![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17026019/rectangle_large_type_2_c09476d4ca2e8777c313372b61290ebd.jpeg?width=1200)
中学3年生が不正アクセスで成績表を改ざん!
2019年12月19日のニュースで衝撃的なものがありました!
新潟県 中学3先生の男子生徒が、学校の教員用サーバーに不正アクセスし、自分の成績を改ざんした疑いがあると書類送検されたということです。
しかも、スマホで遠隔操作して!
親に良い成績を見せたかった。ということですが…。
これまででは考えられない事がどんどん起こる時代です。
中学生にもなれば、ほとんどの学生がスマホを持ちますよね。スマホを持つということは、あらゆる可能性を疑っていかなければなりません。
例えば、学校に勝手にスマホを持ち込み生徒を盗撮、それをYouTubeやSNSに投稿…なんてことは当たり前にできますよね。
教員側も、今までとは違う時代だと認識し、子供も自分自身も守っていくことで改革を急ぐべきです。
もし、今回の不正アクセスに気がついていなければ、この子の成績が上がる=誰かの成績が下がることになるのですから!
学校も便利になりすぎる時代に追いつくのは大変です…。私も塾の経営者として他人事ではありません。
不法侵入に備えているだけの防犯ではダメなんです。サイバー攻撃・リベンジポルノ・生徒情報やテスト問題の情報漏洩など、目を光らせておかなければならない事が多すぎます。
結果、アナログが一番安全じゃない?
と思ってしまいます…。
たまに弱気になる塾長でした(´ー`)
みなさんも、お気をつけ下さいね!
いいなと思ったら応援しよう!
![塾長@オンライン学習塾 理科マイスター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134591290/profile_764dc9f86b5464c94f066c5b7b014352.png?width=600&crop=1:1,smart)