自己内省(2)中学入学〜大学院卒業まで
今回は、自己内省の続きをやっていきます。
中学生時代
晴れて合格した学校の1つに入学。
中学に入る時の一番の楽しみは、どの部活に入るかだ。
私は、入学するまでは、音楽系の部活を選ぼうとしていた。だから、親にも「音楽系の部活にはいるからピアノを買って」とお願いし、買ってもらった。
バスケ部の部活動紹介を見た時に衝撃を受けた。
私の入学した中学は、当時、函館市の中で1番強い学校だった。北海道の大会でも常連校。しかも、遠征もたくさんある。すごく魅力的だった。
何が魅力的だったか。「遠征」だ。当時の私の思考回路は、「これ、旅行たくさん行けるじゃん」だ。今思えば、何てアホなんだと、本当に馬鹿だと思う。笑
そんなこんなで、バスケ部を選んだ私。親はびっくり仰天。笑「ピアノはどうするの!」ってなってた。笑
バスケ部に入ったら後悔するのは、考えなくてもわかる。私は初心者、周りはミニバスからバスケをやっているバスケエリート達。本当に吐くほど練習キツかった。
何百回、部活辞めたいって言ったかわからない。周りは上手いけど、別に私上手く無いし、初心者だし。笑
「バスケ→塾」か「生徒会役員→バスケ→塾」の毎日。勉強は塾以外ではせず(小学生の頃から変わってない。笑)
部活も引退し、高校受験。
とりあえず、私立は一番偏差値高いところ(女子校)、公立は1番頭いいところが家から遠すぎてそこまで通うのが嫌だったので、1つランク下げた。
(家からめっちゃ近い。自転車で15分とかだった気がする。)
難なく、全て合格。普通なら頭いいところにいくところだが、私は公立の方を選ぶ。
選択基準→家から近い、私服で通える、男女共学(←ここ重要)。
中学では、部活動などで、恋愛とか自分磨きとか、それどころではなかった(一応彼氏はいたけど、もはや、恋愛してなかった)。
高校生時代
やっと、晴れて、青春の学生生活だ!バスケは絶対やらないぞ!なんて思っていたけれど、先輩に誘われて、入学前にバスケ部の練習に行ってしまった。まぁ、入る流れになるわけだ。笑
高校では、膝をぶっ壊して、結果、ほとんどバスケできなかった。そのおかげ(?)で恋愛もできたし、いいかなとは思う。
将来のライフプランについては、高校入学くらいから考えていた。
当時の日本教育だと、「大学行って就職することが一番だぞ」的な洗脳をされていた。
幸い、私の父親は経営者である。雇われた人のライフスタイルがどんなものなのかは知っていたし、経営者というものがどのくらい大変なのかもわかっていた。
逆にいうと、そこまでしか分からなかったんだなと、今になって思う。
当時の私は、「雇われたく無い、経営者もどうなればいいか分からない、大変そう」という理由で、「じゃあ資格をとって個人で働ければいい」という考えに至ったわけである。
「資格といっても、稼げる資格がいいな、なら日本で1番難しい資格は何?『医者』か『法曹』か。医者は実技部分がすごく大変そうだし、公務員は嫌だから、弁護士になるか」
そんな考えで、弁護士になることを考える。
経営者というと、ラクイメージをする人が多いけど、私の父親の日常は結構過酷だった。今では某業界で売上が函館1位の会社である。
そんな会社の経営者の一日は、朝9時前に起きて、9時には出社。通常業務が終わったあとは、営業先への接待だ。朝4時5時に帰ってくることが多い。土日出社も結構ある。経営者は本当に大変だと思った。
(そんな私は、今経営者や個人で事業をやっているのが、本当に笑える)
そんな感じで、将来のなりたい職業を決定し親に伝えると、親は大喜び。
とりあえず、法学部のある大学にいければよかったので、親が行って欲しいといっていた東京の某大学に進路を決定。親は大喜び(2回目)。
それからは、あまり勉強をしなかった(いつも通り。笑)センター試験まで勉強しなくてセンター試験で失敗して、初めて親に怒られた。笑
親のご機嫌とり失敗!笑
幸い、私立だったので一般試験が1ヶ月後にあり、それまで毎日10時間勉強をして、晴れて合格。親は大喜び(3回目)。
安心して高校を卒業。
大学生時代
大学時代は、バスケサークルに入り、部活と違ってめっちゃ楽しくて、バスケバスケバスケの毎日。単位は最低限とった。バスケサークルを引退してから、やっと勉強開始。
司法試験を受験するためには、受験資格がいる。その受験資格は、予備試験(司法試験よりも合格率が低い試験)を合格するか、ロースクールを卒業する必要がある。
私は、ほとんど勉強をしていなかったので、ロースクールの道を選択。某MARCHのロースクールの受験を決める。
ロースクールも合格し安心して大学も卒業(人生上手くいきすぎてるなと、この時は思っていた)。
大学院時代
大学院入学後は、とても苦労した。法律は難しい(そりゃそうだ)。留年する人も、普通にいる世界。
留年せず、最終学年になり司法試験を半年後に控えていた私に、2回目の転機が訪れる。
先輩卒業生で弁護士になった方と話をしていた時のこと
私「先輩、やっぱり収入とか良いですか?」
先輩「年収でいうと800万くらいはいくと思う。」
(私の心の声「1年目でそれは最高」)
先輩「でも、仕事の量がえげつないぞ。正直、家に持ち帰って2時まで作業して、寝て、朝の5時には起きて早めに出社して仕事してたりするぞ。」
(私の心の声「話が違うぞ」)
私「そうなんですねー」
そこからの私の弁護士業に対するモチベーションは全く無し。ワクワクしない。
将来的には子供も欲しい と思っていたからこそ、いつまでには結婚して、子供産まなきゃ身体的にもキツイな、とか考えていた。
が、弁護士になったら、そもそも恋愛なんてしている暇も結婚する暇も無いじゃ無いか!!
全ての予定が狂った。ロースクール卒業まではしようと決め、卒業はした。
卒業までの期間は、自分のライフプランの見直しをめっちゃした。どうしたら稼げるのか、もちろん結婚や出産も含めて、何が私のためか。
あとは、親の機嫌取りをやめる決意をした。親にはすごく感謝してる。
現実を見て、自分の人生について見直す機会は、ロースクールに行ってなかったら、もう少し遅かったと思うから。ロースクールまでいかせてくれて感謝しかない。
ここまでが、大学院卒業までの自己内省というか、振り返り。
ここから先の自己内省もしたいんだが、そこから始めた1つめの個人事業について書いてしまうと、あることないこと噂を立てるアンチIKUKO組がいる業界なので、書くか悩み中。笑
そこの自己内省を書くまでは、違うテーマでnoteを書いていこうと思う。
ではでは、娘と遊んできます♪BYE♪