![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157418716/rectangle_large_type_2_1e99511d8b385320d0b692b270f5b7ed.png?width=1200)
AIでたんぱく質構造を予測できたらどうなるの?
2024年のノーベル化学賞はたんぱく質構造を予測するAIを開発した人が受賞とのこと。
うちの息子は「たんぱく質構造解析」の仕事をしています。
オカンとしては、息子の仕事がAIに取って代わられるのではないかと心配になるのでした。
新聞を読みながら朝ご飯を食べている息子に聞いてみます。
【私】
ノーベル化学賞、たんぱく質のなんやかんやするやつやったな~
【息子】
構造予測のAI作った人な。
【私】
あんなんあったら、あなたの仕事なくなるんちゃうん?
【息子】
それはないな。
AIはあくまで「予測」やからね。
AIで予測しても本当にそうなるのかの実証がいる。
それに、アミノ酸配列は無数にあるしね。
AIに取り込まれたデータは一部でしかない。
【私】
そうなんか。
ところでそのAIは役に立つの?
【息子】
めっちゃ役に立つ。
あのおかげで「結晶化」も「解析」も一気に早くなったからな。
たんぱく質構造を解析するには、まず、きれいで大きい結晶を作らなあかん。
「結晶化」の方法は、たんぱく質によって違うから、AIがないうちは、文献から探ったりしながらいろいろ試す必要があった。
でもAIのおかげで「結晶化」の方法を絞れるようになったんよ。
「解析」するときも、はじめに「枠」みたいなのがいるんやけど、そこまではAIが見当つけてくれるから作業が早い。
【私】
そうなのか。
でも、研究成果を集めてAIに読み込ませて新しいもの作るって、なんかズルい気がする。
【息子】
いやいや。
それはこれまでも同じでね。
僕の研究も先人の研究がなければできないわけで。
このAIはたんぱく質の構造解析分野の発展に大きく寄与しています。
なるほど~。そうだったのか。
出勤前にかかわらず、オカンの面倒くさい質問に丁寧に答えてくれた息子。
バタバタと出かけたせいで忘れ物をして戻ってきました。
ごめん、息子🙇♀️
オカンは反省しています。