見出し画像

教員が抱えるストレスを吹き飛ばす最強の習慣8選!仕事も人生も楽しくする方法とは?


こんにちは、タクトです!

今回は、「教員としての仕事で感じるストレスを減らすための最強の習慣」をテーマにお話しします。

皆さん、教員という仕事がどれだけストレスフルか、身に染みてわかりますよね?

生徒たちの未来を背負う大事な役割を担っている分、責任は重いし、時には理不尽なこともあります。

だから、私たち教員がやるべきことは、ストレスをなくすことではなく、「ストレスに強くなること」です。

教員としての仕事は、どうしても避けられないストレスがつきものです。
しかし、うまく付き合うことでストレスを軽減する方法があるんです!

今日は、そんな「ストレスに強くなる習慣」を8つご紹介します。

これらを身につけることで、日々のストレスがぐんと減り、より良い人生を送れるようになるはずです。

もちろん、仕事ももっと楽しくなりますよ!

さあ、ストレスを感じるその前に、まずはこれらの習慣を試してみてください。
さっそく、ストレス撃退の習慣を一緒に見ていきましょう!

今日の内容はYouTubeでも話させてもらっています!
文字ではなく、音で学びたい方は動画をご覧ください↓↓↓


1. 運動をする

運動と聞いて、え?それがストレスに効くの?と思ったあなた!!
実はこれ、超重要な習慣なんです!

運動をすると、セロトニンやエンドルフィンという「幸福ホルモン」が分泌され、ストレスが軽減されることが科学的にも証明されています。

私たち人間は、動物として体を動かすように作られているので、体を動かさないと逆にストレスが溜まりやすいんです。

どうやって運動するのか?

例えば、学校の校内巡視をしながら歩いたり、昼休みに散歩をしたりするだけで十分です。

校内をブラブラ歩くだけで、体を動かせてリフレッシュできるんですよ。

また、階段を使うのも一つの方法。これを習慣化することで、健康的な体が作られ、仕事の効率もアップします。

2. 朝の散歩でリフレッシュ

朝一番に日光を浴びながら散歩すること、これも非常に効果的です。

朝日を浴びると、体内時計が整い、昼間は元気に活動でき、夜はぐっすり眠れるようになります。
また、日光を浴びることでビタミンDが生成され、免疫力が高まるんです。

さらに、朝の散歩中にスマホを持たないことで、マインドフルネス(現在に集中する状態)を実践できます。

自然に囲まれて、何も考えずに歩くことが、ストレスを軽減する大きな助けになりますよ。

3. 質の良い睡眠をとる

「寝る子は育つ」という言葉をよく耳にしますが、睡眠は心身の回復に欠かせません。

特に教員は、どうしても遅くまで仕事をしてしまいがち。

ですが、質の良い睡眠を取ることがストレス対策にとって非常に大切なんです。

良い睡眠を取るためのポイント:

  1. 毎晩、最低でも8時間の睡眠を確保しましょう。

  2. 寝る前にはお風呂に入り、リラックスする。

  3. 寝室にはスマホを持ち込まない。これだけでぐっすり眠れる確率がグンと上がります。

これを実践すれば、朝からスッキリと目覚め、日中のストレスにも強くなりますよ。

4. お風呂でリラックス

お風呂は単なる清潔を保つための時間ではありません。

実は、心身をリラックスさせるための最強の方法の一つです。

お湯に浸かることで、副交感神経が優位になり、ストレスホルモンが減少します。

さらに、血行が良くなることで、体の不調も改善されるんですよ。

お風呂に入るタイミングも重要です。寝る2時間前にお風呂を済ませることで、睡眠の質がぐんと向上します。お風呂から上がった後は、スマホを触らず、静かな時間を過ごすようにしましょう。

これで、リラックスした状態でぐっすり眠れるはずです。

5. 読書でストレス解消

本を読むことは、ストレスを減らすための素晴らしい習慣です。

特に寝る前に本を読むと、心が落ち着き、眠りにつきやすくなります。
さらに、知識が増えることで自己肯定感が高まり、ストレスに強くなることができます。

1日8分でもいいので、紙の本を読んでみてください。

電子書籍やスマホでの読書ではなく、紙の本を選んで、暗い環境でゆっくりと読むことが、よりリラックスできるポイントです。

6. コールドシャワーでストレス耐性アップ

冷たいシャワーを浴びることは、一見過酷に思えるかもしれませんが、実はとっても効果的です。

冷水に触れることで、自律神経が活性化し、ストレスへの耐性が強化されます。最初は冷たくて辛いかもしれませんが、これを続けることで、精神的にも肉体的にも強くなります。

もちろん、最初は無理せず短時間から始め、徐々に時間を延ばしていくと良いでしょう。

7. 小さな目標を達成する

朝起きてからすぐにできる簡単な目標を設定しましょう。

例えば、「ベッドメイキングをする」「トイレを掃除する」といった小さなことです。

これを習慣化することで、達成感を得ることができ、その日一日のスタートをポジティブに切ることができます。

小さな目標を達成することで、自信がつき、ストレスが軽減されます。

これを積み重ねていくと、大きな目標も達成しやすくなりますよ。

8. ジャーナリング(日記を書く)

日々感じたことや思ったことを、ノートに書き出してみましょう。

これをジャーナリングと言います。頭の中でぐるぐる考えていることを、文字として吐き出すことで、心がすっきりと整理されます。
特に寝る前に日記を書くと、頭の中がクリアになり、リラックスした状態で眠りにつくことができます。

タクトも毎晩日記を書いていますが、これを始めてから、ぐっすり眠れるようになりました。


まとめ:ストレスとの上手な付き合い方

教員という仕事は、ストレスを完全に取り除くことはできません。

でも、ストレスを減らし、うまく付き合っていくことはできます。

今回紹介した8つの習慣(運動、朝散歩、睡眠、お風呂、読書、コールドシャワー、小さな目標、ジャーナリング)を実践することで、ストレスに強くなり、仕事も生活もより充実したものになるはずです。

どれも簡単に始められることばかりなので、ぜひ明日から実践してみてください。

自分に合った方法を見つけ、少しずつストレスに強い体を作っていきましょう。

毎日の積み重ねが、大きな成果につながりますよ!

今日の内容は動画で、もっと詳しくお話ししています!!
もっと詳しく学びたいかたは、動画をご覧ください↓↓↓

では、今日はこの辺で。明日からまた、少しずつ楽しく働いていきましょう!


いいなと思ったら応援しよう!