![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98886044/rectangle_large_type_2_39220133a4ac24677de50770be05ce94.png?width=1200)
現在。
興味をもっていただきありがとうございます😄
![](https://assets.st-note.com/img/1677323354183-s50MLRWkrZ.jpg?width=1200)
3月のトピックは【未来】です。
✴️オンラインサロン開催日✴️
3月24日(金)
21:00-22:00 ZOOMで開催!
⏬お申し込みは、お問い合わせから⏬
※お問い合わせ内容に、
『先輩きょうだい語り場オンラインサロン参加希望』と記入してください。
❇️インターネットラジオ開催日❇️
3月25日(土)11:00-12:00
インターネットラジオstandfm live❗️
▶️こちらは、参加にはアプリが必要です。
~~~~~
今月(2月)の【先輩きょうだいとの語りば】のオンラインサロンとラジオ配信に参加しました。
わたしは、親ケアラーだけじゃなく、兄弟姉妹ケアラーでもあるのですが、やはり母のことをメインに話しちゃうなと振り返っております。
きょうだいは、軽度の知的と発達障がいで、幼少から20代前半まで、本当いろいろ大変だったんですけど、その後、良い出会いがあって、今では、わたしよりもしっかり社会生活を送っていて、尊敬してます。
仲が良いか悪いかなら、仲が良い方だと思いますが、関係性は波が激しいですね。
仲良くゴハンを食べてたのに、何故か話の雲行きがあやしくなり、言い争いなったりします。
(ダラシナイわたしを叱咤激励?してくれてるのかもしれませんが、わたし視点から見ると一方的に責められてるように感じてます。)
年々、そんな雰囲気になることが減ってはいますが、わたしがかわしたり気にしなくなったからかもしれません。
危なくなったら、逃げるが勝ちですね😂
(昔は、ズタボロになって翌日仕事休んだこともありました😅)
さて、テーマは『現在の自分へ』とのことでしたが。
参加者のみなさんのお仕事、カタチはそれぞれに支援職(福祉)をされてましたね😃
(or目指してる。)
わたしは今、工場や倉庫などで軽作業の仕事をやってますが、障がい者グループホームや就労の支援員も数年やってました。
今後また、何らかの支援職に就きたいと思ってますが、その思いはやはり家族の影響がありますね。
オンラインサロン&ラジオ配信後、
一番最初にやりたかった支援は、願望のサポートとだったことを思い出しました。
(記憶は日々の出来事に埋もれてばかりいます…)
10のうち、9出来ても1出来なければ、全てを諦めてしまう親やきょうだいを見ていて、自分事ではないにしろ、何だか悔しくて悲しくて…
足りない部分だけサポートして、願望を叶えて、自信をもってもらいたいと思ってました。
その気持ちから、支援職を始めたんですよね。
そんなことを思い出しつつ…ヤングケアラーの時間を過ごした人、みんながではないと思いますが、現在の仕事や日々の考え方などに何らかは影響はあるのではないか?という印象でした。そして、過去は、迷う隙(余裕や選択肢、視点など)すら、なかったかもかもしれませんね。
(わたしを含め)
今、苦悩されてる方にお伝えしたいのは、 今“ねばならない”と思ってることは、“そうでなかった”に変化していくかもしれないということです。
目の前の現実として、自分が頑張るしかないという一択しか見えてこなかったとしても…時間と共に他の選択肢が現れてくることを心の片隅に置いといてほしいと思います。
ずっと同じ状況が続くように感じても、実際は終わりがくるのです。
家族1人1人にそれぞれ変化が訪れます。
それは、時に痛みを伴うモノもあるかもしれませんが、勇気をもって他の選択肢も試してみてほしいと思います。
0か100・白か黒で決めるのではなく、その時々で、ご自身の『丁度良い』や『心地よさ』を探るために、アンテナを日頃から立てておくことをオススメしたいです😄
![](https://assets.st-note.com/img/1677335611119-q2hfskRcFI.jpg)
Clubhouseでは、知的障害の親を持つ子として話してます😃
3月は、『8日』に開催です。
毎月・第2水曜日/お昼休み12:00~13:00
Clubhouseクラブハウスで、
お話し会してます🍀
テーマは『親の描いた自分にならない』
リアルタイムヤングケアラーさん。
元ヤングケアラーさん。
支援者さん。
この社会問題に関心があるかた。
ご参加お待ちしてます🙇
✳️アプリが必要です。
グーグル
アップル