![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59623187/rectangle_large_type_2_2057ade1bb988e59a0a2bf3012e8c4a9.png?width=1200)
Photo by
fug
"地方"の基準高すぎ問題
普段はガッツリ思考してnote記事を書いていますが、それがハードルになりつつある今日この頃。
ということで、今後は呟きに近い即興記事も織り交ぜて投稿していこうと思います。
✳︎
タイトル通りですが、世間的な"地方"の基準って高すぎませんか??
僕は生まれも育ちも現在も田舎在住な訳で、noteの検索履歴が『#都会と田舎』や『#地方暮らし』とかで埋め尽くされております。(←ビョーキですね笑)
そして色んなnoteクリエイターさんの"田舎・地方記事"を漁っている中で、どうしても異を唱えたいことがあるのです。
大阪や福岡とかは地方じゃないでしょ
これは特に『地方移住して感じたこと』みたいな記事でよくあることですね。
「福岡に地方移住してもう3ヶ月が経つけど、大正解だった!中心部に行けば都内と変わらないショッピングができるし、公共交通機関も普通に便利。東京にはないゆったりとした時間もあって最高!!」
のような感じに。
それは"地方"ではなく"都市部"というのだよ。
5大ドームがある土地は"都市部"です。
そうでなくとも地下鉄がある土地は"都市部"です。
✳︎
勿論、生まれや育ちは人によって様々でありますから、"地方"の定義は人それぞれです。
僕の印象だとこんな感じです。
東京で育った人は、『地方=東京以外全て』。
大阪などの人は、『東京がいるからうちは地方』。
都市部ほど人口は多いですし、note人口も圧倒的に都市部の人が大多数でしょう。ですから、noteというプラットフォームで"地方"の基準が高いのも無理はありません。
✳︎
ですが、それならば僕が住んでいるような都市部以外の土地は何なのでしょうか。
田舎?僻地?それとも荒地??
以上、戯言でした🙃