【ポイ活テク】ローリスクで月々4000円↑のお小遣いを作る方法!
こんにちは、えぬえるです。
以前にTwitterの方で軽く触れましたが、ローリスクで月々のお小遣いを4,000円↑増やすテクニックをご紹介したいと思います。
※本記事の情報は2024年3月現在のものとなっており、新NISA開始による各証券会社の顧客争奪戦で情報が古くなっている場合がございます。参考にする場合は最新の情報かを調べた上でお願いいたします。
えぬえる自身も実践している方法のため、変更があればその都度情報を更新していきたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
クレカ積立でポイントを獲得する
まずはじめに予備知識として、クレカ積立というものを利用します。
クレカ積立とは、証券会社のサービスの一つで提携しているクレジットカード会社のカード引き落としで毎月積立をし、積立額に応じたポイントを獲得できるサービスのことを指します。
例として、
SBI証券口座でクレカ積立を利用する場合、三井住友カードや東急カード等、
楽天証券でクレカ積立をする場合には、楽天カードが必要になります。
証券会社への入金をクレジットカード経由に、毎月積立をする額を設定し、その積立金額に応じたポイントを獲得できるわけです。
例:SBI証券に毎月5万円分の積立→三井住友カード引き落とし(0.5%還元で250円分のVポイントを獲得!)
獲得したポイントはクレジットカード利用料金に充当して割引することができたり、他社ポイントに交換したり、再投資することができたりします。
各証券会社にて使えるクレジットカードや還元率が違うので、
お得に積立するためにも、つみたてNISAをどの証券会社にしたら良いんだろう?なんて考えた方もいらっしゃったかもしれませんね。
4,000円分以上稼ぐにはどうしたら良いか?
証券口座とクレジットカードを使うことで、クレカ積立分のポイントが獲得できることはご理解頂けたかと思います。
でも、auカブコム証券&au Payカードでクレカ積立を月々10,000円分をした場合、1%還元となっているため、100P分しかつかないわけです。
NISA制度は一つの証券会社でしか利用できないため、1%還元の証券会社でクレカ積立をして毎月満額の10万円を積み立てた場合、月々1,000円分のポイントしか手にできないわけです。
しかし、クレカ積立は一つの証券会社だけでしか利用できないというルールがないため、複数の証券口座とクレジットカードを使い、新NISA(つみたて投資枠)含め、クレカ積立可能な証券会社をたくさん同時にクレカ積立すれば月々4,000円以上の不労所得(といってもポイントですが)が可能なわけです。
例:楽天証券で15万円、SBI証券で10万円、マネックス証券で10万円、auカブコム証券で10万円…などなど。
ですが、以下のような疑問点が生まれてくるかもしれません。
Q.いやいや、えぬえるさん、毎月数十万も投資に回せるわけないでしょ。
そうおっしゃる方もいると思いますが、クレカ積立分の投資信託の注文が約定してすぐ売却することで、1,2日分の値動きだけでほとんど値動きしない状態で現金化することが可能です。
これにより、銀行口座にクレカ積立分のお金を毎月置いておき、約定したらすぐ売却を繰り返すことで、クレカ積立分のポイントをもらう方法ができるわけですね。(ほんとせこい方法だと思います、、)
Q.では、1日だけ保有するとして、1日の値動きがポイント獲得分を超えてしまったら損しないですか?
