
お引越し開始!ミニマリストと絆創膏
任地167日目。月曜日。(今日は少し鼻につく書き方をしているかもです。すみません。)
今日は珍しくいろいろ頑張った1日でした。オフィスにて今週木曜日の環境系のワークショップの準備。先3回あるので全体をみながら構成を考えていました。先週が堕れていたので物事が進んでよかったです。
明日は祝日。ということで、ホストファミリーに今日の仕事後と明日に移動するようにお願いされていました。先日の記事通りプチお引越し。
いろんなものがあったので15メートルくらいの距離をそそくさと20往復くらいして、ようやくほとんどのものを移動することができました。ほんと、今日の私は頑張っていてえらいです。
会社員をしていた時、一人暮らしをしていました。とても快適な一人暮らし。東京に実家があるのですが、やはり一人暮らしの経験はいつか海外に行くときに役に立つかなーとか、年頃の娘だし一人暮らし経験しておこーとか、自由に使えるキッチン欲しい―とか、そんな感じで都内で一人暮らしを始めました。
1年半住んで、会社を辞めるタイミングで引き払い実家に戻ったのですが、入居も退居もお金を掛けたくなかったので引っ越し屋さんには頼まず、一人で行いました。
入居は簡単。必要最低限のものだけ車に積んで引っ越し先において、あと家電や家具は買ったお店が運んでくれました。問題は退居時。
妹の引っ越し時期に合わせて妹に家具や家電はあげたのでその際父が手伝ってくれたのですが、それを運んだ後日、一人でもろもろ私物を運ぶことに。これが思っていたより大変だこと大変だこと。
その時に思ったのが、物なんてなくてよいなこれは…苦笑。ということ。
ミニマリストという言葉は巷でよく聞くようになりましたが、自分は物がない生活がどれほど楽なのかもわかっていなかったし、そんなに興味をもっていませんでした。
でも引っ越しを経て、これいる?!みたいなものまで運ぶことになって、本当に物のない生活をしようと心に決めました。それから10か月後の協力隊派遣前訓練入所までたくさんのものを売ったり譲ったり捨てたりし、(もともと実家においてあったものも含め)ようやく全私物の3分の1を減らすことに。
それでもまだまだあふれんばかりのものの量に、何かを買ったら何かを捨てるとか譲るとか売るとか、そうしていかないかん。。と思うように。
でも人間って本当に変わらないですね。
訓練所にもわりかし物は持って行ったり、それでもいつかの自分よりは少なめだったので成長はしたのですが、もともとが物が多い女なんだなと実感しています。ペルーにもなんだかんだいろんなものを持ってきてしまいました。いらないものもありました。
そして今回の部屋移動も往復20回。物が少なければ5回くらいで終わりそうなのに。。なんでこんなに物が多いかなーと思いつつ、物が少ない人がいかに物を少なくしているのかを本当に研究したいレベル。物を買わない、今あるもので何とかするというのはこの協力隊のテーマでもあります。頑張ります。笑
ただ、一つフォローをすると、物が多い性格には理由がありまして。。
昔から「なんかあったときの何か」を持ち歩いていて、それが本当に多いのです。例えば絆創膏、女子の必需品だと昔から思っていました。
実際登場回数はかなり多く、「なんかあったときの何か」ランキングだとおそらくティッシュ、薬に続く第3位です。
例えば女友達と浴衣で出かけるとなった時、必ず絆創膏を持ちます。自分のためより友達のためです。私だってジェントルマンになりたいのです。そして多くの女子は慣れない靴を履くことが多いので、今までも役に立ってきました。
ペルーに来てからも靴擦れしてしまった同期に感謝されました。半年でたった1回ですが。
そういうなんかあったときの何かを持ち歩くようにしたら本当に物が増えました。外出先もそうですが、家でも。
ただ反省はつきません。買えるときはなんかあったときでも買えることも多い便利な世の中になってきたのもあります。私のジェントルマンは必要がなくなってきました。
そして最近気づいたのです、あまりに登場頻度が少なすぎないか、と。
長年なにかあったときの何かをいろいろ持ち歩いたおかげで、何が需要があるのかが分かってきたので、今後は登場頻度が高いものだけを残しあとは入手するのを控えるなどの工夫が必要だと思います。
最近、後輩隊員でミニマリスト君と知り合いました。彼は本当に物が少ない。びっくり。
1年半は近くにいるので、彼からミニマリストの精神を学び、日本に帰ったら晴れてからのミニマリストになろうと思います。決意。
ということで、終わります。
いいなと思ったら応援しよう!
