今coco大きな和

日本という尊い国を造ってくださった先人に感謝します。 日本という尊い国を守ってくださった先人に感謝します。 日本という尊い国に生まれたことを感謝します。 日本という尊い国を自覚し、誇りとすることに目覚める人が一人でも増えていきますようにという願いをこめて投稿してまいります。

今coco大きな和

日本という尊い国を造ってくださった先人に感謝します。 日本という尊い国を守ってくださった先人に感謝します。 日本という尊い国に生まれたことを感謝します。 日本という尊い国を自覚し、誇りとすることに目覚める人が一人でも増えていきますようにという願いをこめて投稿してまいります。

最近の記事

【参政党】2022/7/2 松田 学 街頭演説 「参政党の熱量 人数が岸田総理を上回る・圧勝!大阪 難波大盛り上がり!」in 難波高島屋西側

2022/07/03 大阪難波高島屋西側で行われた参政党 松田学氏の街頭演説の模様をお届けします。 高島屋正面玄関前では同じ時間帯に岸田総理の街頭演説会が行われていたが熱量と聴衆の人数で参政党の演説会が上回っていました。 まさに鬼退治・大阪夏の陣は大盛り上がりでした。 ○参政党のことを取り上げてくれている、他のおすすめYouTubeチャンネルをご紹介します。 参政党を応援!! 飛距離アップ研究所かっちゃんねる/ 親子で参政党応援TV 武田邦彦 テレビじゃ言え

    • カタカムナ伝承の地を歩く 保久良神社 六甲山系 金鳥山 鷲宮八幡神社 神戸東灘区 岡本

      神戸市東灘区にある保久良神社は、神武天皇が日向から東征して豊後水道にさしかかったときに現れて水先案内を買って出たといわれる椎根津彦を祀る神社です。 保久良神社の境内を中心とした磐座の配置から、幻の超古代カタカムナ文明との関係を指摘する声もあります。 神社の創建の詳細については不明ですが、弥生時代の遺跡、土器などが出土したことで古代祭祀跡に認定されています。 地元では、保久良さんと呼ばれ親しまれています。 麓の鷺宮八幡神社(保久良神社の御旅所)の地車の巡行にも遭遇しま

      • 源平合戦ゆかりの古刹「須磨寺」/源平の庭 /史話 平敦盛と熊谷直実の一騎打ち

        須磨の名は『源氏物語』や源平合戦の「一ノ谷の戦い」などで、よく知られています。 須磨寺は、源平ゆかりのお寺として親しまれてきました。 境内には敦盛の首塚が祀られ、敦盛の菩提寺としても広く知られています。 見どころは、なんといっても訪れた人の目を引く「源平の庭」です。 一ノ谷合戦の中の悲劇のシーンである平敦盛・熊谷直実の一騎討ちの場面を再現した庭です。 「敦盛の最期」は、平家物語で一番涙を誘う哀話として、能や歌舞伎で熊谷直実の「無常観」として上演されています。 日

        • 神戸住吉 伝統の「だんじり祭」本住吉神社 宮入り(令和4年) イニエスタ来日の碑の歌碑

          令和4年(2022年)5月4日・5日、神戸市東灘区の本住吉神社の伝統のだんじり祭の模様をお届けします。 コロナ禍で中断されていましたが、3年ぶりに再開されました。 晴天に恵まれたこともあり多くの見物客の姿が見られました。 震災があっても皆んなが努力して繋いできた伝統です。 これからもこの伝統を絶やさず続けていってほしいですね。 本住吉神社の境内には、ヴィッセル神戸のイニエスタ選手を称える「イニエスタ来日の碑」の歌碑も建立されています。 近くへお越しの際は、ぜひご

        • 【参政党】2022/7/2 松田 学 街頭演説 「参政党の熱量 人数が岸田総理を上回る・圧勝!大阪 難波大盛り上がり!」in 難波高島屋西側

        • カタカムナ伝承の地を歩く 保久良神社 六甲山系 金鳥山 鷲宮八幡神社 神戸東灘区 岡本

        • 源平合戦ゆかりの古刹「須磨寺」/源平の庭 /史話 平敦盛と熊谷直実の一騎打ち

        • 神戸住吉 伝統の「だんじり祭」本住吉神社 宮入り(令和4年) イニエスタ来日の碑の歌碑

          京都 祇園「八坂神社」 祇園祭りの胴元として知られる祇園さん 八坂さん / 疫病よけの神を祭る 牛頭天王社 祇園社 [

          日本三大祭りの「祇園祭」は八坂神社の祭礼です。 平安時代 869年(貞観11年)、京の町や国々では疫病が大流行し、大勢の死者が出る悲惨な状況でした。 その疫病を退散させるために始まったのが祇園祭です。 人びとは、疫病が流行るのは 牛頭天王の祟りではないかと恐れました。 そこで、国の数と同じ66本の鉾を立てて祭りをおこない、神輿を神泉苑に送って疫神の祟りを祓おうとしたのでした。 これが祇園祭(祇園御霊会)の始まりとされています。 主祭神は 素戔嗚尊(すさのをのみこ

