中秋の名月 秋の印象が変わった話
少し前、中秋の名月で、満月だった
この二つが重なるのは何年かぶりからしい
ということをLINEニュースで知り、
駅からの帰り道、久しぶりに月を見上げた
その日は曇りだったけど、
ちょうど雲と雲の間にまん丸のお月様が光っていた
ふと百人一首のある歌が頭に浮かんだ
『秋風に たなびく雲の絶え間より
もれいづる月の 影のさやけさ』
ちょっと嘘。実際に浮かんだのは
『秋風に』『たなびく雲の絶え間より』『もれいづる月』というフレーズ。
(その場で急いで検索した🤣)
初秋の涼しい風、雲がかった月、その雲によって却って際立つ月の光、その光の清くて美しいこと。
この光景にぴったりだ!!!と思った
この和歌とともに、この歌を初めてみた時抱いた印象が蘇った
今まで、この歌、ピンとこなくて、好きじゃなかった
秋にしては爽やかすぎると思ったから。
秋といえば、わたしのなかでは
寂しい、切ない、みたいな、何かを失うような、そんな雰囲気。
(秋=飽き ともいうし)
だから『月のさやけさ』は、その音の響きと相まって、ちょっと爽やかすぎないかって思ってたんです
※「さやけさ」は形容詞「さやけし」を名詞化したもので、「澄みわたってくっきりしていること」
https://ogurasansou.jp.net/columns/hyakunin/2017/10/17/1364/ちょっと差がつく
『百人一首講座』より
そういう澄んだはっきりとしたイメージは、夏とか冬じゃないかと。
でもあの景色をみて
ああ、秋に歌ったんだなって思えた
体力を奪う暑い夏が終わり、
涼しい風が優しくそよぐ中で見るあの月光はとても『さやけし』だった。
満月だったから、煌々と輝いていて真っ直ぐで明るくて。
雲がかっていたからこそ月影の存在が強調されていた
夜だったから静かで、心地よかった。
秋に澄む
こともあるんだなーっておもった
失うことばかりじゃないんだな
思えば収穫の秋ともいうし、
失うばかりの季節じゃないな
秋に一人になって、澄んだ月をみて、心をリセットする。
手放したものと同じだけの収穫が得られるように。
そんなこともある季節なのかもしれないな