
「特にありません」の日
今日は退職してもうすぐ2年目の、特にかわったことのない、フツーの1日を書こうと思います。
退職後は縛られるものがほとんどないのですが、何か「縛り」を作っておかないと落ち着いて生きていられないので、自分で緩い縛りを作っています。ルーティンというやつです。
朝6時半に起きます。
身支度したり片づけたり、洗濯機を回したりします。
ホームベーカリーが「ピー」と鳴ると、食パンを取り出します。
7時25分まで新聞を読みます。絶対に朝日新聞です。夫は絶対に日経新聞なので、それぞれで新聞を取っています。
7時25分から、両親と犬と一緒に散歩に行きます。
両親ともゆっくりなら自力で歩けますが、犬も連れているし少々危ないのでついていきます。
「昨日のご飯が美味しかった」とか「○○が痛い」とかという母の話を、「へー、そりゃあ良かった」とか「ふーん、そうか」とか適当に相槌を打ちながらゆ~っくり歩きます。
7時50分ぐらいに帰宅します。夫がコーヒーを淹れておいてくれます。
スムージーをつくったりパンをトーストしたりして、朝ドラを見ながら朝ごはんを食べます。
朝ドラが終わると、食器を片づけつつ息子のハムエッグを焼きます。
8時半ぐらいに息子が起きてきます。
息子は朝ご飯を食べながら、朝日新聞と日経新聞を読みます。
そこにいる私を気遣ってか、「今日の一面、全然違う話題やな~」とか「アメリカどうなるんやろな~」とか話しかけてくれるので、喜んで相槌を打ちます。
そのあとは『安住紳一郎の日曜天国』をイヤホンで聞きながら、片付け物をしたり洗濯物を干したり、掃除をしたりします。
9時過ぎに息子が出勤するので、「行ってらっしゃい」と見送ります。「行ってらっしゃい」と見送れるのはものすごく幸せです。
9時半ごろからは「肩のストレッチ」を15分と、「ヨガ」を15分行います。
体と心が格段にほぐれる気がします。五十肩も着実に治ってきました。
10時頃から30分ほどnoteを読んだり書いたりします。(ほかの時間もチラチラ確認するんですけどね)
10時半ごろ、散歩+買い物です。
帰宅すると11時半ごろです。
お昼ご飯は夫が作ってくれます。
私一人のときは毎日「ご飯と納豆とキムチ」でしたが、夫が作るお昼ご飯はちゃんとしています。
夫が1年前に退職した時に「昼ご飯作ってな」といいました。
喜んで作ってくれている、と思います。違うかな?
そのうち、「晩ごはんも週2回ぐらい作ってくれる?」といいました。
喜んで作ってくれています、と思います。ふふ。
私の作る晩ごはんはお決まりパターンですが、夫の作る晩ごはんはバラエティに富んでいます。きっと主夫に向いていると思います。
ですが4月からはまた働きに出る予定らしいので、お決まりパターンの晩ごはんに戻ります。
昼食後はのんびりです。
晩ごはんをつくること(週5ですけど)、洗濯物をたたむこと、ぐらいしかするべきことはありません。
わたしは、好きなだけ本を読み、ドラマや映画を楽しみ、調べものをし、文章を書き、時々手芸をしたり、佃煮やジャムやあんこなどを炊いたり、果実酒を漬けたりします。
夕食は、息子の帰宅時間がわからないので、たいがい夫婦で静かに済ませます。
息子がドアを開ける音がすると、私も夫も「帰ってきた!」とピョーンと立ち上がり、いそいそと食卓の準備をします。
息子の話が聞きたくてしかたがないのです。
ですが、「疲れているよな」と思って我慢します。
そのうち我慢しきれなくなった夫が、「今日は何かおもしろいことあった?」などと聞きます。
そうすると面白い話をしてくれます。
家でヒマにしている両親をあやすのもタイヘンです。
私は明日の朝のパンをホームベーカリーに仕込みます。
20年も前の機械なので、ガタガタゴトゴト工事中のような音がしますが、壊れるまで使うつもりです。
あとはゆっくり入浴して、また本を読んだりして、11時頃に寝ます。
何も変わったことのない日はこんな一日です。
今のところ、週に5日ほどがこんな一日です。
忙しいのもテンションが上がって良いですが、ゆっくりしているのも落ち着いて良いです。
どっちも良いです😊