          京都 祇園「八坂神社」 祇園祭りの胴元として知られる祇園さん 八坂さん / 疫病よけの神を祭る 牛頭天王社 祇園社 [

          「筥崎宮」元寇・蒙古襲来の国難にあって「我が身をもって国難に代わらん」と 敵国降伏 を折願された 「亀山上皇」

          福岡市東区にある「筥崎宮」を参詣しました。元旦の参道には多くの出店も並んで賑わっていました。 筥崎宮は、筥崎八幡宮とも呼ばれ、「宇佐神宮(大分県)」「石清水八幡宮(京都府)」と並び日本の三大八幡宮の一つといわれています。 プロ野球ソフトバンクホークスが毎年 優勝祈願の参拝をされていることでも知られています。 御祭神は 応神天皇(八幡大神) 配祀神は 神功皇后(応神天皇の母君) 玉依姫命(海の神・神武天皇の母君) 元寇の際、亀山上皇が「敵国降伏」を祈願し、神門に「敵

          「筥崎宮」元寇・蒙古襲来の国難にあって「我が身をもって国難に代わらん」と 敵国降伏 を折願された 「亀山上皇」

          吉野ケ里遺跡 ムラからクニへと発展した弥生時代の環壕集落跡 国の特別史跡 吉野ケ里歴史公園

          吉野ヶ里遺跡は、小さな「ムラ」が弥生時代に「クニ」の中心となる大環壕集落へと発展する過程が分かるように造られており、きわめて極めて学術的に価値の高い遺跡として、1991年に国の特別史跡に指定されました。 縄文時代後期には、吉野ヶ里丘陵の周辺部に人が生活していたと推定されています。 吉野ケ里に人が生活し始めた大きな理由として、この地域が海と近かったことにあると考えられています。当時の有明海は吉野ヶ里から約2~3kmの位置にありました。 発掘当初は邪馬台国ではないかとの見方

          吉野ケ里遺跡 ムラからクニへと発展した弥生時代の環壕集落跡 国の特別史跡 吉野ケ里歴史公園

          桜の絶景 「大阪城」満開お花見/ 太閤 豊臣秀吉公を祀る「豊國神社」大阪城公園

          令和4年(2022年)4月2日は大阪城公園の桜が開花・満開でした。 花見を楽しむ多くの人が訪れていました。コロナ禍も3年目となり、ちょっと明るい気持ちになってきました。 大阪城公園内は、約3000本の桜を擁する関西屈指の「桜の名所」で、毎年大勢の花見客でにぎわいます。 『豊國神社』(ほうこくじんじゃ)は、豊臣秀吉公だけでなく、秀頼公、秀長卿も御祭神です。 秀吉公が農民から天下人に上り詰めたことから「出世」「開運」の神様として崇敬されています。 近世「大坂城」は、豊臣

          桜の絶景 「大阪城」満開お花見/ 太閤 豊臣秀吉公を祀る「豊國神社」大阪城公園

          令和ゆかりの聖地「坂本八幡宮」/ 日本遺産 古代日本の西の都「大宰府政庁跡」都府楼跡

          福岡県太宰府市は、新元号「令和」と 日本人の心の原点「万葉の里」といわれています。 「令和」の引用元の万葉集の歌が詠まれたとされるのが坂本八幡宮。 普段は参拝者も多くなく 静かな佇まいの神社が、新元号「令和」ゆかりで一気に人気スポットになりました。 大伴旅人は730年(天平2)正月13日に自宅で役人らを招き、梅の花を題材にした歌会「梅花の宴」を開きました。 そこで詠まれた万葉集 三十二首の序文「初春の令月にして気淑よく風和らぎ 梅は鏡前の粉を披き 蘭は珮後の香を薫す」

          令和ゆかりの聖地「坂本八幡宮」/ 日本遺産 古代日本の西の都「大宰府政庁跡」都府楼跡

          菅原道真公を祀る「太宰府天満宮」天神信仰の発祥の地 学問・至誠・厄除けの神様

          太宰府天満宮は、菅原道真公を祀る天神信仰の発祥の地として、また学問・至誠・厄除けの神様として篤い信仰を集めています。 毎年約1000万人の参拝者が訪れており、全国各地には道真公をおまつりした神社が、およそ1万2000社あるとも言われています。 道真公は無実ながら政略により京都から大宰府に流され大宰府において、ご生涯を終えられました。 死後は怨霊として恐れられる存在でしたが、その後は稀有な才能を発揮した功績から「学問の神様」とされ、全国の天満宮等さまざまな場所で信仰の対象

