだろう