![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103965817/rectangle_large_type_2_8482aade962de9ff42b61840c2a7c962.png?width=1200)
【らべあろ企画】観光バスツアー 名城名勝巡り・東日本編〜春日山城〜
前回の西日本編に続きまして、
今回も参加させていただきました♪
らべあろ観光
名城・名勝巡り東日本編
で、ございます^ ^
もう始まって4日経ったんですね。
バスガイドさんの美声に酔いしれ、
山道を走るバスの心地よい揺れに身を委ね、
多賀城をぶっこむぞ
多賀城を、ぶっこむぞ
多賀……城……💤
(( _ _ ))..zzzZZ
(( _ _ ))..zzzZZZZ
((((;゚Д゚)))))))ハッ‼︎
いつのまにか寝てしまっていたようです💦
あくびさん、起こして下さりご指名ありがとうございます✨
バスは富山城を過ぎていきました。
城内の長き兜よ春愁
140センチってすごいですね。
戦のときに、そんな長い兜を見かけたら
体がすくんでしまいそうです。
その兜が、城内に残されている。
兜の置かれた空間に漂う
ほんの少しの不穏な空気を感じますが、
すぐに仲間とわいわい
楽しいひとときに戻れるのは、
季語が「春愁」だからのような気がします☺️
ここで、コースをおさらい。
岐阜城スタート
⇒ 丸岡城 ⇒ 金沢城 ⇒ 富山城 ⇒
春日山城🏯(今ここ)⇒ 弘前城 ⇒ 松前城 ⇒ 五稜郭 ⇒ 仙台城 ⇒ 二本松城 ⇒ 水戸城 ⇒ 江戸城 ⇒ 小田原城 ⇒ 静岡城 ⇒ 松本城 ⇒ 名古屋城
名城・名城巡り東日本編 より
バスは富山から新潟へ。
上杉謙信公の居城、春日山城へ向かいます。
忘れないうちに一句。
春の山降魔の軍の居城なり
春日山城は、
越後の武将・上杉謙信公の本拠地。
築城されたのは戦国時代……
ではなく、南北朝時代なんだそうです。
越後の上杉家(謙信公の子孫かな?)が築城し、
15世紀に、越後の覇者となった謙信公によって、山全体を「天然の要塞」にした今の姿に改修されました。
Wikipediaによると、現在、
本丸などの建造物は
すべて跡地になっています。
残っている建造物は、復元された毘沙門堂や
城の近くにある林泉寺の惣門などです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103967434/picture_pc_d0a1c36dc6360ea085c1a828d23a1fef.png?width=1200)
https://shirobito.jp/article/962 より。
南に頸城(くびき)平野を一望する標高182mの鉢ヶ峰に築かれた春日山城は、山全体にたくさんの曲輪が配置され、約2km四方にも及ぶその城域の広さに圧倒されます。
この山の斜面に、直江兼続など
家臣たちの屋敷が転々と並んでいたそうです。
屋敷跡は本丸よりも北に位置するため
風が直撃します。特に晩秋や冬季は
北風が身にしみるほど痛く感じ、
本当にこんな風の強い山頂部に
暮らしていたのかな…?
と、疑問に感じるような立地です。
直江屋敷跡を進むと、謙信公の信仰がうかがえる「毘沙門堂」のある、城の中枢に出ます。
毘沙門堂のある曲輪の切岸は、
土塁を築く必要のないほど
急な斜面なんだそうです。
直江屋敷を進むとお花畑曲輪にでます。
その上が謙信の信仰がうかがえる
城の中枢エリアです。
まず最初に出会うのは
「毘沙門天(びしゃもんてん)」。
尊像が祀られている毘沙門堂がおかれています。武神・毘沙門天は、悪魔を降ろす神。
謙信は自身や自身の軍を降魔の軍とみなして
生涯で70以上もの戦をこなしてきました。
上杉家専用のお堂を、本丸のすぐ下の曲輪に設けていることからも信仰の強さがうかがえます。
あぁ、なるほど!
毘沙門天って、
悪魔を降ろす神だったんですね_φ(・_・
自軍を降魔の軍とみなして……
だから、上杉軍はあんなに強くて
武田軍と川中島で7度も激突していたのか……
すこし話が逸れますが、
放送中の大河ドラマ「どうする家康」の
武田軍が、それはもう恐ろしくて恐ろしくて。
あの赤揃えの大群が咆哮する姿なんか見ると、
目を覆いたくなってしまうほどです。
阿部寛の演じる武田信玄も、底知れない恐さがあって、さくっと作戦立てて大勢の兵を集めたかと思うと、今川領だった駿府や遠江も簡単に切り取って((((;゚Д゚)))))))
なんていうか、敵をつねに秒殺している感じ。
そんな恐ろしい武田軍が、
7回も戦でやりあっても倒せなかった上杉軍。
よほど強かったと同時に、
敵地に塩を送る懐の深さや、
敵の弱点をついて勝とうとしない潔さも
兼ね備えた立派な武将だったんだなぁと、
改めて感じさせられました。
息子の景勝や、その重臣の直江兼続も
義にあふれた武将でしたね。
2009年の大河ドラマ「天地人」で、
北村一輝(景勝役)と妻夫木聡(主演・直江兼続役)を通して、2人の「義」に生きた人生を堪能させていただきました。
そういえば、2016年の大河ドラマ「真田丸」では、上杉景勝を遠藤憲一さんが演じておられました。秀吉(上司)と兼続(部下)の間で板挟みになり、それでも「義」を通したいと葛藤する姿に悲哀を感じて面白かったです。
名城・春日山城の「その後」
謙信公の死後、
春日山城は息子の景勝が治めていました。
ところが1598年、天下人となった豊臣秀吉の命で、上杉家は会津へ転封となり、越後を離れることになります。
代わりに堀秀治・堀忠俊の親子が入城しますが、彼らは春日山城を「政治には不向き」とみなし、福島城という新しい城を、越後の海沿いに築城したのです。
これにより、春日山城は
1607年(慶長12年)廃城。
南北朝時代からの歴史に幕を閉じたのでした。
想像以上にあっけない終わり方です。
時代は天下統一、そして戦のほとんどない
江戸時代へと切り替わる頃。
堅牢な城も、
時代の変化には勝てなかったようです。
城の入り口に位置する「春日山神社」で御朱印をもらえたり、観光客の増加に伴ってすり減ってきた山頂に土を運ぶキャンペーンなども行っているようです。
登ったあとは笹団子でエネルギー補充😋
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103970547/picture_pc_ab293becfdd1e2e2734241f047f278ec.png?width=1200)
次のお城は弘前城。
いつも「俳句幼稚園」にて
ご指導いただいています。
橘鶫さん、お願いできますでしょうか🙇♀️
お城はもちろん、
どんな鳥さんに出会えるのかも楽しみです♪
いいなと思ったら応援しよう!
![Sazanami](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140041771/profile_1e3d03ab96269955dc2318739bd6839b.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)