iMA-data

NPB公式戦を開催した球場を研究し、訪問しております。ご笑覧ください。 NPB=日本野球機構。1936年より発足した日本職業野球連盟(日本野球連盟、日本野球報国会)を含みます。便宜上ここではNPBと表記します。 公式戦=1軍公式戦を指します。オープン戦や2軍公式戦は含みません。

iMA-data

NPB公式戦を開催した球場を研究し、訪問しております。ご笑覧ください。 NPB=日本野球機構。1936年より発足した日本職業野球連盟(日本野球連盟、日本野球報国会)を含みます。便宜上ここではNPBと表記します。 公式戦=1軍公式戦を指します。オープン戦や2軍公式戦は含みません。

最近の記事

NPB公式戦開催球場 舞鶴中グラウンド 跡

京都北部の舞鶴市。 現在、海上自衛隊舞鶴地方隊のグラウンドや、舞鶴市立中総合会館がある場所に、プロ野球の公式戦を開催した球場がありました。 「舞鶴中グラウンド」です。 舞鶴中学校のグラウンド(まいづるちゅうグラウンド)ではなく、舞鶴中(まいづるなか)グラウンドと読みます。 城下町周辺である西舞鶴と、軍港周辺の東舞鶴、その中間にあることから舞鶴中(中舞鶴)ということです。 舞鶴は4港ある旧軍港のうちのひとつ。(他に横須賀、呉、佐世保があります) 1948年の写真ですが、今

    • NPB公式戦開催球場 刈谷球場

      刈谷球場は、刈谷城二の丸跡に完成。 1950年開場の記述も散見されますが、1949年にNPB公式戦が開催されています。 競技場が完成する以前も元々グラウンドとして使用されていた場所でもありました。 当時は「刈谷市営競技場」との名称で、野球だけではなくサッカーの競技場としても使用できるよう建設されました。 事実、1950年に開催された愛知国体では、サッカーの会場として使用されています。 五角形の面白い形をしています。 外野にハッキリと長方形のサッカー場も確認できます。 同

      • NPB公式戦開催球場 豊川いなり外苑球場 跡

        1928年に豊川稲荷が豊川稲荷外苑に建設した球場が、豊川いなり外苑球場です。 豊川稲荷の正式名称は、「円福山 豊川閣 妙厳寺」ですが、以下豊川稲荷で統一します。 1926年に明治神宮が明治神宮野球場を完成させると、1928年には豊川稲荷が豊川いなり外苑球場を、1934年には札幌神社(現・北海道神宮)が札幌神社外苑球場(現・札幌市円山球場)を、1935年には祐徳稲荷神社が祐徳国際グラウンドを建設するなど、当時神社界は球場建設を積極的に行っていました。 中堅112.1m、両翼

        • NPB公式戦開催球場 上井草球場 跡

          上井草球場は、1936年に開場。 開場当時は東京球場という名称でした。 建設したのは旧西武鉄道で、西武新宿線の鉄道利用客の増加も狙い、出資していた東京セネタースの専用球場として完成しました。 翌年に完成した後楽園球場を”東京で初めてのプロ野球専用球場”とする記述もありますが、上井草球場もプロ野球専用球場として建設されていたため、東京初のプロ野球専用球場は後楽園球場ではなく、上井草球場です。 東京セネタースの専用球場として、上井草球場は、1936年のプロ野球発足時から使用され

          NPB公式戦開催球場 杵島炭鉱グラウンド(現・大町町民グラウンド)

          杵島炭鉱で栄えた佐賀県杵島郡大町町。 1930年に杵島炭鉱株式会社が、この杵島炭鉱グラウンドを建設しました。 その後、このグラウンドで腕を磨いた杵島炭鉱野球部は、1952年・53年と2年続けて都市対抗野球に2度出場しました。 NPBは1937年に阪神‐中日戦がオープン戦を行った後、1952年7月20日に西鉄‐東急のダブルヘッダーで公式戦初開催。 1953年4月12日にも同じく西鉄‐東急戦が開催され、公式戦はこの3試合のみ。 1952年の初開催時には当時米軍基地に勤務してい

