![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47019903/rectangle_large_type_2_029b4563b4f016a00badbc346bbc64a9.jpg?width=1200)
三月の散歩日記 2
シロバナタンポポが咲いています。キク科タンポポ属の多年草で、単為生殖する。花期は4~5月だがもう咲いていた。花冠は白く、花柱は黄色い。
タデ科のヒメツルソバも咲いている。
ヒマラヤ原産だが、日本で雑草化している。
ナデシコ科ハコベ属のコハコベも咲いている。花の直径は6ミリくらいと小さい。
花弁は5枚×2で10枚に見えるが、実は5弁花。
アブラナ科タネツケバナ属のタネツケバナも咲いている。一見ナズナに似ている。
茎には毛がある。果実は2cmの円柱形の長角果で、熟すと弾ける。雄しべは6本ある。
カラスノエンドウのピンクと赤紫のニ色花が咲いた。この後に出来る、若い緑色の莢(さや)は食用になる。
種子が黒くなるので、カラスノエンドウと言う。マメ科ソラマメ属の越年草です。