![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32227254/rectangle_large_type_2_00085298b6f636339144a576398b5000.jpeg?width=1200)
もう「やじるし」なんて打たないよ、たぶん。←↓↑→の簡単入力ショートカット。
矢印(←↓↑→)や三点リーダ(…)の記号、普段どうやって入力していますか?
自分はずっと「やじるし」と打って変換したり、点「・」を3回打って変換したりしていた。
途中で打ち間違えて「やじるそ」になって、全部消してもう一度「やじるし」と打ち直して、地味にぐぬぬと感じることも多々あった。
でも、もうそんなめんどくさい入力からは解放だ。
よく使う記号を一発入力できるショートカットを今更ながらに知ったのでまとめておく。
便利な入力ショートカット一覧
普段よく使う記号をざっと一覧にしてみた。
![note見出し画像.003](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32228315/picture_pc_349dedc8824f468f1abfda5c42cb33f4.jpeg?width=1200)
利用条件はGoogle日本語入力
このショートカットを使う利用条件としては、Google日本語入力がインストールされていることが必要。これはWindowsでもMacでも同じ。
もしインストールしていないなら、こちらからインストールしておくと便利。
Macへのインストールとその後のプチ設定はこちら。
実は上記の一覧表以外にも、Google日本語入力にはたくさんショートカットがある。
気になる人はGoogle日本語入力の設定画面の一般タブの中にあるローマ字テーブルを見てみると、普段づかいしやすいショートカットがさらに見つけられるかもしれない。
![コマンド](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32228725/picture_pc_001dfe457f050ce7b6d5a94e78c7eafd.jpeg?width=1200)
Windows IMEの人は辞書登録作戦
Windowsパソコンを使っていて、Google日本語入力がインストールできない(またはしたくない)人は、ショートカットを辞書登録する方法がある。
普段使う記号を一度辞書登録しておくと使えるようになるので便利。
登録したいショートカット個数が少ないならこちらもアリな作戦。
ちなみに自分が昔Windowsマシンを乱用していた時は、
おせ→お世話になっております。
おつ→お疲れさまです。
よろ→よろしくお願いします。
も辞書登録してたりした。懐かしい。
おまけ:『っ』(ちいさい「つ」)の入力方法
今まで小さい文字を入力するときは、『小さい文字はリトルもじ』という覚え方をしていたのでリトルの頭文字の「L+小さくしたい文字」で入力していた。
『ぁ』ならla、『ぃ』ならli、『ぅ』ならlu、
『ぇ』ならle、『ぉ』ならlo、『っ』ならltu
だが『っ』に関しては3文字打つので、いつも面倒だと思っていたのだが、意外に調べてみたら、かなり変換候補がある。
とりあえず何かキーを2回打つと出てくるという謎の印象を受ける。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32229152/picture_pc_25235daa8e565a1b348480640ff8e7e9.png?width=1200)
まとめ
すごく便利なショートカットを知って、気分はほくほく。
実際この記事を書くときに、意図的にショートカットの文字をたくさんつかいたくて、カッコ『』や矢印を乱用してみた。
だが実際のところ、もう完全に体が覚えてしまって、気付くと、やじr、と無意識に打っていて、ハッと我に帰ることが多々あった。
便利ショートカットに慣れるまで、ちょっぴり練習が必要かもしれない。
▼風の時代にワクワク楽しく自分を知るマガジン(随時更新中!)
■あわせてよく読まれている記事もどうぞ
オススメ関連記事
・ずっとやりたかったことをやりなさい
・久々に紙ノートに手書きしたらその魔力に取り憑かれたのでnote執筆に活用してみた
・笑顔が描けるようになる練習法と3つのコツ
いいなと思ったら応援しよう!
![峰村 佳(ねむ)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68142659/profile_2fa6988aed0164ae8702702fafd43a4d.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)