![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68445013/rectangle_large_type_2_4d2c7c18e6f479f6f1869d45fe4eac84.png?width=1200)
【家計丸出し】育休1年間の予算額 内訳を公開します。
「育休中の家計の予算、どの程度みておけば良いかなぁ?」と気になりますよね。この記事では、育休期間中の予算額内訳を詳細に公開します。
\この記事を読んで、少しでも役に立ったと思ったら【スキ】ボタンを押していただけるととっても嬉しいです!/
科目別の金額設定
科目別の金額設定について共有します。読者の方もご自身に照らし合わせて参考にしてみてください。
口座の名称について
収納口座:主人(私)管轄、日常の会計を担当する口座の名称です。
保管口座:妻 管轄、主に貯蓄分の振替先口座の名称です。
収納口座(経常的な支出)
収入の部
給付金 :前半6ヶ月 約30万円 / 後半6ヶ月 約25万円
実際にはまとめて2ヶ月分が支給されますが、ここでは月別に割って計上しています。
前半6ヶ月は休業前手取り額の80%、後半6ヶ月は同60%で計上しています。
保管口座から補填:前半6ヶ月 4万円 / 後半6ヶ月 9万円
収納口座では賄いきれない分を保管口座から補填しています。「主人(私)だけの収入だと苦しい」ということです。
支出の部
ここから先は
1,660字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74638864/profile_c89c12e4613415959aa515c277a9ea73.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
記事は随時更新されます。
購入した時点の価格、1度きりの支払いで楽しめます。
子供ができて育休を取るか悩み始めたときに読むマガジンです。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?