子どものやる気スイッチを入れる方法とは
Hola!!!
今回は『子どものやる気』について考えてみます!
「うちの子どもはサッカーをやっているけど、“上手くなりたい”と思っているのか分からない」と感じる親御さんも少なくないのではないでしょうか?!
こういった場合に親御さんとしては、どのように声かけるべきか、どのように関わるべきでしょうか?
それは『親がやる気にならない』ということだと思います!
例えば、お母さんが忙しそうだから“お皿洗いを手伝おうかな”と考えていたとします!
その時に、お母さんから「忙しいんだから皿洗いくらいやってよ」と言われたらどうでしょうか?
「今やろうと思ってたのに」となりますよね!
せっかく自分からやろうと思っていた行動でも、親から言われてやらされている行動になった時点でやる気がなくなってしまいます!
こういった例のようなことはサッカーの場面でも、生活の中の色々な場面で見られると思います!
では、どうすればいいのかというと、『親が先に何かを言うのではなく、子どもが何かを言ってくるまで待つこと』が1つの方法だと思います!
大人にとっては我慢や忍耐が必要になりますが、“子ども自身が自分からやる気になる”ことが重要なので、〈待つこと〉や〈前向きな声をかけて励ましてあげること〉が大切になります!
子どもは、自分が好きなことに対しては夢中で取り組むものだと思います!
自分が気に入ったおもちゃがあれば、大人が「もう止めなさい」と言っても簡単には離さないと思います!
うちの息子は絵本や紙芝居が好きすぎて、どんなに忙しくしていても「絵本読んでー」「紙芝居3個読んでー」と猛烈なアピールをしてきます!
また、“困った時”が子どもにとって成長のチャンス”になります!
子ども自身が自分で悩んで、考えて、やってみることで成長していくものだと思います!
それなのに、大人が「まだ子どもだから」「まだ出来ないから」と先回りをして解決策を与え続けていたらどうなるでしょう?
子どもにとっての成長のチャンスを奪ってしまうことになります!
さらに、それを繰り返していけば、子どもは自分で考えようとせず、すぐに答えを求めるようになっていきます!
サッカーにおいても、人生においても、自分自身で問題を解決できる能力があるかどうかは、とても重要な要素です!
ピッチの中では、誰かの指示に従ってプレーするわけではありません!
親が出ていくタイミングとしては、子どもが「もっと上手くなりたい」や「こういうことを教えてほしい」と言ってきた時こそがアドバイスをするタイミングだと思います!
“親が先回りをして問題を解決すること”や、“何でもかんでも教えてしまうこと”は、最もやってはいけないことの1つです!
指導者も含めて、大人は“教える”というよりも“困った時に助ける”という考え方を持つことも大切だと思います!
実際にこういった関わり方をするのはなかなか難しいことかもしれませんが、
サッカーの特性を理解することや、子どもの未来を見据えることが出来れば、こういった考え方を理解して頂けると感じています!
子どもたちが安心してサッカーを楽しめる環境を皆さんで創っていきましょう!
それでは、Hasta luego--!!!