見出し画像

私が思う「本を読む楽しさ」

【約1200字/3分で読めます】

自分なりの「本を読む楽しさ」をまとめてみます。

知識が得られる

知らないことを知るのはおもしろいものです。

特に、たくさんの人が知らず、ごく限られた人だけが知っている情報はおもしろいんですよね。

本の世界には、そういうものがたくさんあります。

誰もが知っていることならば、本にする必要がありませんし、ごく限られた人だけが知っていることだからこそ、本にする価値があるのです。

そういう意味では、「本」という形になっているだけで、その価値は保証されていると言っても過言ではありません。

1冊の本を読むだけでもたくさんの知識が得られますが、それが2冊、3冊と積み重なっていくと、思わぬところで話が繋がっていたりもするんですよね。

たくさん本を読むようになると、そういうおもしろさもわかってきます。

こういうおもしろさは、ある程度の冊数を読まなければわからないことです。

物語が楽しめる

私の母は、アガサ・クリスティーのミステリー小説が好きでした。

映画やドラマも好きだったんですが、ポアロが出てくる映像作品は観ませんでした。

母にその理由を問うと、「自分の想像の世界にだけ見えるポアロが好きだから」と言っていました。

本を読まない方にはピンとこない話かもしれませんが、私も小説を読むようになって、その意味がよくわかりました。

小説を読む人は、紙面にある文字をただ追っているのではなく、そこに描かれた世界を頭の中で想像しているんですよね。

こういうおもしろさは、画があるマンガや映画にはないおもしろさです。

落語や怪談のたぐいも、こういうおもしろさに似ている気がしますね。

読者のイマジネーションによって、見える世界が違うなんて、おもしろいですよね。

文字を読む心地よさ

文字を読むことが心地よく感じられるならば、その人はきっと素晴らしい読書家になれるでしょう。

私はいつから文字を読むのが好きになったのか、はっきりとは思い出せませんが、小学生くらいから文字だけの本も読むようになりました。

最初の頃は、難しく感じる本が多く、意味がわからない本も多かったです。

いろいろ読んでいくうちに、「読みやすい本」と「読みにくい本」があるのがわかりました。

そして、今では「読みにくい本」でも、おもしろい本があることを知っています。

むしろ、一回読んだだけでは、はっきりとわからない本の方が、深い本に感じるようにもなりました。

文字には文字にしかできない表現があるんですよね。

当たり前の話ですが、そういうおもしろさは「文字を読むこと」によってしか味わえません。

「文字を読んでいると眠くなる」という方がいますし、私自身も眠くなることがあります。

そういう時は寝ればいいんです。

読んでいて眠くなるのは、リラックスして「いい脳波」が出ている証拠だと思います。

目が覚めたら、また読んでみると、今度は眠くならないかもしれません。

中には眠れなくなるほどおもしろい本もありますよ。

いいなと思ったら応援しよう!

いっき82
サポートしていただけるなら、いただいた資金は記事を書くために使わせていただきます。