          NPB公式戦開催球場 杵島炭鉱グラウンド(現・大町町民グラウンド)

          NPB公式戦開催球場 米子市民球場(どらドラパーク米子市民球場)

          本日の投稿までの投稿は現存していない球場を多く書いてきましたが、今回は平成時代に作られた球場を書きたいと思います。 米子市内には「米子市営湊山球場」が1953年に建設され、長く米子市内のメイン球場として活躍していました。 この米子市営湊山球場の老朽化もあり、1990年に米子市民球場が開場しました。米子市営湊山球場は2020年に閉鎖され、現在は米子城三の丸駐車場として整備され、公園等にも転用される計画となっています。 現在、米子市民球場は、命名権により「どらドラパーク米子市

          NPB公式戦開催球場 米子市民球場(どらドラパーク米子市民球場)

          NPB公式戦開催球場 富洲原球場 跡

          三重郡川越町に富洲原球場がありました。 球場は平田紡績(現・Oakキャピタル)の土地を借用する形で、近鉄が1947年に建設しました。 近鉄がプロ野球に参入するのは1950年からですので、参入前に球場を建設したことになります。 プロ野球の開催は1949年の一リーグ時代から行われ、1950年までの2年間で8試合開催されています。 ややこしいことを言いますが、富洲原町は現在四日市に編入されています。 ですが、富洲原球場も、富洲原駅も三重郡川越町に存在していました。 航空写真

          NPB公式戦開催球場 富洲原球場 跡

          NPB公式戦開催球場 唐津舞鶴球場 跡

          佐賀県唐津市に存在していた唐津舞鶴球場。 資料がほとんど残っておらず、苦労しています。 NPB公式HPの球場情報のページにも開場年度が書かれておらず、NPBでさえあまり情報は持っていないように思います。 スコアには「唐津舞鶴球場」という表記になっていますが、以下舞鶴球場と表記します。 舞鶴球場があったのは唐津城(別名・舞鶴城とも呼ばれていた)二の丸御殿跡にありました。 唐津城は、1608年に築城、現在の天守は1966年に再建されたものです。 現在、舞鶴球場があった唐津城

          NPB公式戦開催球場 唐津舞鶴球場 跡

          NPB公式戦開催球場 明石公園第一野球場(明石トーカロ球場)

          明石公園第一野球場は1932年に明石公園内に開場します。 明石城内に存在しており、明石城の本丸などは取り壊されていますが、櫓や石垣は当時のまま現存しています。 NPBの公式戦は1949年から1954年までの間に一リーグ時代を含めて7試合開催されました。 初開催は1949年5月1日南海‐大陽戦。 大陽の先発は地元明石中出身の井筒研一氏で、9回を見事完投勝利します。 井筒氏はこの試合本塁打も放っており、これは井筒氏のプロ初本塁打で唯一の本塁打記録になっています。 地元出身選手

          NPB公式戦開催球場 明石公園第一野球場(明石トーカロ球場)

          NPB公式戦開催球場 美吉野野球場 跡

          阪神甲子園球場が完成した2年後の1926年に完成した美吉野野球場は、奈良県吉野郡に建設されました。 陸上競技場や、相撲場、テニスコートを併設する総合運動公園でした。 当時は野球場よりも陸上競技場の方が有名で、”日本人初の100m10秒台を記録した”谷三三五、”暁超特急”吉岡隆徳、”日本人初のオリンピック金メダリスト”織田幹雄、”走り幅跳び世界記録元保持者”南部忠平ら数々のオリンピアンを輩出。 日本人初の女子オリンピックメダリストの人見絹江は、この美吉野競技場で三種競技と

