
職人/仕事/日常/豊かさ 「アーツ・アンド・クラフツとデザイン」展@千葉県立美術館2024
約3000字、写真約50枚。お時間あるとき眺めていただければ。
序
「アーツ・アンド・クラフツ/ウィリアム・モリスの展覧会がやってる。」
チラシだったか、アート番組だったか、ニュースだったか。開催を知り、行きたかったが、近場の巡回を逃し、諦めた。
ところが、あれれ?年明けまたやってる。
今度の会場は千葉県立美術館。近くはないが、まぁなんとか行ける範囲。関心あるテーマの展覧会と、まだ行ったことのない美術館の開拓(これはこれで好き)のコンビネーション。奮起して行ってきた。
最近、一度見逃した展覧会があとからまた巡回してきて結果オーライ、なパターンによく遭遇する。
展覧会情報
今回の会場は千葉県立美術館。
以下が公式サイト。
3月24日(日)まで。
冒頭話題にしたとおり、この展覧会は
これまでいろいろな地域を巡回している。
これまでの巡回先が、以下で確認できる。
今回、最後の巡回先に間に合ってよかった~と思いきや、べつに最後ではなかった。次は4月30日から、新居浜市美術館@愛媛に出没。なんというか、ポップアップストアみたいな展覧会である。
会場まで
千葉県立美術館の最寄り駅は、京葉線の千葉みなと。
最終駅の蘇我の一つ手前。
以後、写真ベースで。
* * *


非常に大きなブロックで区画整理されており、ルートもシンプル


美術館は石屋にとってお得意様なのかも、と思った

思いのほかカッコよく撮れた

この手のXXタワーは、都市型観光地によく造られてるなと


市民のアート活動発表の場でもある

今回の展覧会では8室中3室を使用
ネットでもこのフロアマップは公開されている。ナイス。
https://www.chiba-muse.or.jp/ART/visit/page-1517847220045/
会場風景・展示について
今回の展覧会では、以下注意書きにあるように「作品1点のみを接写した画像は、インターネット(SNSを含む)で使用しないでください。」とのこと。「接写」の定義って何なのか?解釈・判断に迷う部分はあるが、言わんとされていることは理解できる。ということで、今回作品1枚だけが映ってる写真は、掲載していない。

この展覧会の特徴。一言で言うなら、いわゆる狭義の「西洋美術」には属さない、19世紀後半~20世紀第1Q辺り英米の、ありとあらゆるジャンル・素材の「手仕事による生活良品」が一堂に会した展覧会。
舞台や映像の背景・小道具などで引き合いの多い対象だと思うので、そういった仕事をされてる方には、実物を間近に見れる貴重な機会では。
新築引っ越しやリノベ等で内装や家具を検討中の人にとっても、なかなか有益な内容だと思う。
そのような必要上の背景がなくても、素朴に「良い仕事/良い品/良い生活とはなにか」の気づきや閃きを期待しても良い。そうして得たイメージを、日常の選択や現世の仕事に繋げていきたい(なぁ)。




初めて見た










しかし、会場で撮った写真は、あいにく前述のルールに抵触し掲載できず。。。
ショップでこの絵葉書が在ったので買おうとしたら、なんと売り切れ。。
やはり皆これがいいと思い購入が集中したのだろう。
なんというか、グループアイドルのライブ会場物販における
ブロマイド写真のメンバー間販売競争のあおりを食ったようなやるせない気分。
(たぶん。アイドルのライブに行ったことがないので)

今回購入した図録のブックカバーの下に、このフクロウのイラストが!!
今回の図録を作った人、よく判ってる。
これを発見した日、一挙に気分が良くなった。

自身で出版社(「ケルムスコット・プレス」)を起こし
それどころか字体まで作ってしまう。
もう生き方として感服。




ただ、ガラス越しであまり良い距離・良いアングルでは観察できなかった。
正直この実物展示より、図録の掲載写真の方が、イケてる。
立体作品の壁ガラス越し展示あるある。


しかし、今回展覧会写真ルールに抵触するため
キャプションしかお見せできない。

アーツ・アンド・クラフツ運動やウィリアム・モリスとの繋がりの考察
イギリスとはまた違ったアメリカでのアーツ・アンド・クラフツ運動の展開などは
とても興味深かった。

これ、20世紀1Qアメリカ好景気の象徴だと思ってる。



美的鑑賞+歴史学習


巡回展に、ホスト側美術館によるちょい足し
なので、図録には載ってない内容
これも巡回展の醍醐味かも


しかしこれも今回展覧会写真ルールに抵触するため
キャプションのみのご紹介
ショップ・グッズ
この展覧会の特設ショップ。展覧会テーマらしい、全体的にハンドメイドの雑貨屋的雰囲気。もちろん、図録、絵葉書も販売。ほかに変わり種として、図録とは別に、研究者による論考集『千葉とアーツ・アンド・クラフツ』(図録よりも高額だった)も販売していた。



美術館巡りをしてると、自然とデザインチェアーの写真が溜まる。
今回はショップでも。
美術館について
ここ千葉県立美術館は昭和49年10月に開館。近年耐震補強などはされているが、もうすぐ築50年。外観はレンガ調の落ち着いた佇まいだが、内装は正直古めかしい。昭和の薫りが、残っている。

第7展示室

なお、美術館の近辺に食事処やコンビニ等は全然ないので、その点は注意

飲み物だけならここで
家具は年季が入っているが、深く腰を落ち着けられる

今回は展覧会の外でも、いろいろ個性的な椅子に出会う
関連話題
最近読んだ『現代美術史』(山本浩貴, 中公新書, 2019)は非常にお気に入りの一冊なのだが、その冒頭第1節は、アーツ・アンド・クラフツの解説から始まる。4頁程度の記述だが、アーツ・アンド・クラフツやウィリアム・モリスなどの名前程度しか知らなかった自分には、ちょうどいい内容だった。
『現代美術史』を読み、展覧会も見たあと、購入した図録の論文やセクションテキストを読むと、歴史知識や今回の展示の内容がススッと頭に入った。もしこのテーマに興味があり同じようなレベルの人には、オススメしたい。
昨年のことだが、ケルムスコット・プレスのことやその作品(刊行物)は、「本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション」展@練馬区立美術館で堪能した。このとき、自分の中でウィリアム・モリスへの関心が一挙に高まったのかもしれない。今思うと。
以 上
いいなと思ったら応援しよう!
