![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96568805/rectangle_large_type_2_c9e79ea611a8550fc1a396468252090d.png?width=1200)
園部育代の活動
医薬品登録販売者
街の小さなドラッグストアに勤務しております。
小さいタイプのドラッグストアのため、勤務時間はほぼレジにいます。
かつ、昔のタイプのドラッグストアで、医薬品はレジの壁面にあります。
OTCの由来ともなったOver The Counterタイプなんです。
セルフで購入できるタイプのドラッグストアよりもお薬のご案内や相談は多めかもしれません。
勤務時間以外も、OTC医薬品の勉強をしたり、勉強会を開催したりして、お客様により良い選択が頂けるように準備も怠りません。
ライフワークと医薬品:漢方アドバイザー
大学院時代に医療費の地域格差の研究、調剤薬局での勤務、リフレクソロジーとの出会い、そこから、運命の「東洋医学」との出会いを果たします。
それが今のライフワーク「東洋医学」です。
調剤薬局勤務時代にJACDS認定ヘルスケアアドバイザー取得し、かなりのおサボり期間を経て、JACDS認定漢方アドバイザーを取得しました。
ヘルスケアアドバイザーを取得した頃は、医薬品登録販売者という資格もなく、「漢方薬」よりも「施術」や「日々の生活」で東洋医学を活かしておりました。
登録販売者の資格取得して、ドラッグストアに勤務するようになり、施術の東洋医学から漢方薬の東洋医学にシフトしつつあります。
漢方薬の提案(ドラストだと急性症状が多いですが)やゆくゆくは、スポールバンやロイヒツボ膏、お灸などの施術で使える東洋医学アイテムをセットでお伝えできるようにと考えております。
施術屋さんコロノーム
施術活動も細々と行っております。
顔にあるツボや反射区を何十種類ある道具を使って行う
「ベトナム式顔ツボ療法:ディエンチャン」
足裏のリフレクソロジーに加えて足の経絡を整えつつ、
足指が持つメッセージを読み解く「トウリーディング」を合わせた
「足指経絡リフレクソロジー」
このふたつがメインの施術です。
どちらも顔や足に合わられたカラダからのメッセージ、
身体を通して伝えてきたココロ(精神すべて)のメッセージを東洋医学の智慧を介して翻訳しています。
伝達業/東洋医学やOTC医薬品の勉強会開催
ドラッグストアでの店頭経験、施術で臨床経験を踏まえて、より多くの方に東洋医学の良さや便利さを伝えていきたいなと思い、講座や勉強会を開催しています。
身近にあるドラッグストアから東洋医学を発信できれば、
お薬から養生、予防へとシフトできるし、
お客様自身に気付きがあれば、ご自身と向き合うきっかけを軽ーく提案できたらと思っています。「薬だけが全てじゃないぞ」という気持ちを持って、
店頭に立っています。
そんな同志が集まり互いにスキルアップできたらと勉強会を開催しています。
もちろん、医薬品登録販売者として店頭に立つわけですので、
医薬品についてもよく学んだ上で最良の選択ができるようにが基本です。
がっつり医薬品(西洋薬)の勉強もいたします。
ドラッグストア医薬品に関する勉強会は、
登録販売者仲間と立ち上げた「子育て漢方ドラッグストア」にて開催するものと、「コロノーム研究室」で開催するものとあります。
子育て漢方ドラッグストア開催
●医薬品登録販売者1年生専用:準備中/2023年9月開講予定
「ドラッグストア医薬品販売講座」
●医薬品登録販売者スキルアップ勉強会/開催中
「症例別OTC医薬品勉強会」
「OTC医薬品勉強会:製剤編」
詳細はこちら。子育て漢方ドラッグストア講座案内
●弁証論治のできるの医薬品登録販売者向け講座/2023年7月開講
「中医学基礎理論」
「方剤解説」
「中医学・漢方理論に基づくOTC医薬品・健康食品提案のしかた」
コロノーム研究室開催
●セルフリーディングための東洋医学講座/2023年6月開講
詳細は後日アップいたします/1期・2期と開催済み。
●ドラッグストア漢方薬の選び方講座/開催中
詳細はこちら
最後に
医薬品の販売カウンセリングと施術のその先に
どんなシーンでもそうですが、見立てがあります。
そして、見立てから、腑に落とす工程があります。
私ができることは、カラダに現れている症状の読み解きです。
カラダに現れている症状は、何層にもなっていて、その層のどこに引っかかりがあるか、つまり、気になるポイントが何なのかを、見つけ出す作業です。
結果としての症状と原因となるポイントは、1対何層もあります。何層にもなっているところから気になるポイント1つを見つけ出します。
そのためには、膨大なデータベースから該当するする情報をいくつかピックアップしていく必要があります。
このデータベースの主がとなっているのが、私の場合、東洋医学になります。
東洋医学の中でも、陰陽の考え方が読み解きの扉としています。
(しているというか、無意識にそうなっています。)
施術家の方も、登録販売者の方も、
事象の読み解き方のバックグラウンドはそれぞれだと思っています。
何が正解というのはなく、
どの道すじからだと、
腑に落とすことができるのか?
が、大事だと思っています。
そして、それが皆で共有して、新しい導き方が見えてきたら、
それまた、面白い。と。