→これは、値動きが小さい以下のような国内債券を取り扱うような銘柄で積立設定をして頂ければ、”値動き>ポイント”のケースをほとんどの確率で防ぐことができます。
eMAXIS Slim 国内債券インデックス
実際にえぬえるも積立設定に使用している上記の銘柄であれば、かなり小さい値動きの銘柄となっていますので、実質ポイントただ取りが可能です。
NISAをしていない証券口座(特定口座)では、
基本eMAXIS Slim 国内債券インデックスで設定、
それを複数の証券口座でクレカ積立をして頂ければ大丈夫です。
もちろんNISAでは、長期保有が前提で運用される方が多いと思いますので、
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)やFANG+、オルカンなどといった好きな銘柄を設定して長期運用して頂ければと思います。
一点、FOMCや金利調整などといった指数が大きく変動するイベントと被ってしまった場合は、どうしてもポイント獲得分を超えてしまう場合がありますが、評価額が上がったらおまけついてきてラッキー、下がったら残念・クレヒスは育ったかな?くらいで考えると良いですし、長い目で続けていけばポイント分は利益確定するようなイメージで増えていくので、続けていただけると幸いです。
クレカ積立ができる証券口座とクレジットカードまとめ
次に、クレカ積立が可能な証券口座を以下にまとめてみました。
※2023/4 現在の情報
クレカ積立方法については、各証券会社ページに手順・やり方が紹介されているので、noteでは省略させて頂きます。
次に挙げる方法のうち、1〜5はローリスクハイリターンでポイントがもらえます。
6〜の方法はクレカ積立のメリットが小さい証券会社となっているので、ややリスクとしては高め。
6〜の方法はやってもやらなくてもOK、えぬえる個人的にはやらなくても良いかなと思いますが、一応ご紹介しておきます。
1.楽天証券×楽天カード
楽天証券では楽天カードでのクレカ積立が可能ですが、以下のような記述があります。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000458.000011088.html
つまり、楽天プレミアムカードの方は、信託報酬は関係なく1.0%の還元率となりますので、「eMAXIS Slim 国内債券インデックス」や好きな銘柄を積み立て設定していただければ大丈夫です。
楽天ゴールドカードの方は、0.75%還元でよければ「eMAXIS Slim 国内債券インデックス」を選択し、1.0%還元を希望でしたら信託報酬が年率0.4%以上の銘柄。
楽天カードの場合は0.5%還元。
1.0%還元を希望でしたら信託報酬が年率0.4%以上の銘柄となります。
先にご紹介した「eMAXIS Slim 国内債券インデックス」は信託報酬が年率0.4%以下の銘柄となり、1.0%還元の対象外となります。
では、楽天プレミアムカード以外の方は、どんな銘柄を選べば良いのか?ですが、えぬえるは「投資のソムリエ」をチョイスしています。
「投資のソムリエ」は、信託報酬が年率0.4%以上で値動きが比較的抑えられている銘柄となっているので、ローリスクでポイント乞食が可能、1ヶ月10万円の積み立て設定で月々1,000円分の楽天ポイントを受け取れるというわけです。
上記をまとめると、
楽天プレミアムカードの方は、「eMAXIS Slim 国内債券インデックス」。
それ以外のカードの方は、「投資のソムリエ」に毎月10万円のクレカ積立で1%還元→月々1000Pの楽天ポイントを獲得できます。
2.楽天証券×楽天キャッシュ
楽天証券では楽天キャッシュ経由で0.5%の還元でクレカ積立をすることも可能です。
そのため、「eMAXIS Slim 国内債券インデックス」に5万円の楽天キャッシュ積立を設定し、月々250Pの楽天ポイントを獲得が良さそうです。
上記のような表示になればOKです!
3.SBI証券×三井住友カード
SBI証券では三井住友カードや東急カード、タカシマヤカードやアプラスカード等からのクレカ積立が可能です。
SBI証券でも同じようにクレカ積立「eMAXIS Slim 国内債券インデックス」を上限10万円までで設定、付与されるポイントはVポイントです。
下記のように設定できればOK!
2024年3月に発表された、SBI証券のポイント還元はすごくややこしいのですが、10月頃から大幅な改悪が予定されています。
三井住友系のカードは種類も多く、事前に自分の保有しているクレジットカードの種類と照らし合わせてみてくださいね。
えぬえるは25歳以下が持てるが、既に廃盤となっている三井住友デビュープラスというクレジットカードでクレカ積立をしていますが、改悪前までは0.5%還元となっており、改悪後は年間クレカ利用が10万円以下だと0%とポイントがつかない状態に!
三井住友プラチナプリファードをお持ちの方は、改悪前だと5%と驚異のポイント還元率を誇っていましたが、今回の改定によって貰える額がかなり減ったのかなと思います。
クレカ積立のために三井住友プラチナプリファードを保有した方もいるかと思いますので、だいぶ痛手ですよね。。
話がそれましたが、改悪後のSBI証券に関しては、メインカードとして三井住友カードを使うのであればクレカ積立をする。
そうでなければクレカ積立解除になるのかなと思っています!
