
イコレレの出店会場では、ウクレレ演奏ワークショップを開催しています🎵
ウクレレ移動販売&出張ワークショップ【イコレレ】の出店会場では、まだウクレレを弾いたことがない方や、ウクレレは持っているけど、楽しみ方がわからない…という方むけの入門ワークショップを開催しています😁
※雨天の場合は、開催できない時もございます。


ウクレレの構え方からはじまり、音の出し方のコツなど、市販の教則本やYoutubeレッスンなどではちょっとわかりにくい所を、短い時間ですが、しっかりとやっていきます💪
20分で簡単な曲のコード伴奏ができる所までやっていきます。
「ウクレレは誰でも簡単にできる!って聞いてやってみたけど弾けなかった…」
とおっしゃる方が、よくいらっしゃいます。
私の見解としては…
ウクレレに限らず「楽器」をイメージ通りに演奏する為には、適切な量の【訓練】が必要です。
ウクレレでは、利き手で弦を弾き、逆の手で弦を押さえるという、左右バラバラな動きをする上に、日常生活では使わない手や指の動かし方をします。
音楽の【センス】云々の前に、身体を思った通りの力加減で、思った通りに動かせる様にするには、その運動を何度も繰り返して慣れていく【訓練】が必要です。
【訓練】と聞くと二の足を踏んでしまう方がいらっしゃいますが、このワークショップでは、その【訓練】が辛くならない様に、ステップを少しづつ踏みながら、実際に音を奏でることによって、ウクレレを奏でる楽しさを実感できるカリキュラムにしています。
そして…
このワークショップの対象年齢は10歳以上とさせて頂いております。
私の見解としては…
10歳以下の方が短期間でウクレレ演奏のコツを習得するのは難しいと思っています。
その理由は小さいお子様だと、演奏をする【姿勢】のキープが難しいからです。
曲を奏でる最中は、楽器を抱えながら【姿勢】をキープしなければいけません。
演奏のスタートになる【姿勢】のキープを、小さいお子様に、短期間のグループレッスンの1回限りのワークショップで行うことは困難なので、対象年齢を提示させて貰っています。
小さいお子様に、はじめてウクレレを持たせて、上手く弾けなくて「うちの子は才能がない…」と嘆く親御さんがいらっしゃいますが【才能】を見極めるのは早すぎます。
お子様に楽器をやらせたい場合は、ちゃんと【姿勢】から指導してくれる先生の定期的なマンツーマンレッスンを受講する事をオススメします。
ちなみに…
【姿勢】の大切さについては、林修先生も同じ様な事をおっしゃってました。
何事も【姿勢】は大事ですね…😅
このワークショップでは、まずウクレレに触って、手や指を動かす事をやっていきますので、音楽理論などの話はしません。
しかし、指手の運動だけの話になると、指板の上のスイッチを押すような練習になってしまいがちなので、ウクレレを演奏することで「音楽を奏でる楽しさ」を実感できるように、歌を歌いながらウクレレを弾いたりしていきます。
「音楽を奏でる楽しさ」の入り口は、このワークショップで垣間見れると思います。
ちなみに…
「音楽の楽しみ方」は実は3つあります。
一つは「音楽を聴く」
もう一つは「音楽を奏でる」
そして最後は「音楽を創る」
ウクレレは、この3つが比較的簡単に体感できる楽器です。
ウクレレ演奏に興味がある方は、ワンコインで受講できますので、是非ともご参加下さいませ。
レンタルウクレレも用意していますので、ウクレレを持っていない方でも参加可能です。
皆さまのお越しをお待ちしております😁