![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144801292/rectangle_large_type_2_e4d8d1219a346259a86af45b81706e50.png?width=1200)
音楽レビュー『TRUTH』T-SQUARE(1987)ゲーム音楽への影響も大きい
ゲーム音楽への影響も大きい
最近、「好きなゲーム音楽100」
というのを紹介していますが、
私が好きな'90年代の
日本のゲーム音楽に多大な影響を
与えていると思われるのが、
T-SQUARE(ティー・スクェア)です。
T-SQUARE は'76年に結成、
'78年にデビューしたバンドで、
メンバーを変えながら現在も活動してます。
本盤は T-SQUARE の12枚目のアルバムで、
同バンドの代表曲である
『TRUTH』が収録されています。
同曲はフジテレビの
『F1グランプリ』の
テーマ曲として採用され、
今でも「F-1 といえば、この曲」
というイメージがありますよね。
先ほど、T-SQUARE がゲーム音楽に
影響を与えたと書きましたが、
特にこの『TRUTH』は、
『ストリートファイターII』の BGM に
似ているんですよね。
(リュウやケンのステージなど)
私自身は子どもの頃から
両方の曲を知っていましたが、
「似ている」と気が付いたのは、
大人になってからのことです。
(割と近年のこと)
パーカッションによる
エキゾチックなサウンドもあり
私は T-SQARE の楽曲をそれほど知らず、
アルバムをじっくりと聴いたのは、
今回がはじめてのことですし、
このアルバムのことしか知らないので、
同バンドの前後の作品との比較すら
できないのですが、
クレジットを見て、大きいと思ったのは、
本盤のレコーディングには、
元・メンバーのパーカッショニスト、
仙波清彦が参加しているのは、
大きいのではないかということです。
(この名前に既視感に覚えたので、
調べてみると、
坂本龍一の『左うでの夢』に
参加していた方だった)
彼が参加しているのは、
①、②、③、⑦の曲で、
特にインドネシアの民族音楽を
連想させる音色を含んだ③は、
彼のパーカッションなしでは
ありえなかった曲でしょう。
名曲『TRUTH』の
魅力の秘密はリリコンにあり
レコーディングに関して、
前作までの T-SQARE は、
極力、生音に近いサウンドを
目指していたようですが、
本作からはリバーブ(残響)を
かけた響きのあるサウンドに
なっています。
これによって、
特にシンセサイザーの音色は、
さらにキラキラした感じに
聴こえますね。
ギターやサックスの音色も
かなり活躍していますが、
⑤『TRUTH』で特に印象的なのは、
主旋律を奏でる電子音です。
これはおそらく
キーボードの音色ではなく、
サックス型の電子楽器(リリコン)
だと思われます。
キーボードの演奏では、
決して出せないような、
息を使った楽器だからこその
音の強弱の付け方があり、
その音の揺れ方がまた本楽曲の
熱さ(情感)に繋がっているんですよね。
【作品情報】
リリース:1987年
アーティスト:T-SQUARE
レーベル:CBS・ソニー
【アーティストについて】
'78年にデビューした
日本のインストゥルメンタルバンド。
('88年まで THE SQUARE として活動)
【同じアーティストの作品】
![](https://assets.st-note.com/img/1718971245210-2hF0gishH3.png)
(1986)
![](https://assets.st-note.com/img/1718971349370-4NopPcrhw4.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1718971416021-85mHBbJbUN.png)
~しあわせの風~』
(2023)
いいなと思ったら応援しよう!
![いっき82](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64680401/profile_f052560c65e0337e064ab1fd9a98cb6d.png?width=600&crop=1:1,smart)