          菅原道真公を祀る「太宰府天満宮」天神信仰の発祥の地 学問・至誠・厄除けの神様

          日本一の大注連縄「宮地嶽神社」 / 嵐もCMで歩いた絶景「光の道」

          宮地嶽神社(みやじだけ)は、福岡県福津市にある神社です。 社伝によると創建は約1700年前。 ご祭神は、息長足比売命(神功皇后) 勝村大神、勝頼大神。 神功皇后が、渡韓のおりに宮地岳の頂に祭壇を設け天神地祇を祀り、祈願し船出したのが始まりと伝わる。 嵐がJALのCMで歩いた「光の道」で一躍全国的に有名になりました。 年に2度(2月下旬および10月下旬)「光の道」が見られます。境内石段から玄界灘まで真っすぐ伸びる参道の延長線上に夕日が沈むことにより、まさに参道が黄金色の

          日本一の大注連縄「宮地嶽神社」 / 嵐もCMで歩いた絶景「光の道」

          黒田官兵衛ゆかりの 中津城 日本三大水城

          大分県北西部に位置する中津市は、黒田官兵衛が築城した「中津城」と福澤諭吉ゆかりの城下町です。 中津藩は、江戸から明治時代にかけて蘭学研究を奨励したことから多くの偉人を輩出しました。 中津城の近くには、日本の近代化に貢献した福澤諭吉旧居・記念館があり、少年期を中津で過ごした福澤諭吉の原点を垣間見ることができる貴重な施設となっています。 歴史情緒あふれる中津市に一度足をお運びください。 ■中津城 大分県中津市二ノ丁本丸 アクセス:中津駅より徒歩約15分 ■福澤諭吉 旧

          黒田官兵衛ゆかりの 中津城 日本三大水城

          近代日本発展の基礎をつくった 福澤諭吉 旧居・記念館 適塾・緒方洪庵旧宅

          『天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず』 これは近代日本発展の基礎をつくった福澤諭吉が書いた「学問のすゝめ」の冒頭の一文です。 発行部数340万部、明治時代の大ベストセラーであったようです。 西郷隆盛もこの本に影響を受け、薩摩の子弟に読むことを勧めていたといわれています。 今読んでも色あせることなく、人間が生きていく上で備えるべき根本的な姿勢を説いています。 人間は平等である。 しかし現実はそうではない。 なぜ成功する人、しない人がいるのか、なぜ貧富の差

          近代日本発展の基礎をつくった 福澤諭吉 旧居・記念館 適塾・緒方洪庵旧宅

          八幡宮の総本社「宇佐神宮」と 道鏡から万世一系の天皇家を護った忠臣「和気清麻呂」護皇神社 大尾神社

          全国に約44,000社ある八幡宮の総本社「宇佐神宮」は、石清水八幡宮・筥崎宮(または鶴岡八幡宮)とともに日本三大八幡宮のひとつです。 祀られている八幡大神は、実在する最古の天皇と言われる応神天皇。 宇佐神宮は天皇の使いである勅使が遣わされる勅祭社で、これは日本の中でも16社しかありません。 日本書紀・古事記によると、神武天皇が東征の途中で豊国の宇佐に立ち寄ったことが記されており、宇佐の地は畿内や出雲と同様に、早くから栄えていたようです。 また、宇佐神宮は、皇統の万世一系

          八幡宮の総本社「宇佐神宮」と 道鏡から万世一系の天皇家を護った忠臣「和気清麻呂」護皇神社 大尾神社

          戦艦大和の博物館「大和ミュージアム」 大和巨大模型 零戦 回天試作機 広島県 呉市

          広島県呉市にある「大和ミュージアム」を見学しました。 呉といえば、かつての軍港の町です。 その面影は現在も色濃く残っており、造船所や海上自衛隊の基地が置かれています。 戦艦大和の大型模型はとても迫力がありました。 かつての空母の模型もたくさん展示されており、呉の歴史や科学技術の素晴らしさを知ることができます。 戦前から日本は高いものづくりの力がありました。 戦艦大和や零戦などの製造技術は、日本の高度経済成長の礎を築きました。 その技術は、自動車や家電製品の製造など幅広

          戦艦大和の博物館「大和ミュージアム」 大和巨大模型 零戦 回天試作機 広島県 呉市

          国宝・世界遺産「嚴島神社」/ 平清盛が篤く崇敬した厳島神社 平家繁栄を物語る神秘の海上社殿

          嚴島神社がシンボルの「安芸の宮島」は、松島・天橋立と並び日本三景として知られる。 国宝・厳島神社は、1996年世界遺産に登録されました。 推古元年(593年)に当地方の有力豪族・佐伯鞍職(さえきくらもと)によって創建。 現在のような独特な社殿を造ったのは平清盛。 本殿は日本最大級といわれる。 武士として初めて太政大臣となった清盛は、仁安3年(1168年)頃に現在のような寝殿造りの海上社殿を造営したといいます。 平安時代後期より平清盛が深く信仰したことから、神社の名は広

          国宝・世界遺産「嚴島神社」/ 平清盛が篤く崇敬した厳島神社 平家繁栄を物語る神秘の海上社殿