          NPB公式戦開催球場 美吉野野球場 跡

          NPB公式戦開催球場 大三沢リッドルスタジアム 跡

          大三沢町、現在の三沢市に日本で初めて外国人名を冠した球場がありました。 大三沢リッドルスタジアムです。 1949年に当時米軍基地維持管理司令官であったリッドル中佐により建設された球場で、6段から7段ほどの木製スタンドを有していました。 1952年10月の航空写真ですが、木製のスタンドがハッキリと確認できます。 2リーグ分裂初年度の1950年9月にはプロ野球も開催されました。 巨人‐西日本、中日‐広島の変則ダブルヘッダーでした。 9-0で巨人が勝ち、「沢村2世」と呼ばれ

          NPB公式戦開催球場 大三沢リッドルスタジアム 跡

          NPB公式戦開催球場 和歌山県営球場 跡

          和歌山県営球場は1952年に建設されました。 NPB公式スコアには「和歌山県営球場」とありますが、土地名や県営紀三井寺球場との混同を避けて、向之芝球場とも呼ばれています。 「向ノ芝」と「向之芝」の2つの表記があり、「向ノ芝」表記が多い印象ですがここでは「向之芝」表記で統一します。 建設当時、県内には本格的な野球場はなく、高校野球の公式戦も和歌山中のグラウンドを使用していたほどでした。 県民待望の野球場として開場したことになります。 陸上競技場も併設する総合運動公園で

          NPB公式戦開催球場 和歌山県営球場 跡

          NPB公式戦開催球場 宝塚球場 跡

          宝塚歌劇団で全国的に有名な兵庫県宝塚市。 ここに阪急が建設した「宝塚球場」がありました。 1910年に箕面有馬電気軌道(のちの阪急電鉄)が現在の阪急宝塚線を開業。 これを機に、阪急は宝塚新温泉や宝塚歌劇団、動物園や、植物園、日本初の室内プールや遊園地など次々と建設します。 そのなかに宝塚球場もありました。 宝塚球場は1922年に開場。 日本初のプロ野球チームである「日本運動協会」が関東大震災の影響で解散し、そのチームを受け入れる形で、1924年に日本で3番目となるプロ野球

          NPB公式戦開催球場 宝塚球場 跡

          NPB公式戦開催球場 神戸市民運動場野球場 跡

          1928年に建設された神戸市民球場は、一リーグ時代を含め公式戦を30試合開催しました。 球場の隣に陸上競技場が確認できますが、1950年頃にテニスコート2面に整備されました。 プロ野球公式戦の初開催は一リーグ時代の1939年5月14日。 巨人‐阪急、タイガース‐ライオンの変則ダブルヘッダーでした。 1試合目は巨人スタルヒンが完封、2試合目はタイガース西村幸生が完封しています。 1939年~43年に15試合、1953年~55年に14試合行われ、1961年の試合を最後にNP

          NPB公式戦開催球場 神戸市民運動場野球場 跡

          NPB公式戦開催球場 祐徳国際グラウンド 跡

          1647年(貞享4年)に花山院萬子媛が、稲荷大神の御分霊を勧請されたのがはじまりとされる祐徳稲荷神社。 祐徳稲荷神社は年間300万人が参拝されるという、九州でも福岡県の太宰府天満宮に次ぐ参拝人数を誇っています。 この祐徳稲荷神社が建設した野球場がありました。 これが「祐徳国際グラウンド」です。 1926年には明治神宮が明治神宮野球場 1928年には豊川稲荷が豊川いなり外苑球場 1934年に札幌神社(現・北海道神宮)が現在の札幌市円山球場 と、日本には神社が建設した野球

          NPB公式戦開催球場 祐徳国際グラウンド 跡

          NPB公式戦開催球場 滋賀球場 跡

          1946年10月2日に米軍が撮影した航空写真です。 太い道路は近江神宮へ延びる参道で、立派な近江神宮も確認できます。 黒い丸の中心に大きな広場があるのがわかります。 この写真の1年後球場が誕生します。 滋賀球場は1947年に近江神宮の内苑に「近江球場」として開場しました。 両翼80mも満たないほどの小さい球場で、女子ソフトボール球場だったようです。 ただ、開場してすぐに阪急‐南海のオープン戦が行われています。 当時滋賀には彦根球場しか野球場はなく、1949年に硬式

          NPB公式戦開催球場 滋賀球場 跡