見出し画像

一休デザイナーズブログ2024年の活動まとめ

この記事は 一休.com Advent Calendar 2024 第9日目の記事です。

こんにちは。デザイナーの高橋です。
私たちのデザインチームは今年の2月にnoteブログを立ち上げ情報発信をスタートしました。今回は年末を前にブログを始めた背景から成果、取り組みで得た学びなどをざっくりと振り返ります。


デザイナーズブログを始めた背景

以前はデザイナーの情報発信もエンジニアブログで行われており、ハードルが高いという声や、届けたい相手に情報が届いているのか、という課題感がありました。

プラットフォームをnoteに変えてデザイナーズブログとして独立することで、一休デザイナーが自由に情報発信できる場を作り活動を活性化させることが始動に至る背景でした。

詳細は以下の記事に記載してあります。

数字でみる活動記録

10ヶ月間の成果と活動記録を数字で振り返ります。
せっかくなので大袈裟に画像を用意しました。

活動記録と成果の数字をまとめた画像
  • もらったスキの総数: 1,000個以上

  • 記事数: 15本

  • もらったコメント2件

  • フォロワー数: 200人以上

大きな反響を得られた記事も複数ありました。
ぜひこの機会に覗いてみてください。

やって良かったこと

プラットフォームを変えた
ブログをnoteへ移行した理由は、デザイナーの方(ブログの想定読者)が閲覧しやすいプラットフォームであるという仮定に基づいていました。その結果、想定通り読者層との親和性が高く、上述したようなフォロワー数やスキ数の増加など具体的な成果を得ることができました。

月1投稿を継続する仕組み作り
運営開始時に掲げた目標は「まずは継続し、記事数を増やすこと」。そのために月1投稿というペースを設定し、実際に継続してきました。書き手のハードルを下げるために、以下の工夫を取り入れていました。

  • サムネイルテンプレートの用意
    各記事の統一感を保つため、サムネイル画像のテンプレートを作成。デザインにかかる手間を軽減することで、記事を書くことに集中できる環境を整えました。Figma上に作成しているのでテキストの書き換えも簡単です。

  • 記事テーマのストック
    書き手が迷わず執筆を始められるように、「この人に書いてもらうなら」と想定したテーマを運営側で事前にストックすることで、テーマ選びの負担を軽減しました。

  • 半期ごとに担当者をアサイン
    担当者を半期単位で事前にアサインし、計画的に準備を進められる体制を作りました。

  • 運営側と担当者で最大3回mtgを実施
    担当者と運営側が以下の流れでミーティングを実施し、執筆の負担を軽減し記事の完成度を高めるサポートを行っていました。

    1. 章立てを決める週:記事の骨組みを決定。

    2. 肉付けする週:内容を具体化し、執筆の方向性を確認。

    3. 内容のレビュー週:仕上げ前にフィードバックを実施。

ブログ運営がもたらした変化

1. デザイナー同士の理解が深まる場に
記事を通じて、他のデザイナーがどのような業務を行い、どんな興味関心を持っているのかを知ることができました。社内の共有会に加えて、ブログがデザイナー同士の理解を深めるコンテンツの1つとなりました。

2. アウトプットを意識した整理とドキュメント化の習慣
活動ごとにアウトプットを意識することで、学びの質が向上しました。情報を整理しドキュメント化する習慣が身についたことで、記事執筆だけでなく、日々の業務にもポジティブな影響を与えています。

3. 社外交流やコネクションの広がり
noteを通じて、社外との新たなつながりが生まれました。
記事をきっかけに弊社を知っていただき、お仕事の問い合わせがあったり、デザイナー同士の交流会へのお誘いがあったりと数字以上に嬉しい成果がありました!

おわりに

2024年はブログ運営を通じて多くの学びとつながりを得ました🎉
この場を借りて、記事を読んでくださった方々や反応をいただいた皆さまに感謝申し上げます。こうした成果が引き続き得られるよう取り組んでまいります。

これからも、一休デザイナーズブログをどうぞよろしくお願いいたします。一休のデザイン組織にご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!