4.マネックス証券×マネックスカード
マネックス証券でマネックスカード経由でクレカ積立をした場合の還元率は1.1%。
年会費無料カードの中では還元率が一番高いのかなと思います!マネックス証券でも同様の銘柄「eMAXIS Slim 国内債券インデックス」を毎月5万円で設定、1.1%還元で月々550Pのマネックスポイントが付与されます。上記ファンドの新規受付を終了されました。対策が。。。
そのため、これから始める方は信託手数料が小さい他eMAXIS Slimシリーズで積み立てるか、投資のソムリエのような債券多めの対策されていない銘柄を選択しましょう。
マネックス証券でも毎月10万円までのクレカ積立が可能となっているので、
最大で月々1,100ポイントの獲得です。
ポイントの利用方法は投資信託の買い付けに使うか、Pontaポイント、Amazonギフト等へ手数料なしで交換できます。
下記のように設定できればOKです!
※注意点ですが、マネックスカードはマネックス証券を開設している方にしか作れませんので、マネックス証券開設後に申し込みください。
また、普通のクレジットカードよりも審査は辛め、審査に時間がかかるという口コミを目にします。
えぬえる自身も申し込みから自宅に到着するまで一ヶ月半ほどかかった記憶がございます。
5.auカブコム証券×au Payカード
auカブコム証券でも同じようにクレカ積立「eMAXIS Slim 国内債券インデックス」の銘柄をau Payカード経由にて毎月上限10万円で設定、1%還元で月々1,000PのPontaポイントが付与されます。
下記画像のようになればOKです!
Pontaポイントはローソンなどをはじめとするお店でも使えますし、SBI証券や大和コネクト証券の株の買い付けにも使用することができます。
6.大和コネクト証券×セゾンカード
大和コネクト証券でも同じようにクレカ積立「eMAXIS Slim 国内債券インデックス」の銘柄をセゾンカード等経由で毎月10万円で設定、0.5%〜1.0%の還元で永久不滅ポイントが付与されます。
※永久不滅ポイントは1P=5円の価値がありますので、100P=500円相当です。
大和コネクト証券も楽天証券やSBI証券同様に、クレジットカードの種類によって還元率が異なっていたり、大和コネクト証券の場合は積立金額によっても還元率が異なっているので、公式youtube動画にてチェックしてみてください!
証券会社の中で先陣を切ってクレカ積立の上限金額が100,000円/月となりましたが、即売却してしまうとポイントが手に入らないという対策がされましたね。。
ですので、即現金化を望んでいる場合、大和コネクト証券を使ったクレカ積立での不労所得は難しい形に。
→えぬえるも一旦撤退かなぁ?様子見します。
もし1ヶ月以上保有してから売却という形で良ければ、下記のように設定できれば完了です!
SBI証券同様に大和コネクト証券もクレカ積立ができるクレジットカードの種類は多いので、自分が所持しているクレジットカードでクレカ積立は可能かどうか調べてみてください。
えぬえるは「セゾンゴールドアメックスカード」を使用しています。
余談ですが、セゾンパールアメックスカードをモッピー経由で申し込んだら、セゾンゴールドアメックスカードのインビテーションが届き、年会費が年一回以上のカード利用で無料でゴールドカードがもてました。
海外旅行に行く方には、セゾンゴールドアメックスカードはおすすめできるクレジットカードとも言えるので、機会があればぜひ狙ってみてください。
7.Tsumiki証券×エポスゴールドカード
Tsumiki証券でも同じようにエポスカード経由でクレカ積立ができますが、国内債券の取り扱いがなく、値動きが激しい銘柄ばかりとなっています。
また、クレカ積立分のポイントが一年後にまとめて付与される、積立年数によって還元率が異なるのが特徴となっており、別の証券会社とはルールが多少違います。
月々5万円積み立てた場合、1年間に貯まるポイント数は以下になります。
1年目0.1%→600円分
2年目0.2%→1200円分
3年目0.3%→1800円分
4年目0.4%→2400円分
5年目0.5%→3000円分
※年2回以上積み立てた人が対象。ポイントは締め月の翌々月末までに付与。
+αでゴールドカードやプラチナカードには、クレジットカードの年間利用額によってボーナスポイントが付与されるので、ゴールドカード以上のエポスカードをお持ちでしたら、Tsumiki証券で毎月クレカ積立をして、年間利用額を稼ぐのも一つの手段です。
