見出し画像

『敏感期』と『観察』

ママ1年生の頃、いろんな育児本を読んで路頭に迷っていた。

ある程度、大きくなった今

やっぱり大切にしていて良かったなと感じるのは

今、彼女は何の敏感期なのか?と観察すること
そして、集中している時にそっと見守ること

ティッシュを引っ張り出し続けるのにも意味がある
というのはだいぶ浸透してきている気がするけれど

子どもたちのどんな動作も、何かの機能・能力を上げたいからこそその動きを自ら特訓している

だから親の都合で奪わない、邪魔しない

少しくらい寝る時間が遅くなったとしても

あの、仕事をやり終えた後の満足気な表情と、経験値が上がった瞬間を大切にしたいな

見守れる余裕がある自分でいたいなと思って、乳幼児期を育てていた。


先日、たまたま読んだ本。

『ママ、ひとりでするのを手伝ってね』
原作 相良敦子
マンガ あべようこ

モンテッソーリを分かりやすくマンガにしたもので、敏感期が分かりやすくまとめられいた。

とっても素敵な本で、最近よく考えている

『観察』と『観測』

の違い、の話も思い起こされた。

敏感期を見る時も、もしかしたら陥る方もいるかもしれない。
本能的にうまくキャッチできた方は大丈夫かもしれない。

子育てに限らず大切なこと。

観測は、ある程度予測しながら物事を観察すること

それに対して観察は、ただただその物事を、なんの思考も予測も判断もせずにまっすぐに見つめること。

これがなかなか難しい。

人間って見ているようで見ていないのです。

実は人って、目の前の情報の4%しか脳に入れてなくて、最終的に経験や知識で判別しちゃっているの。

色眼鏡、とでも言いましょうか。

だからどうしても主観が入ってしまう。

この主観を外して、ただただ自分の子どもが何を欲しているのか、何を怒ってるのか(笑)
観察する。

赤ちゃんの頃、あーーこれはただ眠いヤツだな、とかなんとなく分かるアレ。

アレをずっと続ける感じ?

少し大きくなってくると、どうしても期待とか願望とか時間の都合とかで、なかなかまっすぐ見てあげられなくなるのだけど。

これ、昨日書き損ねた『ノンジャッジ』とも関わってくる。
また今度ちゃんと書こう。

noteたのしい。
備忘録だなぁー。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?