見出し画像

聴覚を育てるアルバム10選

※2500字以上の記事です。
 お時間のある時に
 お付き合いいただけると嬉しいです。

一流の料理人を育てるには、「子どもの頃にどんなものを食べさせるか」が大きいという話を聴いたことがあります。

子どもの頃に、普通の子どもと同じように家庭料理やジャンクフードばかりで育つと「うまい」という感覚の照準が、一般的になってしまうんですね。
逆に、子どもの頃から一流の味を覚えていたら、その分、舌が肥えるということなのでしょう。

この話を聴いて、私は「音楽も同じようなところがあるな」と思いました。
単純に日本でヒットしている音楽だけを聴いていると、養われない「聴覚」は確実にあると思います。

世界には、多様な音楽があり、それぞれの味付けや盛り付けは、時代によっても異なるんですよね。
昔とは違って、今ではそれらの音楽をネットを通じて、たくさん知ることができるでしょう。

一方で、そういうおもしろさを知ることもなく、過ごしている方も相当、居るのではないか、というのが、普段の私が思っていることです。

例えば、私に子どもがいて、その子を一流の「耳」にするために、子ども時代から聴かせる音楽を選ぶとしたら、どんな音楽があるか、考えてみました。

ここに挙げた10作品は、いずれも今の私の「聴覚」を養った重要なアルバムです。

①『深い森のケルト』V.A.(’95)

(※配信にない音源)
その昔、細野晴臣が主宰していたワールドミュージックの専門レーベル「FOA」から発売されたコンピレーションアルバム。
ヨーロッパに古くから伝わるケルト音楽が収録されている。
決して馴染みのある音ではないのに、なぜか、懐かしく感じるサウンドに聴覚が広がっていく感覚を覚える。

②『小澤征爾ベスト101』小澤征爾('10)

(※録音年'72~'02)
指揮者・小澤征爾、8枚組のベスト盤で、特に3枚目の「フランス音楽」がオススメ(演奏はボストン交響楽団。⑮のみフランス国立管弦楽団)。
一流のオーケストラの音を知ると、一気に耳が肥えてくる。

③『Kind Of Blue』Miles Davis(’59)

ジャズのみならず、全ジャンルの音楽を語るうえで、忘れてはならない名盤。ビバップからモードジャズに移行した頃のマイルス・デイヴィスの傑作である。ノイズも交えたマイルスのトランペットの深みは、良質なブラックコーヒーの苦みを彷彿させる。

④『Revolver』The Beatles(’66)

名盤の多いビートルズは、こちらをチョイス。
’60年代にして、スタジオ録音の極みに行きついた一つの到達点ともいえる。
ストリングスやシタールといった多様な音のおもしろさも味わえる。

⑤『Wave』Antonio Carlos Jobim(’67)

ブラジルのボサノヴァを代表する名盤。
アメリカに渡ったことにより、ジャズのテイストも合わさり、非常に聴きやすい。ギター、ピアノ、ウッドベース、ドラムに加え、ホーン、ストリングスが合わさり、音の厚さも一段と増している。
特に、ホールで録音されたと思われるストリングスの音響がすごい!

⑥『What's Going On』Marvin Gaye(’71)

アメリカの R&B の名門・モータウンの雄、マーヴィン・ゲイが、はじめてセルフプロデュースで制作したアルバム。
ソウルミュージックのみならず、音楽全般に多大な影響を与えた傑作となっている。
今も世界からなくならない「戦争」に対して、反戦を掲げた作品でもあり、そのメッセージは今の時代にも合致するものだ。多重録音を駆使したボーカルワーク(コーラスも含む)、モータウンならではのドラムやベースの魅力も溢れるサウンド。

⑦『Ambient 1: Music For Airports』Brian Eno(’78)

「無音よりも静か」。誰が言ったか失念したが、’70年代にブライアン・イーノが提唱したアンビエント・ミュージックを表す、もっともシンプルでわかりやすい言葉だ。
聴けば聴くほど深みにハマっていく終わりのない音楽。

⑧『Solid State Survivor』Yellow Magic Orchestra(’79)

細野晴臣、高橋幸宏、坂本龍一による YMO の傑作。
シンセサイザーによる電子音がおもしろいのはもちろんのこと、メロディー、リズム、ハーモニー、どの面から言っても飽きのこない魅力に溢れる。
おまけにアルバム全体の構成が絶妙なところも特筆すべき点。

⑨『Thriller』Michael Jackson(’82)

’80年代の音楽の魅力は「装飾」のおもしろさだと思う。
レコーディングした音を生のまま聴かせるのではなく、スタジオで徹底的に加工し、音を聴かせるスタイルだ。
その頂点の一つに君臨するのが、この名盤だろう。
大ヒット曲の④『Thriller』、⑤『Beat It』を含む全9曲は、いずれも捨て曲なしで、まるごと楽しめる。

⑩『3 Feet High and Rising』De La Soul(’89)

(※配信にない音源)
ヒップホップの歴史は古く、’70年代からあったが、本格的に流行りはじめたのは’80年代。アフリカ・バンバータやランDMC の活躍によって、一躍、ポップスの主流の一つに押し上げられた。
その後、’80年代末期に登場したデ・ラ・ソウルをはじめとする「ニュー・スクール」のヒップホップは、それまでのヒップホップとは違ったライトなサウンドへ移行。聴きやすさが増したうえに、リズムトラックのおもしろさも格段に上がった。
サンプリングによるレコードのノイズの心地よさも聴き逃すな。


この記事は、まと。さん主宰の投稿企画「4マスのひらめき」への参加記事です。

以下の9つのキーワードの中から

尺度  知る  五感
入る  時間  着る
育つ  働く  移動

二つを選び、自由に書く企画です。
(今回の記事は
 「五感」=「聴覚」
 「育つ」=「育てる」
 「聴覚」×「育てる」から着想)

募集期間は、
2022年12月26日(月)23:59まで
となっています。

「おもしろそう」
と思った方は、
ぜひ、ご参加ください。

なお、投稿の際は、

・選んだ2つのキーワードを明記する
・ハッシュタグに「4ますのひらめき」
・「4ますのひらめき」募集ページのリンクを貼る

この3点をお願いします。

▼こちらは以前、私が書いた攻略法です。


サポートしていただけるなら、いただいた資金は記事を書くために使わせていただきます。