→2024年4月より、Tsumiki証券積立分は年間利用ボーナスの利用額には加算されないようになり、改悪となります。。
結構メリットあったんですけどね、、NLはこちら完全撤退します。
ゴールドカードの場合は、
年間50万円以上の利用で2500P
年間100万円以上の利用で10000P
プラチナカードの場合は、
年間100万円以上の利用で20000P
年間200万円以上の利用で30000P
年間300万円以上の利用で40000P
年間500万円以上の利用で50000P
年間700万円以上の利用で60000P
年間900万円以上の利用で70000P
年間1100万円以上の利用で80000P
年間1300万円以上の利用で90000P
年間1500万円以上の利用で100000P
Tsumiki証券に毎月上限である5万円を積立してすぐ引き出すを繰り返すだけで、年間利用額が60万円が貯まりますので、ゴールドカードの場合は2500P(2500円分)がボーナスポイントとして確定で獲得できるわけです。
100万円利用の場合は残額40万円の利用が必要となりますが、60万円分を埋めてくれると考えるとハードルはかなり低くなります。
また、エポスゴールドカードの場合は、エポスカードで年間利用額が50万円に達すると、年会費が永年無料で持てるようになるインビテーションが届くという噂があり、えぬえる自身もそれで永年無料で保有しております。
えぬえる自身もエポスゴールドカードでTsumiki証券に毎月5万円ずつ積立をしていて、自動的に積立ポイント+年間ボーナスポイント2500Pは確定でもらえるようにしています。
エポスポイントの使い道はギフトカードやクレカ利用額に充当がおすすめ。
JQエポスカードをお持ちの場合はJRキューポが貯まり、JRキューポはポイント移行先が豊富でポイ活錬金術を利用する場合には、必須のクレジットカードとなっていますので、出来ればJQエポスゴールドカードを目指しましょう。
8.WealthNavi for AEON CARD × イオンカード
WealthNavi for AEON CARDでもクレカ積立が可能です。
しかし、WealthNaviにはたくさんのサービスがあり、どれかひとつだけしか口座を持てないという制約があります。
なので、WealthNavi for AEON CARDというものを開設しなくてはいけません。
※そのほかのWealthNaviの口座をお持ちの場合は一度解約しなくてはならない。
また、自動で運用してくれる反面、ボラリティは高めになりますので、ポイント乞食で始めるというよりは、自動化で積み立てをしたい、おまけでイオンポイントがもらえるよ!という感覚の方が良いかもしれません。
積立の還元率は0.5%となっていて、イオンポイントがつきます。
イオンポイントは電子マネーWAONにチャージしてイオン系列のお店で使ったりすることができます。
イオンカードもインビテーションが届けば、年会費が永年無料でゴールドカードへランクアップすることが可能ですので、イオン系列のサービスを利用しつつ、WealthNavi for AEON CARDで運用もするというのもいいかもしれません。
ちなみに、ゴールドカードへランクアップできるのは通常のイオンカードのみとなり、違うデザインのイオンカードは対象外です。
※2023年10月追記
クレカ積立を即売りが連続しているのを確認した場合は、ウィルスナビ側で積立設定の解除がされるとのことです。
そのため、クレカ積立でのポイント乞食対策されていますね、、、
NL完全撤退、、、
9.THEO+(テオプラス)× dカードゴールド
THEO+とdカードの組み合わせでもクレカ積立は可能です。
しかし、通常のdカードでは還元率が一律の0.1%。
他サービスのクレカ積立と比較すると低すぎるといった印象で、WealthNavi for AEON CARDと同様に自動運用となっているので、ポイント付与額よりも値動きが激しいので、ポイント乞食するには向いていません。
一方で、dカードゴールドでは、
dポイントクラブのランクによっては還元率が最大1.0%となるので、auカブコム証券と同等、月々5万円の積立で500Pのdポイントが付与される形となります。
ランクと還元率は以下の通りです。
星5→還元率1.0%
星3,4→還元率0.3%
