つらつら日記〜その2
明日も天気良いのでしょうね。(遠い眼差し)
だいぶ昔のCMで、雲の綺麗な青空が映し出されて、暫くしたら機関銃の音が鳴り響くという演出のもので、確か東京モード学園のCMだったと思うけど結構好きだった。あんな短い時間でやるせない気持ちにさせてくれる所が秀逸で。深い意味はない。無いんだ。
*
図書館で借りた本がもうすぐ返却期間なので目を通している。
本が嵩張るから漫画や気になる雑誌、本等なるべく電子版で購入してみたりしていたけど、やっぱり紙媒体は目に優しいし、読みやすい。
基本的に文庫本サイズが持ちやすいから、なるべくそればかり購入していた。しかしYoutubeやTwitterで読書している人を見ていると、ハードカバーものを読む人は机に置きながら読んでいるのを見て、そうやって読むものだったんだと三十過ぎて知る。本を持ち続けると手が震えてくるところも、読むのを妨げる一因になり得ていたのではないか。
*
ギリギリにならないとやらない性分は学生時代からずっと変わらない。
努力が苦手で、勉強自体がかなり苦痛だったし、RPGのレベル上げみたいなものも結構適当にやっていた。
特にFF10をそれこそ二十年前にセブンイレブンで購入してプレイしていたけれど、道中の敵のエンカウントもほとんど逃げ続けた結果、避けられないボス戦の度にやはり苦しめられていた。ただ時間をかければ、どうにか蘇生をしまくりながらでもクリアできたので、よく出来てるゲームだなあと当時は思っていた。
それに対して同級生は、ラスボスをユウナの打撃のみで倒すと言うのを聞いて、レベル上げした方が後々は楽なのに、エンディング見るためだけに意地だけで二時間かけていた自分は何と戦っていたのだろう。
二十周年おめでとうございます。
*
いいね評価について。noteに限った話ではないが、いいね評価に気を遣ってしまう所がどうしてもある。
Twitterになるといいねが他人に流れてしまうので、中々試されているような気がしないでもない。匿名で批評ができるネット上において、いずれは評価する者の身分もどうたらと言う話があったが、それは実現に向かってきているのだろうか。
いつから「ふぁぼ」って言わなくなったんだろう。
「ふぁぼ」って何なんだよ。
*
ワクチン摂取手続き油断してしまった。多分、来月近所の病院でやる。
面倒な思いをして痛い思いするのが腑に落ちない。
*
暇な時に取っておけと親もよく言っていたパスポート。せっかくマイナンバーカードを取得したので、申請してみようとコンビニで意気揚々と印刷してみたら、住民票は取れたものの戸籍謄本が取得できなかった。どうも本籍が違う区にあると、郵送か役所に直接出向かなければならないらしい。
旅行がしたい。自然味とMPが足りない。