見出し画像

演奏会プログラム~古典派とロマン派

Chère Musique

とある演奏会のプログラムの一例という感じで、主宰する音楽アトリエが二年に一度開催する音楽のお祭り“ラフェット 2024〜ヴォアクレール演奏会”のプログラム冊子にある「演目解説」のページを何回かに分けてここに掲載しています。

この二回目は古典派時代の部からロマン派時代の部までです。


今回の2024年11月23日のラフェットは、レッスン生の方々も講師の先生方もゲスト音楽家の皆さんも、皆さんそれぞれのお立場での素晴らしい演奏でした。

この音楽のお祭りでは毎回、演目の内容と順番にとてもこだわっています。

noteの読者の方々は、音楽の種類や音楽家について、演奏形態について、選曲や並べ方など、一例としてお楽しみいただけるかもしれないと考えてのシリーズ投稿です。

※プログラム冊子自体にはどの演目の欄にも出演者のお名前が全員フルネームで掲載されていますが、ここでは音楽家の方々だけお名前を出すことにします。
※ピアノ、チェンバロ、ベース、ドラム以外の楽器名がある場合は、すべてシンセサイザーで演奏されています。音色作りにこだわりました。

ーーーーーーーーーー

古典派時代の音楽

一般市民が音楽を奏でるようになった時代。ウィーン古典派の音楽をお楽しみください

⒏ ピアノ四重奏のためのシシリエンヌ変ホ長調 ピアノ編曲版ト長調(M.T.パラディス)
ピアノソロ。
モーツァルトやヘンデルも彼女のために作曲した盲目のピアニストの晩年の代表作。
ピアノソロ編曲と伴奏オーケストラ音源作成は山上晃司さんによるものです。

⒐ ピアノソナタ第12番ヘ長調KV.332より 第1楽章(W.A.モーツァルト)
ピアノソロ。
優しいヘ長調の主題から激しいモティーフもあり、内容の濃いところからモーツァルトピアノソナタの中でも人気の高い作品です。

10.アヴェ・ヴェルム・コルプスKV.618(W.A.モーツァルト)
シャントゥール・ヴェセ(声楽レッスン生)による四重唱。オルガン伴奏は小松﨑茜さん。
モーツァルト作品で最も美しいと評される最晩年の名作です。
マリアが抱く十字架から降ろされたイエスの御体に祈る歌。
感染症、災害、戦争の犠牲になった方々へ、ご観覧の皆様とご一緒に心からの祈りを捧げます。

11.Prayer to moonlight(月光への祈り)~ピアノソナタ第14番嬰ハ短調作品27-2
“幻想曲風ソナタ”(月光)より第1楽章 室内楽編曲版(L.van ベートーヴェン)
vcの鍵盤楽器科と声楽科のコラボレーション。
ベートーヴェン作品から名曲を。
ピアノに室内楽の音を加え、メロディをミサの始まりに歌われる祈祷句『Kyrie(キリエ)』を歌詞とする重唱に、内藤郁子が編曲しました。

ロマン派時代の音楽

音で心情を豊かに表すピアノ作品、そしてオペラアリアの名曲をお楽しみください

12.子どもの舞踏会 Op.130より 第2番ワルツ,第5番フランス舞曲(R.シューマン)
Mamasによる連弾。
同じ日に生まれたそれぞれの娘をvcに通わせたお母さん同士のデュオ。
子ども好きのシューマンが、子ども達がさまざまな舞曲のイメージを学べるようにと工夫を凝らした組曲の、六曲のうち二曲を演奏します。

13.ノクターン第20番嬰ハ短調(遺作)(F.F.ショパン)
ピアノソロ。
2024年10月つい先日にもまた遺作が発見され音楽界が騒然となった、ピアノの詩人ショパン。
曲中に自身のピアノ協奏曲のモティーフも表れます。
映画『戦場のピアニスト』ではテーマ音楽として使われている作品です。

14.我が運命を決める箱 ~オペラ『運命の力』より第3幕ドン・カルロのアリア(G.ヴェルディ)
声楽ソロ。
妻の心変わりの証拠となる文の入った箱を、開けるか開けないか。
開ければ破滅が待っていることを予感しながら、迷いの心情を歌うアリアです。

15.苦い喜び、甘い苦しみ ~オペラ『アドリアーナ・ルクヴルール』ブイヨン公妃のアリア(F.チレア)
声楽ソロ。
アルト歌手にとっての憧れの難曲。
贅沢な生活に明け暮れる貴婦人が、本当の恋心を思い出し、不安に震えながら愛する人の訪れを待つアリアです。

ーーーーーーーーーー

次回はリトミックの部とポピュラー音楽の部です。

Musique, Elle a des ailes.

いいなと思ったら応援しよう!