星1,2→還元率0.1%
dカードゴールドは年会費もかかってしまうのも考えると、星5以上のドコモユーザーの方はやっても良いかもしれませんが、条件が厳しいのでえぬえるはやっておりません。
(THEO+自体はやってみましたが、良い成績を出せています。)
10.スマートセゾン×セゾンカード
スマートセゾンでもクレカ積立は可能ですが、還元率が0.1%とこれも渋め。
また、積み立てで選べる銘柄が少ないので、クレカ積立のポイント目当てではあまりおすすめできないでしょう。
セゾンカードをお持ちでしたら大和コネクト証券のクレカ積立をお勧めします。
11.PayPay証券×PayPayカード
2023年10月16日〜PayPay証券でもクレカ積立を取り扱いが始まりました。
いきなりの発表だったのでびっくりした方も多いと思いますが、通常のクレカ引き落としでの積立獲得ポイントは0.7%となり、上限の5万円を設定すると、毎月350P獲得できる計算となります。
先に紹介していたマネックス証券やauカブコム証券と比較して還元率は劣るものの、預貯金がある場合は設定しておくとPayPayがもらえるのでおすすめです。
注意点としては、PayPay残高での積立だと還元率が0.5%になってしまうことでしょうか。
しかし、残高支払いだと毎月残高を気にしないといけないデメリットがあり、少々めんどくさいのかなと、、私は画像の通り、「クレジット」にて設定しています。
また、別証券と比較すると、現金化するためには手数料が必要となっているので、PayPayユーザーではPayPayマネーとして払い出し(無料)で可能ですが、現金化してポイ活乞食するのはあまりお勧めできそうになかったです。
上記の点から、えぬえるはPayPay残高が少なくなってきた月には設定したり、PayPay残高が多い時には一時的に解除したりと、色々と操作してます笑
えぬえるがやっているクレカ積立は?
既にいくつかスクリーンショットをお見せしておりますが、私がやっているクレカ積立は、
楽天証券で毎月15万円設定→1,250円分
SBI証券で毎月10万円設定→500円分
マネックス証券で毎月10万円設定→1,100円分
auカブコム証券で毎月10万円設定→1,000円分
PayPay証券で毎月5万円設定→350円分
それだけでも毎月4,200円分のポイントが付与される計算になります。
一年で50,400Pゲットです。
これが毎月ローリスクでお小遣いを増やす方法となります。
(Tsumiki証券,大和コネクト証券の改悪がなければもっといってました、、)
→ここからSBIも後々改悪は悲しい汗
まとめ
いわゆるポイント乞食と言われるこの方法を使うことで、毎月ちょっといいものを一食食べれたり、何かと贅沢できるのではないかなと思っています。
大体毎月40〜50万円くらいのキャッシュがある状態で、約定したらすぐに売却するだけでこれだけのお金が生み出せるのはすごいですよね。
まだ上記を実践していない方にはぜひ実践して頂きたいですが、いきなりやるのはちょっと怖いと思いますし、その気持ちは十分わかります。
なので、月々1万円ずつでも少しずつで良いので、積立金額を増やしながらポイント乞食を実践してみてください。
確実に増えていく資産、感動すると思いますよ^^
余談ですが、楽天証券のクレカ積立が一度改悪された背景として、
「還元しないユーザーがいる!」と楽天グループの三木谷社長がインタビューで激怒していました、私のせいです。ごめんなさい。
証券口座開設やクレカをお得に作る方法
早速証券口座やクレジットカードを作らないと!と思ったあなた!
ちょっとまったー!!(叫び)
証券口座やクレジットカードを作る際、ポイントサイトを経由することで、お得に作成することができます。
私はモッピーとポイントインカムをメインに使っています。
ぜひ招待コード使ってくださいmm
(この記事6時間くらいかけて夜中に執筆したのよ。もうお外明るい。宣伝ゆるして。。。)
http://aoimoricafe.html.xdomain.jp/savings/index.html
上記えぬえるHPに招待コードを記載しています。
えぬえるのSNS、ポートフォリオサイトを紹介
この記事に興味を持って頂けましたら、筆者のSNSやポートフォリオサイトもチェック頂けましたら幸いです。
Nの投資備忘録
http://aoimoricafe.html.xdomain.jp/top/index.html