言葉の裏を感じろ!固定概念を振り払え!
さあ今日は怒涛のように投稿をしていきたいと思います!
営業スキル編も最後になりました。
さあ皆さんは言葉の裏を読み取ることを普段からしていますか??
以下の言葉をどのように解釈しますか?
女性によくあることですが・・・笑
顧客からInstagramの運用方法を教えて欲しい
と依頼が来ました。
その言葉だけを鵜呑みにしてInstagramの提案しかしないビジネスマンは
あまり良くないとされています。
それはなぜか・・・
Instagramの運用について知りたい場合。よく聞き取りをした結果、HPの運用がうまくいっていないことが判明しました。
HPも同様に受注されるようになりました。
問題の本質がどこにあるのか、『WHY』と考えることが大事になります。
さあここからスタートになります!
狙った商品を買ってもらうようにするためには
営業職ではよく提案書を作って欲しいと言われることが多いと思いますが、
これを有効活用します!
ここで1つ注意が必要になるのが
メリットばかり紹介することはよくありません。
未来を想像させて願望を引き出すことが大切になります。
提案書作成のコツ
1番売りたいプランを真ん中にします!
以前カップルはカモの回で説明した通り
人間の心理上、3つの選択肢を与えると内容によりますが
必ずと言っていいほど真ん中を選ぶそうです。
1番ランクの高いものを値段的に手が出ない。
1番下のものはなんか物足りないし、選ぶのもかっこ悪い
ここで真ん中を選ぶことになります。
面白いですよね!!
このことから1番売りたいものを必ず真ん中に置くようにしましょう!!
営業マネジメント=目標達成管理
さあ最後の項目になりました。
営業マネジメントになります。
目標管理
日々の目標を達成するために行動計画をメンバーに描かせることが必要です。
*背伸びした目標数値を設定する。
→納得感がないとメンバーがついてこないため現実的な数値を設定
行動管理
プロセスの数字を紐解き成果が上がらないボトルネックを発見して打ち手を打っていきます。
達成度と進捗に関するアドバイスをします。
目標に対して現実とのギャップを埋めるためにどのようなアクションを起こしていけばいいのかを管理職がマネジメントすることが重要になります。
→問題ある行動の修正を行うことが改善に繋がります!
案件管理
商談を実施して見込み化した企業を受注にむけて進捗させるためのマネジメントになります。
1 案件に対する営業アドバイス
ボトルネックとなっているものは何かを考える。
2 案件管理アドバイス
大型案件 リードタイム【案件が受注から完了するまでの時間】
取引先の定期的な連絡・情報共有をすることで信頼関係を構築する。
このようにしていくことが重要になります。
さあ今日はこの辺で終わりにしたいと思います!
今後も頑張っていきます!
ありがとうございました!営業